手賀沼を初めて本格的に歩きました、当然お供は(笑)「桜」と「さくら」、花よりiPhoneケース(笑)

2012年04月04日

「鎌ヶ谷うどんとその先の懐かしきものたち」ポタに参加しました

DSC01565
 この前の日曜日は、いくさんご企画の「鎌ヶ谷うどんとその先の懐かしきものたち」に参加してきました。手賀沼を南下し、市街地と里山の景観の落差を楽しみながら、「懐かしきもの」を目指します。

 ご一緒したのは、packetさんdadashinさんワンチャンさん断腸亭さんまっちさんemoさんdaiさんあきさん、ジヤズの紳さん、xiaoxiongさん、でぶいわさんです。あきさん、でぶいわさんには、お初にお目にかかりました。これを機に、よろしくお願いします。

 この13人のポタ、いくさんが選んだ最終目的地は「昭和の杜博物館」。それは究極の「懐かしきもの」でした。もうビックリです。

DSC01595DSC01600
DSC01657DSC01605
DSC01621DSC01617
DSC01623DSC01625
DSC01629DSC01640
DSC01641DSC01644
 いやぁ、凄いです。この昭和の杜博物館は松戸市紙敷にあり、吉岡建設工業グループの吉岡光夫会長が二十数年かけて収集した“昭和の遺品”3000点あまりを展示しています。そういえば以前、ちらっと話には聞いたことがありますが、これほど凄いとは思いませんでした。

 なんせ、セスナ機は飛んでいるし(笑)、南極大陸で活躍した雪上車もある。ダットサン、オート三輪は映画「ALWAYS 三丁目の夕日」にも出演したそうです。さらに、B29を馬乗り撃墜した飛燕の絵、米軍版特攻のドーリットル空襲で使われた空母ホーネットの模型、本物の焼夷弾。そして蓄音機にちゃぶ台、駄菓子屋さん・・・。

 もちろん、ほかにも逸品が山ほどありました。まさに昭和が勢ぞろいといったところです。今回は吉岡会長自らに解説していただきました。それにしても、この方、凄いコレクターですね。道楽かくあるべし、です。それに比べたら、東葛人的道楽など小さい、小さい(苦笑)

DSC01578DSC01576
DSC01571DSC01574
DSC01570DSC01575
 もう一つの主要目的地、鎌ヶ谷のうどん屋さんです。ここは1年前に、やはりいくさん主催の「鎌ケ谷の田舎道ポタ」で、ご案内いただいたお店です。二度目の来訪ですが、この店の佇まいはやはり感動モノです。

 そして、肉汁につけていただく釜揚げうどんも、やはり美味い。このほか、ふかしたジャガイモや漬物も付いて600円ですから、コストパフォーマンスも最高です。前回同様、常連さんたちがやって来て、昼間から酒盛りを始めました。相変らず、ここは別世界です(笑)

DSC01561DSC01563
 さて途中、中野牧の野馬土手にも立ち寄りました。右の写真は私のよく知る初富小学校の裏の小道に残る土手ですが、左の写真の土手は初めて見ました。

 この初めて見る土手があるのは、白石市のJRA競馬学校の西側です。住処に帰ってから「今昔マップ」を見ると、ホントだ、土手が描かれていますね。この日はちらっと見ただけなので、近いうちに野馬土手認定(笑)のために、再度訪れたいと思います。

 このほか、茅葺という「懐かしきもの」三連発もあり、最初から最後まで充実したポタでした。いくさん、ご企画ありがとうございます。とても楽しかったです。ご参加の皆さん、お疲れさまでした。

 最後に、手賀沼の集合場所から最終目的地の昭和の杜博物館までのルート地図をアップしておきます。


大きな地図で見る

toukatsujin at 23:37│Comments(8)TrackBack(0)

トラックバックURL

この記事へのコメント

1. Posted by packet   2012年04月05日 12:59
東葛人さん、お疲れ様でした。
いくさんの行く「道」はなかなかディープで真似はできませんね。
「昭和の杜」は何度か入り口で足を止めて覗いたことがありましたが、中は「またまたッ!?」と甘く見てパスしていました。まさかこんな凄いとは、恐れ入りました。
驚いたのは、うどん屋さんが前回よりさらに進化して美味しかったことですね。満点です。また行きたくなりますね。。。
また、ご一緒させてください。
2. Posted by いく   2012年04月05日 22:31
東葛人さん、今晩は。
ご参加ありがとうございました。
茅葺民家の先には、私が見たことがある中で一番大きな長屋門もあります。
私道の先のどん詰まりでしたので今回はご案内しませんでした。
ショートカットして走りやすいところもあります。
また、うどん食べて佐久間牧場のアイスを食べるルートも・・・。
またよろしくお願いします。

3. Posted by あき   2012年04月05日 22:59
東葛人さん、こんばんは!
先日は、大変お世話になり、ありがとうございました。
みなさんとご一緒できて、本当に楽しい一日を過ごすことができました。
森の中のうどん屋さんは、美味しかったし、雰囲気も最高でした!
夏に行くと、きっと涼しいでしょうね〜
昭和の杜も、凄かったです!!
でも何よりも。。。いろんな「道」に感動しました!!
これからも、どうぞよろしくお願いいたします。
4. Posted by 東葛人   2012年04月07日 09:20
packetさん、おはようございます
その通りですね。
いくさんのルートは、里山と街の“配合”が素晴らしく、いつも驚かされます。
「昭和の杜」のインパクトも凄まじく、最高のポタでしたね。
うどん屋さんですが、サッシが新しくなり隙間が無くなったのも、大進化ですね(笑)
こちらこそ、またよろしくお願いします。
5. Posted by 東葛人   2012年04月07日 09:27
いくさん、おはようございます
本当に素晴らしいポタをご企画いただき、ありがとうございました。
街角を曲がったら別の景色が広がっていた、というのが、いくさんの企画されるポタの醍醐味ですね。
存分に楽しみました。
「その先の懐かしきものたち」には度肝を抜かれました(笑)
茅葺三連発も素晴らしく、今度は長屋門も見てみたいものです。
うどん食べて佐久間牧場のアイスを食べるルートも良さげですね。
こちらこそ、またよろしくお願いします。
6. Posted by 東葛人   2012年04月07日 09:32
あきさん、おはようございます
こちらこそ、お世話になりました。
ご一緒できて楽しかったです。
森の中のうどん屋さんは、あそこだけ別世界ですね。
皆さんと美味しいうどんを食べて、すっかりくつろいでしまいました(笑)
確かに夏に行くと涼しくて、また違った趣があるかもしれませんね。
これを機に、いろいろな「道」でご一緒できればと思います。
今後ともよろしくお願いします。
7. Posted by メタ男   2012年04月21日 19:11
東葛人さん、今晩は。
「すごい」一言で言うとこれしかありません。
飛燕の絵、小松崎画伯の、でしょうか?
「左の写真の土手」未見です。
うっかり、してたら、八柱霊園の東の土手跡の桜、終ってました。増尾の肥溜めのコブシは見てきました。土小近くには「こばた」と書いたゴミ入れ?やジェイフォンの立て看板もあります。
8. Posted by 東葛人   2012年04月22日 23:00
メタ男さん、こんばんわ
この「昭和の杜博物館」はホント凄いです。
ぜひ一度お訪ねください。
飛燕の絵ですが、残念ながら作者について私にはよく分かりません。
昭和の杜に行かれたときに、ぜひご確認ください。
肥溜めのコブシは見ておきたかったですね。
来年に期待です(笑)

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
手賀沼を初めて本格的に歩きました、当然お供は(笑)「桜」と「さくら」、花よりiPhoneケース(笑)