お金を育てる! 初心者向け投資応援ブログ

経済や投資を中心に、日常の話や大好きなラーメンなど
幅広く書いています

週一回メールマガジンにて情報・読み物を配信しております。
どうぞ、お気軽にご登録ください(^^)☆

経済オンチどんとこい!投資初心者スタートマガジン

トリクルダウンが成功した?いざなぎ~バブル

先週は、ぐったりと疲れていて、珍しく
メールマガジンをお休みしてしまいました('д` ;)

かたじけない・゚・(ノД`;)・゚・


さてさて、前回より「トリクルダウン」という
言葉について見てきました


復習をしますと、「トリクルダウン」というのは経済学上の言葉。


tricle down (滴り落ちる)は上から下へと経済が回り始めるという
考え方。先にお金持ちを儲けさせることにより、そのお金が投資や
消費という形で下に降りてくることで、みんなにお金が回る
という考え方です。

主にサプライサイド(供給側・企業側)から言われている論理です。 


今日は、日本の歴史を紐解きながら、トリクルダウンの
実現可能性を見ていきましょう。



「すべての人にお金が行き渡っていた時代」ということでいうと、
高度経済成長から「いざなぎ景気」、バブル辺りを思い
浮かべる方も多いかと思います。


1970~1990年辺りまでは、それこそ一億総中流と
言われるくらい、国民経済が潤っていました。


「景気回復」の声のなかには、あの時代をもう一度
望む声もあるのかもしれません。



では、これはトリクルダウンが実現した効果なのでしょうか?
その背景を見ていきましょう。



この時代において大切なことは3つあります。


1.爆発的な経済復興


  戦後の焼け野原から一気に加速した高度経済成長の時代、
  そこからのいざなぎ景気~バブルと呼ばれた時代には、
  今では考えられないような大幅な経済の加速がありました。


  「トリクルダウン」政策では大企業を儲けさせる
  ことが求められてきますが、国内の急速な経済復興
  があったため、自然発生的に大企業は儲かることが
  できたのです。

  また、今ほど供給過多ではなく、新しい電化製品も
  どんどん生まれていた時代。大企業ではないからといって
  儲からなかったわけではありません。



  急激な右肩上がりの経済成長に加えて、国際的な競争も
  多くはありませんでした。そのため、企業は有り余る
  利益を従業員に還元することができたのです。



2.セーフティーネットの整備


  企業の収益が上がれば、税収も上がっていきます。
  それを有効に使うべく、多くの社会保障・セーフティー
  ネットが生まれました。


  この頃には国民皆保険や雇用保険、年金などが政策により
  整備されていきます。トリクルダウンは福祉という形でも
  拡大していったと言えるでしょう。


  これによって、国民が安心して将来に備えることも
  可能になりました。その結果として住宅ローンや
  車などを購入する人が増えて、さらに消費が上がって
  いったのです。


3.雇用の安定と年功序列


  経済が右肩上がりなので仕事はどんどん創出できます。
  戦後は圧倒的に需要が多かったので、それを埋める形での
  商売がどんどん発達していきました。


  将来的な拡大が予想されていたため、短期的な雇用は
  考えずに、ほぼすべての人が正社員という、大きく守られた
  形で人々は生きていくことができました。


  また、年功序列で賃金も上がっていったため、
  家庭も持ちやすかったのだろうと思います。


  今のように、少しでも安い労働力を探しに海外まで目を
  向けるというのが物理的にも難しかったでしょうし、
  お金が余っていたので、考える必要がなかったのです。




と、ここまで見ていくと、ひとつのことに気がつきます。



この時代のトリクルダウンには「焼け野原からの復興」
という爆発的なエネルギーがありました。


ですので、給料や福祉など、どんなに下に落としても、
お金が余っている時代といえたのです。お金は十分にあるので、
大企業も「もっと儲けるために税金を優遇しろ」とは言いませんでした。

そして、この流れは世界の中でも歴史のなかでも、かなり
珍しいといわれています。


どちらかと言えば、今の不安定な状況のほうが世界的には
標準的で、当時の守られている状況のほうが珍しいのだそうです。



次回は、バブル崩壊以降のトリクルダウンを見ていきましょう。


━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

各種ブログランキングに参加しています。

よろしければ応援(クリック)よろしくお願いいたします(^^)


社会・経済ニュース ブログランキングへ

にほんブログ村 経済ブログへ

にほんブログ村



メールマガジンでも各種情報配信しています。よろしければ、ご登録を(^^)
   

書き手:まる
ホームページ:なるほど!投資スクール
メールマガジン:経済オンチどんとこい!投資初心者スタートマガジン  

トリクルダウンって、なに?

さてさて、株価も上がって、輸出関連の大企業は収益が
上がってきているようです。


そうなると、これが日本経済全体に波及するのかというのが
皆様の気になるところではないかと思います。



今日はそれを表すキーワードである


「トリクルダウン」


について、見て行きたいと思います。




トリクルダウン。


最近、特にアベノミクスと併せて聞かれるようになった言葉ですよね。



経済学用語でありながら、2014年の「ユーキャン 新語・流行語大賞」
に選出されるくらいメジャーとなった珍しい言葉でもあります。


さて、ではこのトリクルダウンとはいったい何なのでしょうか?



トリクルダウンとは tricle down。

 直訳すると「滴り落ちる」と訳されます。



では、何が滴り落ちるのでしょう?




それは「お金」です。



トリクルダウンの経済学的理論はこうです。


まずは税制などを変え、お金持ちや大企業を儲けさせます。

それにより、そこからお金が回り庶民や貧困層にも
お金が滴り落ちてくる。


そういった論理です。



あまり品のいい考え方ではないとして、「おこぼれ経済」と
揶揄されることもあるそうです。


今現在、行われているアベノミクスでも、トリクルダウンを
狙うことがひとつの目的と言われています。



円安誘導で輸出産業を儲けさせる

      ↓     ↓


株主に還元されたり、給与に還元されることで消費が増える

      ↓     ↓


徐々に経済が回り始め、すべての人が豊かになる



今は、確かに輸出企業が儲かり、賃金もわずかながらに上がってはいます。

しかしながら、それが物価高騰や増税などのダメージに追い付いて
いない格好なのですね。


(物価などを考慮に入れた、実質賃金では数値は下がっています。)


これをどうするかは、今後の政権の課題となるでしょう。



次回からは、これまでの歴史を振り返りながら、トリクルダウンが
実際に有効なのかどうかを考えていきたいと思います。


━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

各種ブログランキングに参加しています。

よろしければ応援(クリック)よろしくお願いいたします(^^)


社会・経済ニュース ブログランキングへ

にほんブログ村 経済ブログへ

にほんブログ村



メールマガジンでも各種情報配信しています。よろしければ、ご登録を(^^)
   

書き手:まる
ホームページ:なるほど!投資スクール
メールマガジン:経済オンチどんとこい!投資初心者スタートマガジン  
タグ :
日経平均株価
 

今週の日経平均株価(3/23~3/27)

その前の金曜日を基点に、今週の日経平均株価の推移を
まとめてみました(`・ω・´)


  ・数値はすべてその日の終値

  ・矢印はその前の終値からの増減


を表しています。



  2015年 3月 20日 (金) 19,560.22


  2015年 3月 23日 (月) 19,754.36(↑)

  2015年 3月 24日 (火) 19,713.45(↓)

  2015年 3月 25日 (水) 19,746.2 (↑)

  2015年 3月 26日 (木) 19,471.12(↓)

  2015年 3月 27日 (金) 19,285.63(↓)


3/23(月)を天井に、売りが出始めたようです。
しばらくは買いは控えたほうが良いかもしれません。


━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

各種ブログランキングに参加しています。

よろしければ応援(クリック)よろしくお願いいたします(^^)


社会・経済ニュース ブログランキングへ

にほんブログ村 経済ブログへ

にほんブログ村



メールマガジンでも各種情報配信しています。よろしければ、ご登録を(^^)
   

書き手:まる
ホームページ:なるほど!投資スクール
メールマガジン:経済オンチどんとこい!投資初心者スタートマガジン  
おすすめ
価値ある無料情報

無料レポート「あの人はなぜ、いつも成功するのか?」の詳細はこちら

ジェームス・スキナー「成功研究会」CDが無料!

「あなたの収入をダイナミックに引き上げるローラル式ワークショップ」DVD2枚セット

ノウハウを学ぶ前にやるべきこと

誰でも簡単にたった60分で速読できる!


無料レポートならinfo-zero



有料コンテンツ・書籍