2020年05月10日

超軽量の双眼実体顕微鏡を入手、気分転換に最高です(笑)

IMG_2130
 皆さん、ご無沙汰しております。新型コロナウイルスで動けないので、最近はこんな物で遊んで気分転換をしています。少し前に入手したニコンの双眼実体顕微鏡「ファーブル ミニ」です。

 双眼実体顕微鏡というと、大学や企業の研究室に鎮座しているものを思い浮かべますが、こちらは野山で生き物を観察するためのもの。重さが400g以下でストラップも付いているので、簡単に持ち運べます。偶然、その存在を知って一目惚れした次第。

IMG_2136
IMG_2127
 で、早速、愛用しているモンブランの万年筆のペン先を覗いてみましたが、写真ではあまり面白くないですね(苦笑)。ただ肉眼では双眼であることもあり、凄い迫力ですよ。

unnamed1
unnamed2
 やはり観察を楽しむのなら、生き物に限りますね(何の植物か分かりませんが、苦笑)。写真でもそこそこの写りになりますが、双眼で覗くと本当に素晴らしいです。

IMG_2134
 プレートは外すことができて、地面や木の幹などを直接観察することもできます。で、木の幹(やはり木の種類は分かりませんが)を観てみると…。

unnamed3
 なかなかのド迫力でした。

IMG_2133
IMG_2120
 ヘッド部分を回転させると、こんなにコンパクトになります。軽いこともあり、持ち運びにとても便利です。ゴールデンウイークのステイホームの気分転換に散歩する際に、格好のお供になってくれました(笑)

toukatsujin at 13:26|PermalinkComments(9)

2020年02月18日

久しぶりに充実のポタ、プレーリードックの子供が可愛すぎでした

P2150109-001
P2150109
 この前の土曜日に自転車仲間のspirit隊長とまっちさんのお二人と、都内に小径車でポタに出かけました。本来のメインの目的は江東区の中川船番所資料館ですが、今回はこの子がメインになってしまいました(笑)。江戸川区の自然動物園で生まれたばかりのプレーリードックです。

unnamed-001
P2150043-001
 まず訪問したのが中川船番所資料館です。江戸時代に設置されていた中川船番所を再現したものだそうで、江戸時代の水運や治水などが学べます。船番所を再現したジオラマもなかなかのものでした。

P2150038
P2150039
 実はこの資料館で翌日の16日まで開催されていた企画展「路面電車と江東」を観るのが、今回の訪問の主たる目的でした。軒並み写真撮影禁止なのでこれだけしか撮れませんでしたが、東京の街を縦横無尽に走っていた路面電車の栄枯盛衰を知ることができて、とても勉強になりました。




P2150049
 中川番所が実際にあった場所は、この資料館のすぐ南の工場の敷地だそうです。角にこんな看板が立っていました。

P2150051-001
P2150050
 昼食は西葛西の「定食 稲」。外観はレトロなイメージですが、中は改装したのか、とても明るい清潔な雰囲気のお店でした。ひっきりなしに客が入ってくるので人気店のようですね。注文したサバ焼き定食もサバに油が乗っていて、とても美味しかったです。

P2150052
P2150081
P2150062
P2150056
P2150131
 で、食事の後、すぐ近くの自然動物園に立ち寄りました。私としては「何も動物園に行かなくてもよいのに」ぐらいの感覚でしたが(苦笑)、入園無料ということで入ってみました。するとびっくり、意外に楽しい。動物たちをぼんやり眺めていても楽しいし、カメラを構えてシャッターチャンスを狙ってみても楽しい。いやぁ、くせになりそうです(爆)

P2150114
 で、冒頭で紹介したプレーリードックの親子の親子です。なんでも子供たちは3日前に2/12に初めて巣穴からを顔を出したばかりとのこと。いやぁ、めちゃめちゃ可愛いです。とても楽しい気分になれました。

 隊長、まっちさん、ありがとうございました。そう言えば帰り道で自転車仲間のSATさんと偶然出会いました。お久しぶりです。しばし旧交を温めました。SATさん、例の件、楽しみにしておりますよ(笑)

toukatsujin at 08:22|PermalinkComments(0)

2020年01月13日

連休は野鳥、ドローン、七福神、そしてラーメン(笑)

 この三連休のうち土曜と日曜は、バードウオッチングにドローン、そして七福神巡りを堪能しました。

P1110816-001
P1110798-002
 11日の土曜日には手賀沼のバードウオッチング「てがたん」に参加してきました。写真はカワセミとシメですが、そのほかにもバンやツグミ、カワラヒワなど多くの野鳥に出会えました。今回はワンチャンとフナソコさんも参加されました。

unnamed5
 てがたんは毎月第2土曜日に開催されており、毎回テーマが付いています。今回のテーマ「手賀沼のタカとハヤブサのなかま」。バードウオッチングで猛禽類に出会えなくても普通なので、なかなか挑戦的なテーマです(笑)。猛禽類がテーマのせいか、大勢の方々が参加していました。

P1110779-001
P1110775-001
 で、その猛禽類ですが、手賀沼の対岸近くの杭にオオタカが止まっていました(写真上)。よくあんな遠方のオオタカを見つけられたなというほどの距離。どうやら例年になく大量に飛来したオナガガモなどを狙っているようです。

 チュウヒも姿を見せてくれました。いきなり登場したのでピンボケ写真になってしまいましたが、チュウヒに出くわしたのは初めてですので大満足です。このほかトビも出現。トビを猛禽類だと思っていない人もいますが、もちろんタカの仲間です。

 それに哀れにも猛禽類に襲われたヒヨドリの羽が散らばっている所で、鳥の博物館の学芸員の方の「名探偵コナン」ばりの推理も聞くことができました(笑)。襲撃時間も特定していたので、なかなか凄かったです。

P1110753-001
 これはニシセグロカモメです。手賀沼ではかなり珍しいカモメだそうで、見られてよかったです。それにしても、左下のユリカモメに比べてデカいですね。

2unnamed
unnamed
 てがたん終了後の昼食は、ワンチャンのお薦めで手賀大橋の近くになるラーメン店の「」。煮干しだし醤油ラーメンの店で、行列ができる人気店だそうです。ラッキーなことに今回は待つことなく入れました。その後続々とお客さんがやって来て列ができましたから、とてもラッキーでした。

 で、ラーメンですが、私はメンマをトッピングしました。煮干しだし醤油なのに、油膜が表面を覆うこってり系です。いやぁ、美味しい。行列ができる理由がよく分かるラーメンでした。

4unnamed
3unnamed
 昼食の後はドローン遊び(笑)。ワンチャンやフナソコさんにも、最近買ったニュードローン「ANAFI」で遊んでいただきました(というか私が強引に遊ばせた?苦笑)。野鳥にドローン、両方ともトビモノで、とても楽しかったです。

P1120005
P1120024
 翌日の日曜日は東京・雑司が谷で小径自転車による七福神巡り。ご一緒したのはspirit隊長とはんぞうさんです。

 雑司が谷って池袋の目と鼻の先なのですね。なのに閑静な住宅街。学生時代には近くに住んでいたのに訪れたことがありませんでした。初めて訪ねてちょっと驚きました。

P1120015
 この「老眼鏡めがね博物館」という名のメガネ屋は凄いですね。山のような老眼鏡が激安です。あやうく買ってしまうところでした(笑)

P1120030
P1120025
 この日の昼食は前日同様ラーメン店です。この「ターキー」という不思議な名の店は、私が求めてやまない昭和の中華そばの味そのもの。いやぁ美味しかったです。こんなラーメン店がまだ残っているのですね。猛烈に感動しました。

 ワンチャン、フナソコさん、隊長、はんぞうさん、ありがとうございました。おかげさまで充実した連休を過ごせました。

toukatsujin at 16:40|PermalinkComments(4)

2020年01月05日

新たなドローンANAFI購入(笑)、2020年の初飛行です

 皆さん、明けましておめでとうございます。このブログはサボりっぱなしですが(苦笑)、本年も宜しくお願いします。

ELue7K-UwAEpiom
EM2n2RHUcAQ_yVl
 昨年末にこれを買いました。フランスのパロットのドローンANAFI(アナフィー)です。4Kカメラが上下180度動く優れモノで、下から見上げるような写真や動画も撮れます。

IMG_2066
IMG_2063
 既に持っている中国DJIのMavic Air(右)と並べてみました。どちらの昆虫のイメージです。Mavic Airがゲンゴロウなら、ANAFIはアメンボですね。畳むとMavic Airのほうがコンパクトです。

P0140014
IMG_2069
 昨日の土曜日、ドローンでは師匠筋のヨムさんと一緒にドローンを飛ばしに行きました。ヨムさんもDJIから最近発売されたMavic Mini(右)を新たに購入されました。そこでANFIとMavic Miniを一緒に飛ばして遊ぼうという趣向です。

 実は私も当初、Mavic Miniを買おうと思っていました。なんせ199gと航空法の規制対象外(200g以下)で比較的気軽に飛ばせるドローンなのに、本格的な空撮が可能です。ところが初期ロットが少なかったのか、どの店でも入荷待ち状態。年末セールでANAFIが安くなっていたこともあり、Mavic MiniからANAFIに乗り換えた次第。

 さて飛ばそうとして事件が発生しました。Mavic Miniにエラーが発生。どうしても離陸可能になりません。ヨムさんによると今回が初めてのフライトだったそうで、どうやら初期不良のようです。残念ながらMavic Miniの飛行は諦めて、ANAFIだけで遊ぶことにしました。

IMG_2074
P0180018
P0150015
 真ん中と下の写真はANAFIから撮ったものです。ミラーレス一眼には到底及びませんが、コンデジやスマホの写真と比べると、十分に満足できる写真が撮れます。


 これはANAFIで撮った動画です。YouTubeにアップしましたので、随分画像が間引かれて劣化しています。本来の4K動画は驚くほど鮮明でした。いやぁ、楽しいです。

 ヨムさん、お付き合いいただきありがとうございました。Mavic Miniが復活したら、また遊びましょう。

toukatsujin at 09:37|PermalinkComments(2)

2019年12月22日

久しぶりに利根運河の探鳥会に参加、初めての鳥にも遭遇

unnamed2
 今日の日曜日、利根運河の生態系を守る会の探鳥会に参加してきました。最近、野鳥観察や撮影にすっかりご無沙汰になっていました(苦笑)。久しぶりのバードウオッチングです。

PC220635
PC220639
PC220657
PC220709
 上からキジ、アオサギ、バン、ホシハジロ。定番の鳥たちですが、なかなかいい感じです。

PC220680
PC220732-001
PC220680-001
 利根運河でゴイサギとホシゴイ(ゴイサギの幼鳥)のコロニーに遭遇。20羽以上いました。

PC220692
PC220661
 小鳥系(笑)ではアトリ(上)、シメ(下)などに出会えました。

PC220719
PC220706
 今回、嬉しかったのはオシドリ(のメス)やヒガラに出会えたことです。写真はイマイチですが、両方とも今まで見たことがありませんでした。

 オシドリのメス(上)はオスに比べて地味ですね。オスにも会えたら良かったのですが、初オシドリ、感動しました。

 そしてヒガラ(下)はかなりレア。一見、シジュウカラのようですが、シジュウカラのような胸のネクタイ模様がありません。見ることができた上に写真を撮れてとてもラッキーでした。

toukatsujin at 21:09|PermalinkComments(8)