相当ご冗談がお好きで

いらっしゃいませ。このブログは、宇宙戦艦ヤマトの好敵手、デスラー総統閣下を敬愛し、 考察するブログです。管理人 とちめんぼう は諸般の事情で不惑をとっくに越えてからヤマト熱がぶりかえしました。 更新はすっかり滞っております。

2012年11月

炸裂ライヴ!宮川彬良&大阪市音楽団その2

間が空いてすみません。
炸裂ライヴ!宮川彬良&大阪市音楽団その2
完璧を目指すといつまでも書けないので、大筋だけ書いておきます。

拍手コメントレス

2012.11.23 21:04  の方

シンフォニーホール、いらしてたんですねー。お会いできてたらよかった!ボンゴやコンガ叩いてた方、ノリノリで熱い演奏でしたよね。

さて、「探索艇」を大阪市音楽団と演奏したアキラさん。
「朝ズバ」のごとくパネルの紙をはがして説明をしながら演奏を続けます。

「無限に広がる大宇宙」
名曲ですね〜という話の後、バッハのようですねという話になり、G線上のアリアを弾こうとして「あ、これじゃないや」何と似ているか話そうとしてわからなくなってしまったアキラさん。

「艦隊集結」
「別名『ベン・ハーヤマト』。プロデューサーは『艦隊集結』という曲と『空母整列』という曲を注文するんですよ。どう違うんですか!?」(笑)

(ドメル艦隊が集まってくる時の、「どでん でどでん っちゃ〜 どでん でどでん っちゃ〜 ぱっぱっぱ〜 ぱっぱっぱっぱ〜ぱっぱっぱ〜 ぱっぱっぱっぱ〜 でんどんでんどんでんどんででどんタカツクタカツクタカタカター」の曲)

「かっこいいですよね〜。敵の登場が、戦車の集まってくる様子に似ていたんですね。映画の『ベン・ハー』を見直してみるとこういう曲でした」

アキラさん、ピアノで「艦隊集結」と「ベン・ハー」を続けて弾く。→ベン・ハーはこんな曲
お客さん、どっと笑う。
「父のお話をしても、蓋をあけてみると親不孝ですね」


ワープ」(例の、ピアノとハイハットの伴奏にエレキギターの不穏な感じのメロディが乗る曲です)
これは「そぎ落としの美学」だそうです。少ない時間の中で多くの曲を作らねばならず大変だった宮川先生が工夫したのではないかというアキラさん。

美しい大海を渡る
これも映画「オズの魔法使い」の名曲「オーバー・ザ・レインボウ」も似ているという話。

ヤマトがヒットして、何本も新たな戦いの似て非なる音楽を作らなければならず、お父さんは苦労して作った曲が実に920曲!(アレンジしたものも含む)
「降り注ぐプロデューサーからの無理難題。普通は戦意喪失するところですが、父は果敢に挑戦したんですね〜」

「地球を飛び立つヤマト」
「地面にめり込んでいたヤマトが飛び立つんです。メロディがうまくできてますよ。」
メロディをピアノを弾いて「下〜がれば上がる〜」(客爆笑)

「コスモタイガー2199Ver.」

すみません、ここら辺になってくると記憶が曖昧です。

ヤマトの演奏が終わると「クレージーキャッツ・メドレー」それから「ゲバゲバ90分」。
とちめんぼうは「ゲバゲバ90分」を見たことがないのですが、「のどごし生」のCMで使われている曲、と言った方が通りがいいかもしれません。市音の人はほとんで立奏で、アキラさんも指揮棒をマーチングのドラムメジャーのように振ってノリノリでした。

後半はアキラさん作曲のバレエ音楽「欲望という名の電車」。
「ガラスの動物園」で有名なテネシー・ウィリアムズの戯曲をバレエにしたものにアキラさんが曲を付けたもので、大変ドラマティックなものです。これも是非お聞きのなることをお薦めします。

アンコールは「見上げてごらん夜の星を」「大ラッパ供養」その後アキラさんから「大阪市音楽団はひとまず来年は今年と同じ体制で続けていける(*)ことになりました。先日大阪市の方から連絡がありまして」(客、盛大な拍手)
「関東だとこれ以上やるとしつこいと言われるんですが、ここは関西なので」と、何とアンコール三曲目。
「マツケンサンバ」

終了後楽屋口でサイン会があるというので、娘と一緒にすっとんで行きました。休憩時間に買ったCDにサインをお願いするとアキラさん握手までしてくださいました!

とちめんぼうの住む田舎には大阪市音楽団はなかなか来てくれないのですが、大阪市音楽団とアキラさんをこれからも応援して行こうと思います。



炸裂ライヴ!宮川彬良&大阪市音楽団

先日11月23日、大阪市にある「ザ・シンフォニーホール」で行われた、「炸裂ライヴ!宮川彬良&大阪市音楽団」に行ってまいりました。

今回の日記は限りなくコンサートの再現を目指す!というコンセプトで、見つかれば音源もリンク張っておきます。音源が見つからなかった曲はなんとか言葉で表現しますが、音程は間違ってるかもしれないのでご容赦を。
また、彬良さんのトークは暗いところでパンフレットにメモをとったので言葉や話と曲の順序が違っているかもしれません。

曲目は

第1部

ファンファーレ
サスペンスA
組曲「宇宙戦艦ヤマト」序曲・宇宙戦艦ヤマト・出撃・大いなる愛
探索艇
無限に広がる大宇宙
艦隊集結
ワープ
地球を飛び立つヤマト
コスモタイガー2199ver.
クレージーキャッツメドレー
ゲバゲバ90分

開演。
舞台に並ぶ大阪市音楽団の方々。今回はピアノが入るのでコンマスがピアノを弾いてチューニング。いやがうえにも期待は高まる。

下手(舞台向かって左)からフルートを持った団員さん(?)登場。
ヤマト主題歌のメロディをワンフレーズ吹いてから挨拶をするという期待感高まる演出!
(ヤマト以外の曲を吹きながら引っ込んでいったがなんという曲か残念ながら私にはわかりませんでした。)

指揮の彬良さん登場。(拍手)

ファンファーレ
サスペンスA(ピッコロとフルートかな?ラソ〜ソファの不協和音を四回繰り返し、ソファ♭〜ファミ♭の不協和音を四回繰り返し、伴奏にエレキベースが入る、あの短い曲……って言ったら分かってもらえるかなあ)


彬良さんマイクをとって、紹介。

「わたくし宮川彬良と、今年注目されてしまった大阪市音楽DAHHN!(観客苦笑)
ヤマトも今年注目されているのですが、それは後で話します。
大阪市音楽団と私は、一番ヤマトに近いと言ってもいいと思います。
ヤマトは今年で38周年。すごいねー。38年といったら、0歳の赤ちゃんが38歳だよ!?
しかし大阪市音楽団の歴史はさらに長くて78年!」

このあと、組曲「宇宙戦艦ヤマト」を演奏。(もちろん吹奏楽版です)

彬良さんのトーク開始。
「今日、前半はヤマトにおける宮川音楽の勉強会。ヤマトのファンの方も、今日だけヤマトのファンの方もお楽しみください。」

ここでホワイトボードのようなパネルが下手から登場。
宮川彬良のヤマト勉強会パネル

「朝ズバみたいなのを作ってくれと頼んだんですけどね、いかに低予算かわかりますね」(笑)
彬良さん、紙を剥がしながら「ヤマトの劇判音楽は73曲、ところが一曲も譜面が残っていないんです。録音テープも溶けちゃって……いや溶けちゃったわけではないんですが残ってない。
38年目にして今年、(紙をはがして)リメイクをすることになったんです。それがヤマト2199。
そこで私が音楽を全部譜面に起こしました。いわゆる耳コピですね。これは大変勉強になりました。あの世とこの世を結ぶ勉強です。51歳になって父から教えてもらってびっくりしました。色々な音楽が入ってるんです。」

彬良さん、紙をはがして

「『ヤマトは意外とロックである』。
最初の放送は1974年ですからまだディスコなんてない時代です。サタデーナイトィーバーが1977年ですからね。」

彬良さん、当時のロックはこんなイメージ、と言って衣装をつける。
裾がビラビラのベストを着て頭にヘアバンドのようなものをはめ、メガネはサングラスに。
ピアノの前に座って、

「『探索艇』」

家人が帰ってきてPCを明け渡さなくてはいけないので、本日はこれにて。





ヤマト2199大式典

先日11月10日、千葉の舞浜アンフィシアターで行われた
「『宇宙戦艦ヤマト2199』ヤマト音楽団大式典」に行って参りました。
覚えている範囲で報告します。
ちゃんとした文章を書く暇と気持ちの余裕がないので、箇条書きです。
また、記憶を頼りに書いているので、違う部分があったらすみません。

第1部 ヤマトサウンドの世界
No.1 オーバーチュア(序曲のことです。無伴奏の男声合唱「さ〜ら〜ば〜地球よ〜」から始まってヤマトのメインテーマ、だったと思う。)
NO.2 組曲「宇宙戦艦ヤマト」
  交響組曲「宇宙戦艦ヤマト」の吹奏楽アレンジ。
 1 序曲(アルトサックスで例の「あ〜あ〜」のメロディから始まり、そのメロディの変奏で構成された曲。)
 2 宇宙戦艦ヤマト(主題歌をアレンジした曲)
 3 出撃(金管「ぱーーーーっぱーやっ!」ティンパニ「でででででんでででででん」金管「ぱーーーーっぱーやっ!」ティンパニ「でででででんでででででん」の曲。)
 4 大いなる愛(「さらば……」で登場した「大いなる愛」のメロディをアレンジした曲。

この後、宮川彬良さんのトークが入る。
「皆さん、ヤマトはクラシックだと思っていらっしゃる方も多いでしょうが、ヤマトはロックなんですよ!」
と前置きし、

No.3 探索艇(「ぱーやっ ちゃ〜ららら ぱやっぱぱーやっ ちゃ〜ちゃららっ」の曲)

No.4 無限に広がる大宇宙(途中で歌のYUCCAさんがさりげなく舞台を横切って「あ〜あ〜」と歌って引っ込んで行きました)
この後、父・宮川泰氏の作曲の苦労話があり、

No.5 艦隊集結
   (ティンパニ「ど でん でんどんでん」金管「んっぱー」×2
    金管「ぱっぱっぱ〜 ぱっぱっぱっぱ〜」×2 
    ティンパニ「でんどんででどんでんどん どん」スネアドラム「タカタカタカタカタカツクタ〜」×2 の曲)

この後また宮川泰氏にまつわる苦労話。
彬良氏「この曲は『ベン・ハーヤマト』とも言われまして、なぜかというと……
(彬良氏、ピアノで「艦隊集結」の和音と「ベン・ハー」の和音を弾く。そっくりなので観客ドっと笑う)
プロデューサーが『ベン・ハ−』みたいな曲を作って欲しいと言ったんですよ。
艦隊を古代の戦車になぞらえたんでしょうねえ。古代の戦車……古代……古代……?」(笑)

No.6 地球を飛び立つヤマト

彬良氏「ヤマトが巨大ミサイルで轟沈したか、と思われたその時、煙の中からヤマトが現れて飛び立っていく場面の曲」と説明。さらにピアノでメロディを弾き、「敵にやられたかと思うと飛び立っていくところを表現している」と「ファ〜ラソファソラシ♭〜」のメロディに「下〜がれば上がる〜」と歌詞をつけて歌うもんですから大ウケ。今後、

ファンはこの曲を聴くと「下〜がれば上がる〜」と歌ってしまうにちがいありません。

No.7 コスモタイガー(ワンダバの男声が入ったバージョン)

彬良氏「チーフディラクターの榎本明広氏が、どうしてもワンダバを入れて欲しいっていうんですよ。困りました。だってワンダバダバは本来三拍子。おまけに円谷プロ!榎本さん、客席にいらっしゃいますか?作曲の冬木先生のところに菓子折を持って謝りに行きましょうね。」
演奏が終わって彬良氏「客席には榎本さんいらっしゃらないそうなので、菓子折は私が買っておきましょう。」

No.8 ガミラス国歌「永遠に讃えよ我が光」

彬良氏「初めて作曲した国歌が……ガミラス。」(観客笑い)

序曲やワンダバを歌った男声コーラスがここでも大活躍。非常に荘重で印象的な曲でした。

No.9 銀河航路
(2199の冥王星海戦で守艦が沖田艦の楯になって轟沈する時、乗組員が歌っていた「銀河水平波間を越えて……」の歌。)

No.10 ヤマト渦中へ
彬良氏「ヤマトの曲は述べ千曲もありますが、多くが主題歌をアレンジした曲なんです。この曲もそうです。別名、『ブンチャカヤマト』(客、また笑い)」
彬良氏が「そこあに」のインタビューでおっしゃってましたが、ハンガリー舞曲風でもあるとのこと。
たしかに3番か5番か9番あたりがブンチャカブンチャカいうので似てるかも。

No.11 大河ヤマトのテーマ
(エレキベース「ぼよん べんべんべんべんべんべんべん」×2 ホルン「ぱぱぱぱー ぱっぱぱーー ぱぱぱ ぱっぱぱー」の曲)

ここで第1部終了。もっと彬良さんの面白いお話があったんですが、細かいところを思い出せません。
とりあえず今日はここまで。(でも第2部は書けないかも……)


livedoor プロフィール

とちめんぼう

とちめんぼう と申します。
昨年はtoshitohoshiと名乗っておりましたが、統一するため、
別ブログでのHNを名乗ることにしました。
このブログは、宇宙戦艦ヤマトの好敵手、デスラー総統閣下を敬愛し、
考察するブログです。
最近ツイッターばかり書いてブログの更新が滞っております。すみません。
緑と茶のが日常雑記。
黒いのがヤマト等専用のツイッターです。
この表示のされ方だとツイートは私が全部書いているように見えますが、他の方の引用も多いということをお断りしておきます。



new TWTR.Widget({
version: 2,
type: 'profile',
rpp: 4,
interval: 6000,
width: 250,
height: 300,
theme: {
shell: {
background: '#333333',
color: '#ffffff'
},
tweets: {
background: '#000000',
color: '#ffffff',
links: '#4aed05'
}
},
features: {
scrollbar: false,
loop: false,
live: false,
hashtags: true,
timestamp: true,
avatars: false,
behavior: 'all'
}
}).render().setUser('tochimenbow').start();


このコンテンツをご覧になるには、最新のFlash Player Plug-inが必要です。ダウンロードはこちら>>