2014年02月21日
組織の弱点!!
(1)組織の弱さとは何か?
■それは依存性です。
各自が自分の課題(P)とその達成に、
しっかりとした責任感を持っていればよいのですが、
誰かが課題目標を達成してくれるからと考え、
自分の課題を達成しないことを重大に考えない時に、
そのことは他のメンバーに伝わり、
チーム全体の協力する力を弱めてしまいます。
■チーム(課)とは、各メンバーがそのポジションを自覚して、
責任を果たそうとするプロセスと努力によって、
目標(ゴール)を共有し連帯しているのです。
■ちょうど野球チームのそれぞれのポジションが違う役割を持って、
それぞれの役割を担っているのと同じです。
(2)リーダーの弱点とはなにか?
■リーダー(課長)は、チーム(課)のメンバー(課員)が課題を把握し、
達成し結果を出すことに意欲を持てるよう、
課題の設定とその進捗を把握し、
目標達成へ導くための必要なマネージメントをしなくてはなりません。
■そのマネージメントとは、進捗の管理(報・連・相)をしながら、
適切なアドバイス(フィードバック)が必要です。
まさにプレーヤーとコーチの関係のように!
■いくつかのチームが集合した、
会社組織全体を指揮する監督の立場とは違い、
それぞれの各チーム(課)には、
直接指導し、協力し、サポートするリーダーの存在は、
チーム(課)の課題達成に大きな役割を果たします。
(3)弱点をカバーするには、どんな力が必要でしょうか?
■組織全体の理念の共有が、基本です。
その上で、チーム(課)目標を各自が共有し達成するための意欲が、
みなぎっていなければなりません。
よいチーム(課)は、全員が課題達成に意欲的です。
■各自の課題を各自が理解し、
実行(D)するためのチーム(課)目標を、
メンバーが常に認識していることが必要です。
■リーダー(課長)とメンバー(課員)が同じ目標を共有できた時に組織(チーム)は、
組織としての最大パワーを発揮できるようになります。
●今日の検証(Check)
・課題達成を他のメンバーに依存していないか?
・リーダーはメンバーに課題を把握させているか?
・メンバー全員が課題を把握できているか?
●今日の改善(Action)
・各自の課題の認識と達成結果に対する責任を持つ!
・リーダーは課員を直接指導し協力しサポートする!
・リーダーをメンバーが課題を共有し課題を達成する!
---------------------------------------------------------
雑誌広告代理店 株式会社堀越 代表取締役 堀越登志喜
Email: toshiki@senmongai.com
Twitter: http://twitter.com/hrks_THorikoshi
Facebook: http://www.facebook.com/Toshiki.Horikoshi
Facebook Page: http://www.facebook.com/1977hrks
TEL.03-3295-3360おFAX.03-3295-4430 Mob.090-5217-8471
〒101-0052 東京都千代田区神田小川町2-10第2木津ビル4F
--------------------------------------------------------
2014年02月19日
チーム(組織)に必要な基本力!!
(1)守るべき基本とは?
■各会社に掲げられている就業規則などは、
当然守られるべき規則です。
守らなければ、罰則等のペナルティを負うことになります。
■どんな会社でも遅刻は厳禁で、時間は守られて当然なはずです。
しかし毎日の清掃が始業の15分前に始められる場合はどうでしょうか?
あなたは、始業に間に合えばよいと考えますか?
■仕事をする基本はどうあるべきか?
その基準をどこに置くかです。
■基本を守れないことは、恥ずかしいことです。
なぜなら当たり前のルールだからです。
基本がなくては、課題設定(P)も達成(D)も評価に値しないのです。
なぜなら基本(根本)が守られてないからです。
(2)基本が崩れるとどうなるのか?
■チーム(組織)で基本が守られないと、
そのことは最低限の規律を失いチーム(組織)を壊してしまいます。
■なぜなら、基本を守れないメンバーが1人いると、
基本ルールはそれだけで意味を(意義を)失い、
基本ルールを無視してもかまわないと他のメンバーに感じさせ、
影響を与えるからです。
(3)後方からのスタートとは?
■基本ができてないチーム(組織)は、
まず基本に立ち返って仕事を始めなければなりません。
朝から休憩しているチーム(組織)は、
その遅れを取り戻さねばなりませんが、
その日一日課題を達成しようとする熱意は取り戻せません。
■競争相手(競合他社)からずっと遅れて、
後方からのスタートすることになるのです。
基本が守れていなければ、
それはほとんど競争(競合)に勝ち目はないということです。
(4)スタートダッシュするために必要な基本とは?
■チーム(組織)メンバー全員が基本を守ることです。
全員が1人も欠けることなく、基本を守れれば強い力で、
つまりチーム(組織)全員の力を集約した力を束ねて、
目標課題の達成に向けて走り出すことができるのです。
■基本ルールは、絶対にはずさないこと!
チーム(組織)の全員が誰1人欠けることなく絶対遵守することです。
●今日の検証(Check)
・仕事上の基本を守れているか?
・チームで基本を守っているか?
・チーム全員が基本を守れているか?
●今日の改善(Action)
・仕事上の基本を守る!
・チームで基本を守る!
・チーム全員で基本を守る!
---------------------------------------------------------
雑誌広告代理店 株式会社堀越 代表取締役 堀越登志喜
Email: toshiki@senmongai.com
Twitter: http://twitter.com/hrks_THorikoshi
Facebook: http://www.facebook.com/Toshiki.Horikoshi
Facebook Page: http://www.facebook.com/1977hrks
TEL.03-3295-3360おFAX.03-3295-4430 Mob.090-5217-8471
〒101-0052 東京都千代田区神田小川町2-10第2木津ビル4F
---------------------------------------------------------
2014年02月14日
チーム(組織)同士が協力するパワー!!
(1)チーム(組織)が相互に協力するために必要なこと?
■各チーム(組織)がそれぞれの目標課題をもち、
実行し結果を出すことができていれば、
他のチーム(組織)との競争意識も生まれると同時に、
情報交換も含め連帯感が生まれます。
■そのためには、結果を出していることが大切です。
チーム(組織)の中にいれば、
課題(P)、課題の実行(D)がわかるので、
たとえ課題(P)の達成に問題があっても、
メンバー(課員)を認めることができます。
■しかし目の届かない他のチーム(組織)のことは、
結果でしか評価しえないからです。
チーム(組織)同士が協力し合うためには、
結果を出していることが前提条件です。
(2)チーム(組織)同士を統合するための力とは?
■お互いのチーム(組織)がそれぞれを認め合うために、
結果を出していることが必要ですが、
協力し合いチーム(組織)・パワーが加算されるためには、
信頼関係が必要です。
■チーム(組織)同士が協力し相乗効果を発揮し、
力を束ねより強いパワーになるためにこそ課題を明確に掲げ、
実行し目標達成へと行動していること・・・
その行動が見えていることが必要なのです。
(3)会社の全体力をあげるには?
■各チーム(組織)が関連部署であれば、
それぞれの行動は見えやすく理解しやすいのですが、
管理部門(総務・経理等)などとの協力には、
何が必要でしょうか?
■お互いになるべく情報開示し、
結果を通して理解を深めてもらわねばなりません。
■会社全体のパワー・アップには、
それぞれのチーム(組織)がそれぞれの責任を果たさねばなりません。
それぞれのチーム(組織)がその課題達成の責任を果たすには、
やはりメンバー(課員)各自の行動の積み重ねが大切なのです。
■組織(チーム)は個人(メンバー)のために、
個人(メンバー)は組織(チーム)のために、
それぞれの責任を果たしてください。
●今日の検証(Check)
・チームで結果を出し他のチームの認めてもらえているか?
・チーム課題達成を行動で示しているか?
・チーム同士で協力できているか?
●今日の改善(Action)
・チームで結果を出し他のチームのアピールする!
・チーム課題を達成することを行動で示す!
・チーム同士の相互理解により協力する!
---------------------------------------------------------
雑誌広告代理店 株式会社堀越 代表取締役 堀越登志喜
Email: toshiki@senmongai.com
Twitter: http://twitter.com/hrks_THorikoshi
Facebook: http://www.facebook.com/Toshiki.Horikoshi
Facebook Page: http://www.facebook.com/1977hrks
TEL.03-3295-3360おFAX.03-3295-4430 Mob.090-5217-8471
〒101-0052 東京都千代田区神田小川町2-10第2木津ビル4F
---------------------------------------------------------
2014年02月13日
チーム(組織)の自己責任力!!
(1)チーム(組織)の自己責任とは何か?
■チーム(組織)が自立し行動できるのであれば、
結果に対しても責任を持つべきです。
■自立的にチーム(組織)目標を設定し、
実行し進捗管理できる体制が整えば、
自ずと結果責任が発生します。
■自立的な体制と自己責任は1対の関係(裏と表の関係)ですが、
逆に言うとそこまでできれば、
結果も自ずとついてくるものなのです。
■自己責任を取るというまでもなく、
結果責任を果たせる体制だといえます。
つまり自立的に(組織)目標を設定し、実行し進捗管理できれば、
結果は必ずついてきます。
(2)自立的であることと自己責任の関係は?
■任されて、チーム運営が自己判断で行われるためには、
結果を出せばよいのです。
チーム(組織)が承認した(リーダーの指示であったとしても)目標課題(P)を、
実行(D)し結果を出すことができれば良いのです。
自立的であることに求められるのは、結果責任だということです。
■しかし誰が責任を取るのでしょうか?
リーダー(管理者・責任者)でしょうか?
やはりチーム(組織)が責任を取るのです。
なぜなら成果の報酬は均等(或いは比例配分)に行われるからです。
(3)チーム(組織)が自己責任をとる力とは?
■なんといっても自立力です。
自立的にチーム(組織)運営が行われれば、
結果を出す力が備わってきます。
■しかしそのためには、チーム(組織)全体が、
課題目標のゴールを認識し、
各自が責任を果たせる体制になる必要があります。
■自主的に組織が運営されることは、
そのチーム(組織)のマネージメント体制が出来上がり、
自主的に目標課題に向かって前進できるのですから、
チーム(組織)としては最高(AAA)のコンディションであるといえます。
●今日の検証(Check)
・自主的にチームを管理し自己責任を果たしているか?
・チーム全体で責任を果たし成果を得ているか?
・チームを自主的に運営・管理できているか?
●今日の改善(Action)
・チームを自主管理して自己責任を果たす!
・チーム全体で責任を果たし成果を得る!
・チームを自主的に運営・マネージメントする!
---------------------------------------------------------
雑誌広告代理店 株式会社堀越 代表取締役 堀越登志喜
Email: toshiki@senmongai.com
Twitter: http://twitter.com/hrks_THorikoshi
Facebook: http://www.facebook.com/Toshiki.Horikoshi
Facebook Page: http://www.facebook.com/1977hrks
TEL.03-3295-3360おFAX.03-3295-4430 Mob.090-5217-8471
〒101-0052 東京都千代田区神田小川町2-10第2木津ビル4F
---------------------------------------------------------
2014年02月12日
チーム(組織)が持つベクトル!!
(1)チーム(組織)の方向性とは?
■チーム(組織)の方向性とは、
チーム全体が目標課題を承認しプラン(P)の実行(D)するための
動機が同じで、達成ゴールのイメージを持っているならば、
チーム・メンバーが同一の方向を目指していると考えてよいわけです。
■個別のチームであれば、
それぞれの目標課題に向けてゴールをめざし、
達成のための課題を共有することはそれほど難しくはありません。
■しかし会社全体を1つの組織として考えると、
全員が同じ方向性を持ってそれぞれの仕事を実践(D)できるかというと、
なかなか難しいのです。
(2)チーム(組織)が方向性を持つために必要なことは?
■各個別のチーム(組織)が同じ方向を向くことは難しくありませんが、
職域の違うチーム(組織)が同じ方向性(ベクトル)を持つためには、
所属する大きな組織に対する、
アイデンティティー(帰属性)を持たねばなりません。
■そこに必要なのが理念であり、
行動指針であり、ビジョンなのです。
■例えば営業チームは、
同じテリトリーで売り上げを達成するのですから、
成績を競うライバルでもありますが、
方向性にブレがありません。
■しかし、管理部門や営業以外の部門との意識の共有は、
その会社の経営理念や行動指針をしっかり承認(コミット)していなければ、
同じベクトルをもって走りきることは難しいのです。
(3)チーム(組織)が方向性を持つ強みとは?
■チーム(組織)が理念、行動指針、ビジョンを共有し、
同一ベクトルをもって仕事に取り組むことができるならば、
お互いに仲間意識を持ち、助け合い、
協力し合って課題達成に前進することができるのです。
■互いに結束しあい、サポートしながら弱い部分を補い、
強い部分を伸展させて課題達成に強く前進できるのです。
■大事なことは、
根本となる経営理念や行動指針やビジョンが確立していることです。
●今日の検証(Check)
・組織の方向性がはっきりしているか?
・行動指針に従っているか?
・経営理念や行動指針が確立しているか?
●今日の改善(Action)
・会社の方向性を決める!
・行動指針に従って行動する!
・経営理念や行動指針を確立する!
---------------------------------------------------------
雑誌広告代理店 株式会社堀越 代表取締役 堀越登志喜
Email: toshiki@senmongai.com
Twitter: http://twitter.com/hrks_THorikoshi
Facebook: http://www.facebook.com/Toshiki.Horikoshi
Facebook Page: http://www.facebook.com/1977hrks
TEL.03-3295-3360おFAX.03-3295-4430 Mob.090-5217-8471
〒101-0052 東京都千代田区神田小川町2-10第2木津ビル4F
---------------------------------------------------------