2014年1月24日で株式会社24-7を退職いたしました。入社日が2011年10月でしたので、約2年3ヶ月の期間、株式会社24-7で働いておりました。

株式会社24-7での私の仕事はGarage labsのイメージが特に強かったようで「Garage labs以外は何の仕事をしていたんですか?」というような質問をよくいただいていたので、伝達と個人的振り返りを兼ねて、行った仕事を記録しておきます。

Garage labs


Garage labsというコワーキングスペースの運営者(コミュニティーマネージャー)を行っていました。詳しくは、Garage labsの運営を終えての記事をご覧ください。

iOSアプリ制作


愛を深める言葉


「愛を深める言葉」というiPhoneアプリを制作しました。「愛を深める言葉」は世界の愛に関する名言を集めたiPhoneアプリです。毎日、愛を深める3つの言葉をお届けします。
愛を深める言葉
カテゴリ: ライフスタイル, カタログ


入社後すぐはひたすら、Garage labsの開設業務を行っていたのですが、ある程度の落ち着きを感じた後、JavaScriptでマルチプラットフォーム開発できるTitanium Mobileで、アプリ開発の勉強と、テストマーケティングを兼ねて「愛を深める言葉」を作り、リリースいたしました。

Titanium Mobileを選択した理由としては「1.当時、iPhoneとAndroidのどちらが覇権を握るかわからない状況で、一人でObjective-CとJavaを両方覚えるのは辛い。2.Web開発にも応用が効くJavaScriptを勉強したかった」という理由で、Titanium Mobileを選択しました。

デザイン以外の企画、ディレクション、プログラミング、広報などは全て私で行いました。素敵なデザインは川原田このみさんに作っていただきました。デザインの詳しい経緯や狙いは愛を深めたくなる!デザインコンセプト | DX.univに書いてあります。

「このようなプロセスでデザインを制作してほしい」「既存のデザインを改善してほしい」ということがありましたら、Facebookの川原田このみさんに問い合わせみるのがいいと思います。

また、情報が気になる方は川原田このみさんのTwitter(@cotora_design)をフォローしてみてください。Twitterも、とてもかわいらしい方です。



川原田このみさんは札幌人図鑑にも出演しています。






そういえば、「30歳になったお祝いに▲こじとらさん▲(@cotora_design)から「こじとらでんぽう」をいただいた! #こじとらでんぽう」ということもありました。似顔絵を描いてもらったこともありました。
赤沼俊幸似顔絵

Falcon


二作目としてはFalconというTwitterをもっと楽しく、もっと便利にすることができるiPhone・iPadアプリを制作しました。起動後、すぐにTwitter検索できる検索機能や、 Twitter上の話題を知ることができるトレンド機能、 「更新ボタン」を押さずにツイートを更新するリアルタイム機能、 人気のツイートを簡単に見ることができる話題のツイート機能など、 Twitterをもっと楽しむことができます。

Falcon - 検索ストリーミングに特化したTwitterクライアント
カテゴリ: ソーシャルネットワーキング, エンターテインメント



非常に学ぶところが多いアプリ制作でした。私はディレクションというリーダー的役目でしたので、自分なりに「サービスはこう作るべきだ」という理想を持ち、メンバーにぶつけますが、会議では各々の開発やデザインの専門分野に基づいた「いや、もっとこうしたほうがいいです」「そうではなくて、このほうが良いです」というような反対意見、代替え案がどんどん出てくるチームでした。また、開発、デザインと各メンバーの領域は分かれつつも、時に、開発者がデザイナーに対して、「こういうデザインのほうが良いと思う」という領域を越えての意見、提案が出てくるとても素晴らしいチームでした。Falconチームを紹介します。

ディレクション・広報 : 赤沼俊幸
iOSアプリ開発 : @yusuga_
デザイン(アプリUI) : @1904mj
デザイン(ロゴ・アイコン・Web) : @yoshiakist

Falconに関しては@yusuga_という非常に優秀なiOS開発者が入社したため、私はプログラミングは行わず、ディレクションと広報のみ行いました。@yusuga_はプログラマとして素質にあふれ、入社が決まった後はiOSに関しては私がプログラミングすることはもう必要ない、というように思い、彼に全面的に任せました。彼が最も優れているのは研究熱心や諦めない心だと思います。iOSアプリの理想があり(これぐらい快適であるべきだ、など)、その理想に対して、全力で進んでいきます。私が何も指示をしなくても、自主的にパフォーマンス改善をひたすら行ってもらっていました。Falconが他のアプリと比べて快適と感じるところがあれば@yusuga_の功績が大きいと思います。また、デザインセンスにも優れており、簡単なデザインであれば自分で作ってしまいますし、難しいデザインが作れないときも何が正しいデザインかわかる力があり、デザイナーに直接指示をしてもらうことも多くありました。最も心強いメンバーでした。

@1904mjは初めてのiOSのデザイン制作という点では不慣れなところがあったと思いますが、別業務もあり忙しい中、時間を作って作業をしてくれました。「どんなことでも吸収したい」「この仕事が好き」という気持ちが口に出さずとも、別メンバーに強く伝わり、本人自身もどんどん成長していったと思います。今では信頼してデザインを任せることができます。

@yoshiakistは当初、Falconのメンバーではありませんが、「ロゴやサイトを作らせてほしい」と名乗り上げてもらい、メンバーに加わりました。FalconのロゴはDAILY SATOでの鍛錬の成果として、FalconのサイトはJavaScriptを使い、できるだけFalconに近づけたい、という本人の強い思いにより、出来上がりました。

通常は制作するチームというのは現場リーダーであるディレクターが大枠を決め、後は各メンバーにタスクを降ろしていくこととなると思います。ただ、Falconに関しては私よりも、各メンバーが自主的に「こうやりましょう!」という場面が非常に多く、各能力的に私よりも優れているメンバーだらけです。私自身は指示することが少なく、私の仕事としては会議で煮詰まったときにいかに話を展開したりという潤滑油的役割や、雑務を行ったりということが多く、各メンバーがいかに仕事をしやすい環境を作るか、という点を最重要ポイントにおいていました。非常に優秀でやる気のあるメンバーと仕事を行うことができ、幸せでした。

各メンバーのTwitterアカウントです、良かったらフォローしてください。







インバウンドマーケティング


DX.univ」の記事校正、記事作成、ソーシャルメディアアカウントの運営、インバウンドマーケティング業務の補助などを行いました。インバウンドマーケティングは前職でコンサルティングを行っていたSEOと非常に相性が良く、私自身のWebマーケティング感が大きく前進したと思います。

その他


クーポンサイトKoopyの補助や、住太陽さんイベントの実施、各種調整なども行いました。(※参考 【イベントご案内】「Webクリエイターに足りない、本当のSEOスキル」札幌版・参加者募集のお知らせ | DX.univ)

退職理由


私が働いていた札幌本社なくなり、東京本社に一本化されるという経営判断となったことが理由です。私はGarage labsの運営も通して、改めて札幌のIT業界を良くしていきたい気持ちが強くなってきました。札幌のIT業界を良くすることは東京では難しいでしょう。札幌に残り、札幌のIT業界を良くしていくのが私の使命だと思っています。

まだ大々的に発表できないのですが、札幌のIT業界を良くする方法を考えています。少しずつではありますが、自分なりのアプローチで札幌のIT業界を良くしていきたいと思います。

今後について


何か私がお役に立てそうなことがありましたら、声掛けてください。

ぜひ@toshiyuki83のフォローを!

  • 「赤沼俊幸は株式会社24-7を退職しました」を読んで興味を持った方はTwitterアカウントの@toshiyuki83をぜひフォローしてください。

  • Facebookユーザーの方はakanuman.comへの「いいね!」をお願いします。