カテゴリ: 映画

「一般的にあまり知られていないことだけど、腐女子とか夢女子は、定期的によく死ぬのよ」
(『おやすみシェーラザード』第3巻・P.92より)

DzuRrjQVAAAojDB
https://twitter.com/sino6/status/1097631274716413952?s=19

先月は、美少年を愛した芸能界の巨星が世を去った訳ですが・・・。

ジャニーさんの死をきっかけに、「美少年を愛でることの意味とは何か」について考え、その考察にピッタリの映画を観たばかりなので、取り上げたいと思います。

_AC_SY400_

『ベニスに死す』

監督:ルキノ・ビスコンティ
出演:ダーク・ボガード
   ビョルン・アンデルセン

~ストーリー~

o0800045213262876163

静養のためベニスを訪れた初老の作曲家アッシェンバッハは、滞在先のホテルで出会ったポーランド貴族の美少年・タジオに理想の美を見出す。

20150530170922c9f

以来、彼は浜に続く回廊をタジオを求めて彷徨うようになる。

ある日、ベニスの街中で消毒が始まる。尋ねると、疫病が流行しているのだという。白粉と口紅、白髪染めを施して若作りをし、タジオの姿を求めてベニスの町を徘徊するが、彼は力尽きて倒れる・・・。

自らも疫病に感染したことを知るアッシェンバッハだが、それでも彼はベニスを去らない。疲れきった体を海辺のデッキチェアに横たえ、波光がきらめく中、彼方を指差すタジオの姿を見つめながら死んでゆく。

マーラー 交響曲 第5番から 「アダージェット」
https://youtu.be/Fvb1ITRFXhc

グスタフ・マーラー作曲の美しい旋律が、全編で印象に残るなか、上記の様にストーリーを概説すると、

「オッサン作曲家が、ベニスで死ぬ」

だけの身も蓋も無い映画と言うことになってしまう(^_^;)
(設定だけを見ると、中年と青年の間に、心暖まる交流が起こりそうですが、中身はオッサンの一方通行の想いのみ)

今回は、この作品が、なにゆえ『名作』『ビスコンティの最高傑作』と評価されるのかを、自分なりに探ってみたいと思います。


本格的に映画を論ずる前に・・・。

先日、ジャニー喜多川氏の訃報に際して、

「Twitter女子が、ジャニーさんを追い掛け過ぎな件」

とネタにしたのですが・・・。

この場で連呼される「待って」は、待機を促す呼び掛けではなく、数ある感情(後述します)の動きを表す語彙の1つだったのですね😅
(その事を知らず、先日まで「待って」=「(キムタク風に)ちょ、待てよ」の同義語だと思っていました😓)

jpg_small

さて、ここ数年、二次元キャラクターや声優・アイドルにハマった女子(腐女子もしくは夢女子)が頻繁に使用する語に、

「尊い・無理・しんどい」

などがありますが、これらは、いずれも対象に対する感情を表した言葉だとか。

さらに、感情が昂ると、『死亡』『┏┛墓┗┓』となるとか・・・(^_^;)
(なお、先述の「待って」も、その1つたぞうですが・・・←どの様なシチュエーションで使用するのか、未だに良く分かっていません😥)

『ベニスに死す』のストーリーは、この感情を表すワードを追うように展開します。

20150530171037e1e

アッシェンバッハが、滞在先のホテルで出会ったポーランド貴族の美少年・タジオに理想の美を見出す(尊い期)


20150527235220c98

その美貌に魅いられたアッシェンバッハは、浜に続く回廊をタジオを求めて彷徨うようになる(しんどい期)


20150530171206e8e

疫病が蔓延するなか、若作りをし、タジオの姿を求めてベニスの町を徘徊するアッシェンバッハは、力尽きて倒れる(無理期)


201505301710348ec

自らも疫病に感染したことを知るアッシェンバッハ。疲れきった体を海辺のデッキチェアに横たえ、彼方を指差すタジオの姿を見つめながら死んでゆく(死亡期)


縦軸となる物語の途中に、頻繁に回想シーンや空想(妄想)シーンが挟まれるため、

「難解すぎて、理解できない😡」

と言われることの多い、『ベニスに死す』のストーリーも、この

《オタク女子が使用するパワーワード》

で補助線を引くと、かなり分かりやすく理解できるようになります。


この視点で解釈を進めると、この映画が、(他のビスコンティ作品と異なり)単純に男性の同性愛的な感情を描いたモノではなく、

「理想とする究極の《美しさ》に出会った人間の感情の動き」

をテーマに描いた作品であると言うことが理解できます。
(と同時に、一見すると、滑稽で奇異に見えるアッシェンバッハの行動の意味が分かってくる)

20150530171040681

●初対面のタジオの美貌に目を奪われ、思わずチラ見を続けるアッシェンバッハ

20150530171210de1

●タジオを想い続けるあまり、彼の姿を追って彷徨し、体調が悪化するアッシェンバッハ

20150527235219b45

●体調を崩したため、一度はタジオの居るベニスを去ろうとするアッシェンバッハ(←好き避け🤔?)

●荷物輸送の手違いでベニスに留まることになったのに、タジオに再会できる喜びを隠せないアッシェンバッハ

20150530170923661

●ベニスに戻り、浜辺で水着姿のタジオに魅いられるアッシェンバッハ


20150530170925a57

●疫病の蔓延を知らされ、「タジオの一家に知らせたら、彼は・・・」と夢想するアッシェンバッハ

rectangle_large_9260fc2debecedd635a54dc839495547

●床屋でメイクを施してもらい若作りをするも、自分には、もはや自身の求める究極の美は手にできないことに絶望するアッシェンバッハ

醒めた視点で観ていると、

「オッサン、ナニやってんねん⁉️」

とツッコミを入れたくなるシーンの数々ですが、どれも、「自分の求めた美の極致」を目の前にした感動や戸惑いを描いていると考えれば、この初老の作曲家の言動が愛しくも思えてくるから不思議です🙇
(やや通俗的ですが、接触の機会が増えて、認知厨が増えた昨今のアイドルオタクではなく、初期の映画スターや黎明期のアイドルに憧れる一般人の言動に少し近いでしょうか?)

ただ、芸術家・アッシェンバッハのタジオに対する想いを《同性愛嗜好》と解釈する考えもある様ですが、ここは、《理想とする存在への執着》もしくは、もう一歩ふみ込んで《美に対する耽溺》と考えた方が良いかなと思ったりもします。
(ビスコンティと言えば、他の代表作『地獄に堕ちた勇者ども』『ルートヴィッヒ』のモデルとなった人物が、それぞれ同性愛者だったのですが、『ベニスに死す』のモデルであるトーマス・マンおよびマーラーには、同性愛嗜好は無かったと言うのもポイントの1つです)

IMG_20190818_120638

あえて言えば、単純な《恋愛感情》に留まらず、《名状し難い感情》を抱けることこそが、真の意味で《尊い》と言えるのかも知れませんが・・・(^_^;)
(これは、ちょっと評価し過ぎか😅)

ともあれ、その《名状し難い感情》について、(40年以上も前に)映画を通して描こうと試みたビスコンティがスゴいのか、アッサリと言語化してしまう昨今のオタク女子がスゴいのかは分かりませんが、

「《美に耽溺する=耽美》とは、どう言うことなのか🤔?」

と言ったことに対して考えさせられる良い機会を得られたな、と感じました。

古典的名作と言うことに留まらず、美少年を愛する全ての人々にとっては、

「死ぬまでに絶対に見ておかなければならない一本」

であると断言しておきましょう。

いや~、映画って本当にイイモノですね~。

164050_01

次回は、男性の理想の不毛さを描いた作品を紹介したいと思います。それでは、また!

さて、競馬の春のG1シリーズも一段落し、定期的なブログ更新のネタも、しばらく無くなってしまう事態にしなりました・・・(^_^;)

そこで、夏の間は、映画・書籍・コミックなどのレビューをしていこうと考えた次第です。

第1弾の今回は、昨今の世界情勢を考えるにタイムリーな、この作品を選んでみました!

――――――――――
image:1065158


『帰ってきたヒトラー』

2015年 ドイツ

監督:デヴィッド・ヴェント
出演:オリヴァー・マスッチ
   ファビアン・ブッシュ

~あらすじ~

1945年4月30日に自殺したアドルフ・ヒトラーは、自殺直前の記憶だけを失った状態でベルリンの空き地で目を覚ます。彼は戦争指導に戻るため総統地下壕に向かおうとするが、ベルリンの人々が自分を総統と認識していないことに疑問を抱く。

ヒトラーは情報を得るために立ち寄ったキオスクで、自分がいる時代が2014年のベルリンであることに気付き衝撃を受け、空腹と疲労が重なりその場に倒れ込んでしまう。

倒れ込んだヒトラーは、キオスクの主人に介抱され目を覚ます。主人はヒトラーを見て「ヒトラーそっくりの役者かコメディアン」だと思い込み、「店の常連の業界人に紹介するから、しばらく店で働いてくれないか」と頼み込んだ。地位も住処も失ったヒトラーは、生活の糧を得るため仕方なくキオスクで働き始めるが、数日後、キオスクの主人に紹介されたテレビ番組制作会社のゼンゼンブリンクとザヴァツキのスカウトを受け、コメディアンとしてトーク番組に出演することになる。専属秘書のヴェラ・クレマイヤー嬢から、パソコンの使い方を習い、アーリア人の叡智の結晶である「インテル・ネッツ」や「ウィキペディア」に感動し、さらなる情報を得て現代に適応していく・・・。

image:1065168


『帰ってきたヒトラー』マナーレッスン?!本編映像
https://youtu.be/e1R43Ibs3Dc
――――――――――

冒頭(上記のリンク先)で、いきなりナチス式敬礼と言う、ドイツのタブーを躊躇いなく犯す総統ホントすこ・・・(^_^;)
(右手を揚げて忠誠を示すナチス式敬礼は、戦後のドイツでは民衆扇動罪で逮捕・処罰の対象になるとか・・・)

さておき、オープニングから、第二週世界大戦中と現代のギャップをブラックな笑いで炙り出す本作。

この時点で作品の方向性と制作者のセンスをキッチリと観客に伝えることに成功し、いやが応にも期待を高めてくれます!

原作は、2012年に発売された同名の小説。

あらすじの通り、自殺直前の記憶しか持たないまま、現代のドイツにタイムスリップしてきた、アドルフ・ヒトラー。

image:1065159


ガソリン臭い軍服をまとったまま(自殺直前に自らの死体を焼却する命令を出していたことに由来?)、街中で再び行き倒れ、売店の店主に匿われることに。

このヒトラー本人を《そっくりサン》と勘違いし、自身の雇用や出世のためにテレビ・タレントとして利用する人々が表れ・・・。

と、あらすじを記しただけでも、

「何とも、ライトノベル臭い話しやな(*´-`)」

と言う感じですが、欧州の近・現代史に興味が無い、ゆとり&ポストゆとり世代のヲタキッズの皆さんには、

「《現代》と言う名の《異世界》に迷いこんだヒトラーが、ネットや討論番組を駆使して、《俺Tueee》する映画だよΨ( ̄∇ ̄)Ψ」

と説明すれば、少しは興味を持ってくれるでしょうか・・・f(^_^;?

image:1065167


まあ、そんな無駄な煽りはさておき・・・。

テレビ局から、雇用の打ち切りを申し渡された契約社員のザヴァツキは、何とかヒトラー(のそっくりサンと思い込んでいる)をネタとして売り込むべく、カメラを片手にドイツ中を巡ります。

ここで、市井の人々にインタビューを行い、現在のドイツ社会に対する政治的不満を引き出すヒトラー。
劇中でも、これらのシーンは、ドキュメンタリー風に撮影され、エキストラとして街行く人達が国内問題の不満を率直に語り出すのですが・・・。

庶民の率直な意見として語りだされるのが、先日、イギリスのEU離脱投票で、図らずもクローズアップされた移民問題。

image:1065162


「移民は、ドイツの恩恵を受けているのに、社会に馴染もうとしない」

image:1065161


「東欧からの移民に対して不満を言うと、人種差別主義者扱いされる」

と語る声が、映画のシナリオでは無く、一般市民の本音であることが伝わってくることに、現在のドイツ(もしくはヨーロッパ全体)のリアルな社会情勢を感じさせられます。

移民の流入が賃金の低下を招き、景気高揚の恩恵に与れない国民に不満が溜まると言う欧州の本質を鋭く抉り出しているのが、皮肉と言うか、何とも不気味に感じられたり・・・(^_^;)

さて、ストーリーは、ココから、庶民の率直な声を拾い上げたヒトラーの俺TUEEEが、ゆっくりとスタート!

時事ネタを取り上げるコメディ番組に新人コメディアンとして颯爽とした登場した総統閣下は、所持スキルの《カリスマ的演説》で、一躍スターダムに・・・。

その後、テレビ局内の派閥抗争に巻き込まれ、一時的に失脚したり、その間に、自伝『帰ってきたヒトラー』(!)を執筆したり、その活動が復権の足掛かりになるなど、現実のヒトラーの前半生をなぞる・・・と言うか、パロディーになっている点は、ご愛嬌(*^^*)
(しかも、現代社会の世相と微妙にリンクしているところが、何とも・・・)

他にも、ヒトラー・ネタと言えば外せない『ヒトラー最期の12日間』のパロディーや、親衛隊の志願者が役立たずのデブばかりなど、スパイス効き過ぎでサービス精神満点のブラックなジョーク満載で、楽しませてくれます。

また、実在するドイツの政党AfDやNPD(まあ、何と言うかライト寄りと見られている方々)に論戦を挑み、論破していく場面などは、

「よくまあ、こんなネタが成立な・・・f(^_^;」

と、呆れながらも、感心してしまいます。
(日本じゃ、左右両陣営からクレームが付いて上映が危ぶまれるかも)

image:1065163


image:1065164


こうして、周囲の人々の思惑を利用しつつ、彼らを翻弄しながら、徐々に自身の権威を高めていく、総統閣下。

個人的には、アドルフ・ヒトラーが、現在のEUの欧州統合の理念を、どのように評価するのか気になっていたのですが・・・。

本作のラストは、欧州各国に燻るナショナリズムの台頭をイメージさせる映像を背景に締められており、ここに、かつて、民族主義を背景に成り上がった独裁者が、自身の野心を忍び込ませる雰囲気を感じさせ、不気味な余韻を感じさせます。

これが、アメリカ大統領選挙のトランプ旋風やイギリスのEU離脱問題などにも通低する問題だけに、よりリアリティーが感じられ、制作者サイドの問題意識が受け止められますm(__)m

image:1065165


二度の世界大戦や冷戦による核戦争の恐怖を乗り越えた現在の世界は、より進歩的で理想的な社会を構築できたと言うのは、単なる思い込みで、ひと度、カリスマ的指導者が現れると、あっさり

《俺TUEEEE!!!!!!!》

されて、支持を集めてしまいかねない、民主主義と人々の理性の脆弱さに軽い絶望感を覚えさせてくれることが、本作の最大の魅力。

政治問題を題材にしたブラック・コメディとしては、『博士の異常な愛情』と並ぶ大傑作(誉めすぎか?)と評価したいところです。

image:1065166


前述の様に、欧米各国を始め世界中が、グローバリズムとナショナリズムの問題を意識せざるを得ない現在だからこそ
(・・・と、こんな風に肩肘を張らずに観ても、十二分に楽しめる程、笑いどころも満載ですので)、多くの人に観てもらいたいと感じる次第。

「あなたのハートには、何が残るでしょうか?」

そんな訳で、

「実際に自殺直前のヒトラーが現代に現れても、ヤク中に近い症状だったから何も出来ないだろ、いい加減にしろ!」

と言う、真っ当なツッコミは、華麗にスルーしつつ、今宵の日記は、此処までにしとう御座いますm(__)m

↑このページのトップヘ