とよだのにっき

日記じゃないです、メモ帳です。キノコ多め。

このエントリーをはてなブックマークに追加 

「小林路子 菌類画の世界 〜きのこに会いにいきましょう!〜」展

小林路子 菌類画の世界 〜きのこに会いにいきましょう!〜(美術館「えき」KYOTO)

kinrui_flyer_01
kinrui_flyer_02

緻密で色鮮やかな魅力あふれるきのこの世界
菌類画とは、菌類の“花”ともいえる“きのこ”の「肖像画」。そんな新しい絵の分野を切り開いた画家・小林路子さんが、自然の中で生きる野生きのこを描いた美しい作品は約900点。本展では選び抜かれた菌類画の数々と、きのこの絵本など原画約150点を展示する。楽しいきのこグッズも見られるほか、3月8日(木)14時からは画家によるギャラリー・トークも開催。第一人者による魅惑のきのこ世界へ、ぜひでかけよう!

■小林路子 菌類画の世界
〜きのこに会いにいきましょう!
会期:2018/3/8(木)〜3/25(日)
場所:美術館「えき」KYOTO
10:00〜20:00(最終入館19:30)
京都府京都市下京区烏丸通塩小路下ル東塩小路町
京都駅ビル内ジェイアール京都伊勢丹7F
料金:中学生以上500円


きのこ―小林路子画集
小林 路子
山と溪谷社
1993-08







このエントリーをはてなブックマークに追加 

『南方熊楠生誕150周年記念企画展 南方熊楠−100年早かった智の人−』開催中

南方熊楠生誕150周年記念企画展 南方熊楠−100年早かった智の人−(国立科学博物館)

e7809

■南方熊楠生誕150周年記念企画展
南方熊楠−100年早かった智の人−
会期:2017/12/19(火)〜2018/3/4(日)
場所:国立科学博物館
〒110-8718
東京都台東区上野公園7-20
03-5777-8600(ハローダイヤル)




このエントリーをはてなブックマークに追加 

『観察から識別まですべてがわかる!変形菌入門』本日発売

本日2018年1月25日発売!
昨年から続く、変形菌関連書籍の出版ラッシュ!豊富な写真とわかりやすい解説で、見つけ方から観察方法、標本の作り方など、変形菌初心者にも安心の一冊。

生きもの好きの自然ガイド このは No.13
観察から識別まですべてがわかる!変形菌入門
きのこでもカビでもない、粘菌とも呼ばれる不思議な生物
(文一総合出版)
7393-6


このエントリーをはてなブックマークに追加 

丸善 丸の内本店「ほとんどきのこ展」by 古今東西雑貨店イリアス

店外イベント ほとんどきのこ展 by Irias

jpg-large
本ときのこ、ほとんどきのこ

【参加作家】(順不同・敬称略)
・古今東西雑貨店イリアス
・櫻木すずな<ハンドメイドフェルト作家>
・ささきもと子<ストリングス・アーティスト>
・眈召劼箸漾Wagami Art作家>
・堀田真澄<クリスタルアート作家>
・hicoboci<ステンドグラス作家>
・OBA<シルバージュエリー作家>
・kinoko-mono<きのこアクセサリー作家>
・KinokoMadame<造形作家>
・atelier grasshopper<手刺繍アクセサリー作家>
・Alisa“tales&treasures”<ピクチャーアクセサリー作家>
・あかめがね<判子、造形作家>
・ニューぼぶず<イラスト雑貨ユニット>
・アート大福<張子 福乃作家>
・Mimiel<ファブリックデザイン作家>
・片山周子<きのこ画家>
・Niwa Satoko<ガラス作家>

■「ほとんどきのこ展」
by 古今東西雑貨店イリアス
日程:2017.10.25(水)〜11.5(火)
場所:丸善 丸の内本店
東京都千代田区丸の内1-6-4 オアゾ
4階洋書売場イベントスペース


このエントリーをはてなブックマークに追加 

鈴木安一郎さん作品展「原生林から来たきのこたち」

原生林から来たきのこたち(さんしんギャラリー 善)

work_suzuki_01_478x715
title_suzuki_300x350
学生時代から平面作品を専門としてアーティスト活動をしている鈴木安一郎さん。ドローイングや写真などの作品を国内外で発表。幅広い活動の中で、その時代に合った表現方法で自分の世界を展開しています。今回は、近年取り組んでいるきのこの写真展を開催します。
 鈴木さんときのこの出会いは、住居のある御殿場から富士山麓のキノコ採取に出掛けたことに始まります。天然のきのこに興味を持ち、採取しながら資料として撮影しているときに、その姿の美しさに惹かれ、写真作品として撮影するようになったそうです。シリーズ作品”of virgin forest”はフィールドでの姿とは別の魅力を伝える気品漂う姿、造形的な仕事に携わる者として、図鑑的ではない、きのこの表情に魅せられたそうです。「静岡木の子の会」会員でもあり、新聞の連載や書籍にまとめるなど活躍しています。自然に息づくきのこの造形的な美しさをカメラのレンズを通して表現した作品をお楽しみください。
(文/寺坂厚子)
work_suzuki_02_478x715
work_suzuki_03_825x550

■鈴木安一郎
「原生林から来たきのこたち」
日程:2017.11.1(水)〜25(土)
時間:10:00〜18:00(最終日は17:00)
場所:さんしんギャラリー 善
〒411-0857
静岡県三島市芝本町12番3号
三島信用金庫 本店営業部 4階(G階)
055-991-0034
※木曜休館

★作家によるギャラリートーク
11/4(土)14:00
11/18(土)14:00


このエントリーをはてなブックマークに追加 

キノコランプ作家・高野幸雄さん 個展「衣菌環郷 〜 故郷にキノコを飾る 〜」

衣 菌 環 郷 〜 故郷にキノコを飾る 〜

キノコランプ作家の高野幸雄さんが製作10周年を記念して開催される展覧会&トークイベント。
高野さんのきのこ観や、ゲストの方々とのきのこトークを聞ける貴重な機会!

ikin_om

■ 衣 菌 環 郷
〜 故郷にキノコを飾る 〜
日時:2017.11.1(水)〜5(日)
PM12:00〜PM8:00
会場:青梅織物工業協同組合事務所2F
〒198-0044 東京都青梅市西分町3-123

【トークショー】
〜 故郷でキノコを語る 〜
2017.11.4(土) PM6:00
■第一幕 写真できのこを語る
[ゲスト] 三橋 憲行 ・三橋 こずえ
■第二幕 レコードジャケットでキノコを語る
[ゲスト] 宇津木 一俊

このエントリーをはてなブックマークに追加 

代官山 アートラッシュ「菌の楽園」展、参加しています。

代官山 アートラッシュにて「菌の楽園」展を開催中。
私はイラスト作品と、きのこコラム豆本、きのこロゼットを出品しています。
きのこたちの楽園へぜひ足をお運びください。

DM

■菌の楽園展
2017/10/4(水)〜16(月)
11:00〜19:00(月.日.祭日 18:00まで)
ARTS RUSH
東京都渋谷区恵比寿西2-14-103

【参加作家】
能野裕子(造形)
崎山幸郎(絵画)
千葉由笑(絵画)
溝渕ゆう子(絵画)
acco(パルプアート)
とよ田キノ子(絵画)
パトリックギャノン(切り絵)

■とよ田キノ子 出展作品
photo_alice_square1
↑「Down the hole」シリーズ

ロゼット
↑きのこロゼット

豆本表紙
↑きのこコラム豆本(表紙)

豆本中身
↑きのこコラム豆本(中身)


きのこ (乙女の玉手箱シリーズ)
グラフィック社
2011-09-06

きのこ旅
とよ田 キノ子
グラフィック社
2014-08-07

公園手帖2 キノコ公園 八画文化会館叢書vol.4 キノコ型遊具本
とよ田キノ子
八画出版部
2015


このエントリーをはてなブックマークに追加 

『SINRA』11月号 特集「きのこのヒミツ」

SINRA 11月号 特集「きのこのヒミツ」(新潮社)

「森を育てる力 きのこのヒミツ」と題して、グルメ、サイエンスのみならず、アートやファッション、文学など、さまざまな方面から「きのこのヒミツ」を掘り下げる特集。

01
02
32-1024x671
表紙イラストは、人気画家・ヒグチユウコさんによる、きのこと猫の不思議で可愛らしいビジュアルです。巻頭エッセイは、作家・池澤夏樹を父に持ち、きのこ好きで知られる声優・エッセイストの池澤春菜さん。巻頭グラフは、「ほぼ日刊イトイ新聞」できのこの話を連載中の“きのこ・粘菌写真家”の新井文彦さん。
そのほか、「きのこの森の歩き方」「きのこの森8選」「毒きのこビジュアル図鑑」「菌活・きのこレシピ」など、盛りだくさんです。
森をつくり育てる、大きな力をもつ小さなきのこたち。
きのこのヒミツを探しに森へ行こう。

【photo&essay】
森の四季を告げるきのこたち 新井文彦

【Art Gallery】
不思議の国のきのこたち ヒグチユウコ

【巻頭エッセイ】
「王(きのこ)は笑う、深き森で」池澤春菜

【BOOK】
池澤春菜[選]きのこの本棚

【Interview】
きのこと森の関わりを知る
〜地下10cmに広がる菌類の宇宙 吹春俊光

【Guide】
きのこの森の歩きかた
〜奥日光・きのこの森を訪ねる
全国きのこの森8選/身近に出会うきのこ

【ビジュアル】
毒きのこ図鑑
〜きれいなきのこには毒がある?

【Gourmet】
甲州ワインと楽しむ
〜おいしくヘルシー、菌活・きのこレシピ

【コラム】
きのこのカルチャー
きのこの生態を知る/文学のきのこ狩り/うくつしき、きのこ図絵

このエントリーをはてなブックマークに追加 

熊楠生誕150周年記念、南方熊楠菌類図譜シールは全80枚(株式会社いきもん)

熊楠生誕150周年記念、南方熊楠菌類図譜シールは全80枚(株式会社いきもん)

南方熊楠が描いた菌類たちがシールになって、ガチャで登場。全部で80枚。回すしかない。

全8カプセル
(1カプセルにシール20枚入り)
1回200円

jpg-large


このエントリーをはてなブックマークに追加 

きのこワンダーランド(千葉県立中央博物館)

きのこワンダーランド(千葉県立中央博物館)

バナー600×200
02バナー900×300out
美味しいきのこが地球環境も支えている!? 実は、森はきのこがいないと生きていけないのです。そんなきのこの世界がまるごとわかるワンダーランド!めずらしいきのこも大集合!きのこを生み出す菌の力にもせまります。1期は子どももたのしい展示とイベント盛りだくさん、2期は大人も楽しめる素敵なきのこの展示会、となっています。

■第1期
2017/7/22(土)〜9/10(日)
<主な展示項目>
きのこって何?
ヘンテコなきのこ
闇に光るきのこ
不思議なきのこライフ
食べるな危険、毒きのこ
食べ物をおいしくする発酵パワー
世界のきのこ文化

■第2期
2017/9/16(土)〜12/27(水)
<主な展示項目>
きのこって何?
毒きのこ図鑑
ポーズをとるきのこ
ヒトときのこ
きのこの不思議
房総のきのこ
世界のきのこ意匠(デザイン)
菌類と発酵

講演会と関連行事も充実。
行きたい…(涙)

このエントリーをはてなブックマークに追加 

きのこ展2017 ―あの『物語』のきのこたち―(筑波実験植物園)

きのこ展2017 ―あの『物語』のきのこたち―(筑波実験植物園)

今年もやってるよ。

01
02

このエントリーをはてなブックマークに追加 

「カップヌードル リッチ 松茸薫る濃厚きのこクリーム」新発売

「カップヌードル リッチ 松茸薫る濃厚きのこクリーム」(10月2日発売)(日清食品グループ)

「カップヌードル リッチ」シリーズから、松茸と3種のチーズを使った洋風仕立てのクリームスープのヌードルが登場。松茸風味の商品はこれまでにいろいろあったが、チーズと合わせたクリーム系はなかったのでは?気になる。

20170911-09
20170911-11




このエントリーをはてなブックマークに追加 

星のや、期間限定のラグジュアリーなきのこプログラムを開催

【星のや軽井沢】一日一組限定。きのこの魅力を全身で体感する2泊3日のスパプログラム「きのこ美人滞在」開催(星野リゾート)

苔ルームで話題になっていた星野リゾートから、今度はきのこをテーマにしたプログラムが登場。
きのこ成分配合の化粧品を使ったスパトリートメント、客室でのきのこ狩り、きのこを使ったスイーツ・食事、きのこの生態や動植物についての解説を聞けるきのこ散歩が楽しめる。

0ea21428b32c2aad25cef1f64c811fe6
8a0cc3ef296c3f0bc4020c0c0bf56806
bebdaab79a8f0c3499795a5ea2b86801
cf973050bb808a60f57480ea3ffc3d84

期間:2017/9/1〜11/30
料金:65,000円/1名(税・サービス料10%別)
※別途宿泊料
定員:1日1組(18歳以上2名まで)

【プログラムに含まれる内容】
きのこスパトリートメント(約80分)
客室できのこ狩り
きのこの特別鍋会席
きのこの特別朝食
きのこのウェルカムスイーツ&茶
きのこ散歩

詳細はこちら

このエントリーをはてなブックマークに追加 

家具作りの仕上げを、きのこに任せる時代がやってきた。

家具になるキノコ、プラスチックの代替も(ナショナルジオグラフィック日本版サイト)

01
両氏はどの菌がどんな種類の木に合うかを調べ、ツリガネタケ(Fomes fomentarius)という菌類が、木くずとよく混ざることを発見した。

 そして、商品価値がなく捨てるしかない木くずを、キノコの糸状の部分である菌糸体と混ぜ合わせて、「菌糸木材」という合成材料を作り出した。驚くべきことに、この合成材料は時間の経過とともに成長し、様々な形に成形できる。そこでコックス氏とイバノバ氏は、これをランプなどの形をした型に入れて、成長を待った。

 菌類の成長速度は驚異的だ。菌糸木材の小さな塊ひとつが、短期間で大型のランプの型がいっぱいになるまで成長する。2週間後には完全に成形され、水分を飛ばしたらそのまま使用できる状態になる。

このエントリーをはてなブックマークに追加 

国立科学博物館筑波実験植物園「きのこ展 2016 〜変身!変形菌!もうひとつのきのこの世界〜」

今年の筑波実験植物園「きのこ展」は変形菌特集!

きのこ展2016「変身!変形菌!〜もうひとつのきのこの世界〜」- 筑波実験植物園

jpg-large
きのこって何の仲間?どんな形のきのこがある?きのこってどこで何をしている? そんな不思議がいっぱいのきのこワールド。
今回は野生および栽培きのこを大量展示する迫力はそのままに、きのこでもカビでもなく動物でもない不思議な生き物、変形菌について大特集します。胞子を飛ばす様子はまるできのこだけど、アメーバ状になって動き回り餌をとるのはまさに動物的。南方熊楠も注目した不思議な変身生物が変形菌。きのこ・変形菌を見る、触る、味わう、匂う。五感をフル活用して、きのこの世界を体験してください。

■きのこ展 2016
日時:2016/10/1(土)〜10/10(月祝)
時間:9:00〜16:30(入園は16:00まで)
場所:筑波実験植物園
入園料:一般 310円/高校生以下・65歳以上 無料/団体 210円(20名以上)/リピーターズパス 年会費1,030円
障害者手帳をお持ちの方及びその介護者1名無料
※期間中休園なし

このエントリーをはてなブックマークに追加 

東急ハンズ池袋店にて「キノコの森のかくれんぼ」開催中

昨日2016年9月1日より東急ハンズ池袋店にて、きのこや森の小動物がテーマのクリエイターマーケット「キノコの森のかくれんぼ」が開催中。会期中はPatisserie Swallowtailとのコラボレーションスイーツとして、きのこを模したケーキも登場する。ケーキは定番のベニテングタケの他、インディゴブルーの乳液が出るラクタリウス・インディゴや「出血した歯のきのこ」こと ヒドネルム・ペッキィをモチーフとしてチョイスしたセンスに敬礼。

キノコの森のかくれんぼ
キノコの森のかくれんぼ×Patisserie Swallowtail コラボレーションスイーツ!

e4b4934e17ec24b4f2ecad8f2bee1ebde9fa04f5-thumb-900x900-164699
kinog
d1d31f0d5a6a3c7a1fdda9a47a15c33d66a53910
df450412c23d4d1727dde4b920fb76a874c14c91-thumb-1711x2406-165025


■キノコの森のかくれんぼ
日程:2016/9/1(木)〜9/19(月祝)
場所:東急ハンズ 池袋店 1階

このエントリーをはてなブックマークに追加 

エポック社「チンアナゴタケ」「キノコ宇宙人」発売

今月、エポック社から「チンアナゴタケ」「キノコ宇宙人」のカプセルトイが発売された。チンアナゴタケは吸盤でくっつけるタイプ、キノコ宇宙人はボールチェーンのキーホルダータイプと置物タイプ。それにしても、チンアナゴときのこ…なぜ混ぜた。企画会議を覗いてみたいなあ、おもしろそう(・∀・)

チンアナゴタケ(エポック社)

chinanadake_1
chinanadake_2

キノコ宇宙人(エポック社)

kinokouchujin_1
kinokouchujin_5




このエントリーをはてなブックマークに追加 

『きのこの国のアリス』発売記念 朗読とトークの夕べ

【特装版/きのこの国のアリス】発売記念 朗読とトークの夕べ(夜想 yaso & parabolica-bis)

きのこ文学研究家・飯沢耕太郎によるテキストと、KYOTAROの挿絵による絵本『きのこの国のアリス』(ステュディオ・パラボリカ)の特装版の発売を記念し、写真集食堂めぐたまでイベントが開催。
KYOTAROが特装本の為に描き下した鉛筆画の展示、著者である飯沢耕太郎のトーク、紅日毬子による朗読劇を、きのこ料理とともに楽しむ、きのこが盛りだくさんの夕べ。

61wxjnLW3ZL

■『きのこの国のアリス』発売記念
朗読とトークの夕べ
日時:2016/5/13(金) 19:30〜
会場:写真集食堂 めぐたま 
〒150-0011東京都渋谷区東3−2−7-1F
TEL&FAX:03-6805-1838
アクセス:恵比寿駅 徒歩7分
参加費:ワンドリンク&キノコ料理・ワンディッシュオーダー
パフォーマンス:無料→投げ銭

【プログラム】
■トーク:
「きのこの国のアリス」を巡って
飯沢耕太郎+今野裕一(予定)
■朗読劇
「きのこの国のアリス」
出演:紅日毬子

このエントリーをはてなブックマークに追加 

育児休暇終了

2014年12月に出産し、今まで育児休暇してました。また、きのこメモっていきます。

このエントリーをはてなブックマークに追加 

企画展「マトからみたきのこたち―マトリョーシカに描かれたきのこから広がる世界」

きのこグッズ収集家の北川(吹春)公子さんの貴重なきのこグッズコレクション展示と、きのこについての解説からなる企画展。公子さんは、所有されているきのこグッズが3,000点を超えるという日本屈指のコレクター。そのきのこグッズが拝見できるという貴重な機会だ。そして、今回の企画展では、きのこ彫金雑貨・kinoko-monoさん、写真家・大作晃一さん、画家・片山周子さんの作品も展示される。
また、期間中(2/14)には菌類研究者・吹春俊光さん(千葉県立中央博物館)と写真家・大作晃一さんによる講演会も開催されるとのこと。(なんとkinoko-monoさんのオリジナルグッズ付きですって!!)
行きたすぎる…。

20150123_1346165
20150123_1346164

■「マトからみたきのこたち―マトリョーシカに描かれたきのこから広がる世界」
会期:2015/2/10(火)〜2/15(日)
時間:11:00〜20:00
場所:GINZA HAKKO 木の香
B1ギャラリースペース
東京都中央区銀座7-10-5
ランディック第3銀座ビル1F・B1F
TEL: 03-5537-3107

20150123_1346168
ヒトコト
■とよ田キノ子
デザインやってる会社員。
きのこ愛好家。
きのこ検定1級。
信州きのこの会会員。
プロフィール詳細
MAIL : toyodakinoko[at]gmail.com
Twitterは更新頻度高め。

キノコ公園
2015年、とよ田キノ子・著「キノコ公園」八画出版部より発売。

きのこ旅
2014年8月、とよ田キノ子・著「きのこ旅」グラフィック社より発売。

きのこ(乙女の玉手箱シリーズ)
2011年9月、とよ田キノ子監修書籍「きのこ (乙女の玉手箱シリーズ)」グラフィック社より発売。

【出演・参加情報】
■お台場・キノコナイト
Vol.6やりました!
2016/7/17(日)
東京カルチャーカルチャー

■ トークイベント「キノコの世界から見たガレ」終了
2016/3/13(日)
東京都庭園美術館

■お台場・キノコナイト
Vol.5やりました!
2014/11/23(日祝)
東京カルチャーカルチャー

日本きのこ学会25周年記念大会 公開シンポジウム
特別講演
2014/9/11(木)
京都大学

■ニコニコ超会議3
@第6回ニコニコ学会βシンポジウム
菌放送局パネル展示
2014/4/26(土)27(日)
幕張メッセ

お台場・キノコナイト
Vol.4 やりました!

2014/3/21(金祝)
東京カルチャーカルチャー

■菌放送局特番 きのこ会議
@第5回ニコニコ学会βシンポジウム
2013/12/21(土)
ニコファーレ(六本木)

お台場・キノコナイト
Vol.3 やりました!

2013/7/14(日)
東京カルチャーカルチャー

奇譚クラブpresents ネイチャーテクニカラーナイト vol.1
2013/6/9(日)
東京カルチャーカルチャー
ゲスト出演しました。

■キノコトークイベント
「春のきのこ祭り! きのこる学習帳2冊目」
2013/3/28(木)
新宿・ロフトプラスワン
ゲスト出演しました。

お台場・キノコナイト
Vol.2 やりました!

2012/11/25(日)
東京カルチャーカルチャー

『オハコ 秋の課外授業』きのこトークイベントに出演しました!
2012/9/29(土)
御殿場市 YMCA東山荘

東急ハンズ渋谷店 HINT7「きのこワンダーランド」
2012/9/1(土)〜10/5(金)
東急ハンズ渋谷店 HINT7

キノコイベント「キノコナイト〜不思議かわいい奇妙な世界〜」やりました!

きのこらぼ
■きのこファンサイト「きのこらぼ」にてコラム掲載中。

クリエイターの渡世術
書籍「クリエイターの渡世術」に、クリエイターとしてインタビューが掲載されています。

とよ田キノ子がお贈りする、キノコ好きのための、キノコグッズ専門店
とよ田キノ子がお贈りする、キノコ好きのための、キノコグッズ専門店

イナカラ
イナカラ
イナカラ=From INA , INA-color ということで、 信州・伊那谷から写真+日記を少しずつ発信。

全国キノコ公園マップ
全国キノコ公園マップ
(GoogleMap)

キノコレ
キノコレ -kinoko exhibition-に出展しました。
2011.4/22(金)〜5/3(火祝)
cafe dining near.(京都)

広島市現代美術館「きのこアート研究所」展
広島市現代美術館「きのこアート研究所」展に出展しました。

個展「Mushroom meets girl」
個展「Mushroom meets girl」(銀座・長野・神戸)終了。

高遠ブックフェスティバル・きのこ文学スポット
■第1回「高遠ブックフェスティバル」にて、飯沢耕太郎氏と「きのこ文学スポット」を開催しました。

昆虫料理パネル展
■内山昭一氏率いる昆虫料理研究会による「昆虫料理パネル展」(於ジュンク堂池袋店)にザザムシ漁についてのレポートで参加しました。

「キノコレ」展
初個展「キノコレ」展、やりました。

キノコレ
キノコレ
とよ田キノ子のキノコグッズコレクション「キノコレ」。




※当ブログ内で引用している写真やテキストの著作権は引用元に帰属します。
Twitter
ウェブデザイナー、きのこ愛好家。胞子活動に勤しむ日々。書籍『乙女の玉手箱シリーズ きのこ』『きのこ旅』『キノコ公園』発売中。
Gallery
  • 「小林路子 菌類画の世界 〜きのこに会いにいきましょう!〜」展
  • 「小林路子 菌類画の世界 〜きのこに会いにいきましょう!〜」展
  • 『南方熊楠生誕150周年記念企画展 南方熊楠−100年早かった智の人−』開催中
  • 『観察から識別まですべてがわかる!変形菌入門』本日発売
  • 丸善 丸の内本店「ほとんどきのこ展」by 古今東西雑貨店イリアス
  • 鈴木安一郎さん作品展「原生林から来たきのこたち」
Search
Recent Comments
Archives
  • ライブドアブログ