2021年12月30日
突然ですが!!
5年間もレースに参加していないのに
突然ですが、もないのですが
チームトシヤンのレース活動が終了となりました
身体の不調もありますが、特に病気とかではないです
長年応援してくれて、ありがとうございました!
ブログは続けていこうかと思っています
toshiyan2 at 21:48|Permalink│Comments(0)
2021年12月24日
メガネとミラー
メーターやスイッチ類を本決めする前に
メガネやバックミラーを先に作る事に

前回2016年に出場したときにかけていたメガネ
今回使ってみたら、視界の下側が足りないので
新しく作りました

100均の拡大鏡、はなあてを10mm位上に移動して
古いメガネのレンズをホットボンドで接着
見える様にはなりましたが、微妙
次はバックミラー

いつもプラスチック製のカーブミラーを買って
カットして使ってます、これは曲率がR450
今まで何Rのを使ったかおぼえてないのですが
他にR650とかR1000位がいいかな?

予め大き目にカットした物を車両のなかで
ミラーにうつる窓の大きさをマジックで書いて
超音波カッターでカット
プラスチックだと、溶かして切断する感じですね
アクリル樹脂はよくとけるので切りやすい
キリコも出ないから室内でも使えていいね!!
toshiyan2 at 23:45|Permalink│Comments(0)
2021年12月20日
メーターベース成形
メーターやスイッチ類の配置がだいたい決まったので
ベース板の成形です

アッパーカウル直に成形
カウル内側の適所に離型シート、と言っても
ゴミ袋ですけど、をガムテープで固定し

カーボンを2枚積層して、ピールクロスとブリーザー
バッグフィルムと重ねて、真空引き
空気が抜けそうなカウル外側にもゴミ袋を張りました

温風ヒーターで50度位に加温して硬化
大き目の四角い板ですが、Rがぴったり
合っているはずなので、上下スペースを
稼げるはず
メーターやスイッチ類が付いたら、余分な所を
カットです
toshiyan2 at 22:52|Permalink│Comments(0)
2021年12月19日
削った所にカーボン2プライ
前回、左側を削ったので、今度は反対側

後はカーボンを貼り付けるのですが
プリプレグが無くなったので、生カーボン
でやろうと思うのですが
直にウエットで貼るのは無理な気がするので
一旦成形してから、再度貼る事にしました
なので、削った所にラップを敷いて

ピールクロスを敷いてから、カーボンを
2枚積層し、またピールクロスとブリーザークロス
を敷いた後に、真空パックをしたいところなのですが
形が複雑で真空にするのに自信がなかったので、今回は
砂袋を使う事にしました

肘と肩の所用です
外周を適度な大きさで切って
全面にヤスリをかけてから貼り付けました

乗ってみた感じは、きゅうくつ感が和らいだので
なんとか乗れそう、と言うところですかね
次はメーター類の配置

こんな感じになりました
設計した5年前から体が少し変化しました
toshiyan2 at 23:26|Permalink│Comments(0)
2021年12月01日
色んな所で作業!
だんだんと寒くなってきましたね。
コロナも何だかいつまでも怪しくて、困ったもんです。
車両の方は、おおかた出来上がっていて
メーターやスイッチ、配線など仕上げ段階なのですが
5年もやってると、情熱と言うよりも体力低下が激しく
気力がもたない、体が言うことを効かない、
そんなこんなで、車体の狭さに我慢が出来なくなたので
ハニカムの所を削って広げる事に。設計追い込み過ぎ!!

削る所は、肩と肘の所、左右5mmくらいで合計10mm
サンダーとリューターで削ってます。
今回は、ダイニングテーブルという名のパソコンテーブルの上
ここでは初めての作業なのですが、ハニカムを削った時に出た
耳を取る作業なので、気楽にできます。
相も変わらずですが、好きな音楽を聴き
ツマミをたべて、お酒を飲ながらのんびりやってます。

手前半分くらい、耳を取った所。
今回、作業してて気が付いたのは、サンダー等で削った
後を紙やすりで仕上げると耳がけっこう取れてきました
参考まで。
toshiyan2 at 16:04|Permalink│Comments(0)
2021年01月02日
2021になりました!
今年の冬は寒い、外は吹雪です。
我が家もコロナの影響で、毎年恒例の奥さんの
実家での年末の宴会が中止になり、家で紅白を
見ました。多分、結婚して初です。
早くワクチン

やっと正月気分が出て来た
作業は、ステア関係なんですけど、今回はスペースの都合で
スライド式にして、前ブレーキも付けるのでちょっと大変
前ブレーキもスペースの関係で自作だな、たぶん。
あとは、アクセルリターンとかデッドマンとか
どうすべか、orだったからデッドマン装置にするとして
どの位の条件を求められるのかな
どっちも結構難しい
toshiyan2 at 23:25|Permalink│Comments(0)
2020年12月09日
今年も
2020年も12月となり、だんだんと寒くなってくるわけで
車庫が寒い時は、例の如く、居間に持ち込んでの作業
まー居間だと音楽聞くよりも、テレビを見ながらに
なるので、作業の進み具合はますますスローに
写真は、外皮とメインのボディーと後輪カバーに
後輪ブレーキが済み

去年は、型を入れて貼り込みとかしてましたが
あれは、重くて入れるの大変でしたね
その点今年は焼きあがったカーボンボディー
なので、軽くて楽でいいです。
残りの作業は
推奨されている前輪ブレーキとステア部フレームと
ステア機構、5分割のキャノピーと電源回路にスイッチ他
かな、まだまだ細かい所もいっぱいあると思うけど
前足のブレーキが大変そう、市販のだとはみ出しそう
なので、自作になるかもです。
車庫が寒い時は、例の如く、居間に持ち込んでの作業
まー居間だと音楽聞くよりも、テレビを見ながらに
なるので、作業の進み具合はますますスローに
写真は、外皮とメインのボディーと後輪カバーに
後輪ブレーキが済み

去年は、型を入れて貼り込みとかしてましたが
あれは、重くて入れるの大変でしたね
その点今年は焼きあがったカーボンボディー
なので、軽くて楽でいいです。
残りの作業は
推奨されている前輪ブレーキとステア部フレームと
ステア機構、5分割のキャノピーと電源回路にスイッチ他
かな、まだまだ細かい所もいっぱいあると思うけど
前足のブレーキが大変そう、市販のだとはみ出しそう
なので、自作になるかもです。
toshiyan2 at 17:05|Permalink│Comments(0)
2020年01月03日
2020年だね!
新年明けましておめでとうございます。

今年の年末年始もいつものように、WEMの作業をしつつ
夜は、嫁さんの実家で宴会をしながら紅白を見てました。
姪っ子と甥っ子の子供の遊び相手をするので疲れたけど
可愛いですね!!
酒田の雪は

この程度なので、少なくていい正月
気温も、6度位でそんなに寒くないです
作業は、やっと切り出しが終了

いつも切り出しって、こんなに大変だったかな!
明日は離型処理やるかな!
toshiyan2 at 21:00|Permalink│Comments(0)
2019年12月25日
ハニカムの加工
最初は、カーボンを積層してからクリアランス
を見て、削ろうと思っていましたが
削ったらカーボンをまた積層して焼かないといけないので
積層前にハニカムの削りです。
最初はこれ

厚さ 1ミリぶんを円形で
アルミ部品を後で付けた時のカーボンでの補強用です。

丸のことハニカムに治具を付けて、穴にピンをさして
ぐるぐる回転させて終わりです。
刃物が新品だとミミも出なくて良いですね
トリマー欲しいけど、まだ買わない。
次はこれ

またまた丸ノコに治具の取り付け
センターの支点用のピンとガイドレール用の棒
丸ノコが傾いても刃の高さが変わらない様にです。
横から見ると、こんな感じ

左側のテーパーに接着してあるのがガイドです
高さが低くなるとハニカムがいっぱい削れます
刃は少しずつ出して、削りました。
今回は、これを削る前にベニヤ板を切ったりしたからか
ハニカムの切れが悪かったです。
なので、あとは屋内での耳取作業。
作業場はここ

洗濯物干し場下というちょっとしたデットスペース
を借りてゴソゴソとやっております
文句は言えません、反対に文句も言われてないからOK
削った感じとみみは

こんな感じになってます(半分位耳取り済み)
結構削れたから、カーボンを積層しても
強度はちょっとやばいかな?
toshiyan2 at 23:28|Permalink│Comments(0)
2019年12月15日
作り直し
作業を進めてたら、なんかしっくりこなかったので
またまた作り直し。(二度目)

市販の作業台にジグソウーを挟んだら
ピッタリ収まったので、上に
テーブル代わりの板を固定

刃が上向きのジグソウー、見ただけでちょっと怖い
特に小物は危ないので、注意して作業しました
こんな時は特に、新しい刃に取り換えてサクサク
切れる様にした方がいいですね。
ハニカムに、こんな感じにセットして

接着して。
で、やっと、ハニカムの切り出し

前からうすうす感ずいていたのですが
ハニカムの下を両面テープで
上面にガムテープを貼って固定すると
動かないのと、ハニカムも壊れなくなり
切りやすくなるので、きれいに仕上がって良いですね。
toshiyan2 at 23:07|Permalink│Comments(0)