2010年01月14日

お久しぶりです

久しぶりに更新します。

ハイチの大地震です。
海外の新聞社のサイトではいづれもトップ記事、写真つきですが
日本の新聞社には斯様な報道姿勢は有りません。

読売に至つては、「編集長のおすすめ」にハイチ地震写真特集が…

所詮海外の事件、他人事なんでせうね。
今更ながらがつかりしました。

ル・モンド(仏)
http://www.lemonde.fr/

フランクフルタ・アルゲマイネ(独)
http://www.faz.net/s/homepage.html

エディシオン(西)
http://www.elpais.com/global/

アル・ジャジーラ(カタール)
http://english.aljazeera.net/

ニューヨーク・タイムス(米)
http://www.nytimes.com/

ロサンゼルスタイムス(米)
http://www.latimes.com/


toyoashihara_mizuho at 23:11|PermalinkComments(1)TrackBack(0)マスゴミ比較 

2008年12月08日

大東亜戦争開戦記念日

日本国旗

本日は大東亜戦争開戦記念日であります。

当時早朝に報道されたNHKのニュース音声であります。(WMVファイルへの直リンク)。


toyoashihara_mizuho at 22:36|PermalinkComments(1)TrackBack(0)大東亜戦争 

2008年12月07日

事実なのに報道しない「政治的中立」なんださうな新聞社二社(笑)

人道的な行ひが顕彰されるのは当然の事ですね。
これは事実なのですが、一部のマスメディアは秘して居ります。



[読売新聞] 漂流中に日本海軍「雷」が救助、元英大尉「恩人」の墓訪問

 昭和戦争中、現インドネシア・ジャワ島のスラバヤ沖海戦で乗艦が撃沈されて漂流中、日本海軍の駆逐艦「雷(いかづち)」に救われた元英国海軍大尉サムエル・フォールさん(89)が7日、埼玉県川口市にある「雷」艦長だった工藤俊作・元海軍中佐の墓を訪れ、66年ぶりに“再会”を果たした。

 1942年3月、フォールさんらが乗った英軍艦「エンカウンター」など2隻は攻撃を受けて沈み、乗員のうち422人が24時間以上も油まみれの海で漂流した。

 近くを通りかかった工藤さん率いる「雷」が漂流者たちを救助。雷の乗組員は、重油まみれのフォールさんらの体を丁寧にふき、衣服や温かい食事も与えた。

 フォールさんは帰国後、自らの体験を英国内で紹介し、知人を通じて工藤さんの消息を捜した。2003年には自ら来日。しかし、工藤さん自身が周囲に話さなかったこともあり、行方が分からないままだった。救助の秘話を耳にした作家の恵隆之介さんたちが、工藤さんの生まれ故郷である山形県高畠町などを訪ね歩き、工藤さんは1979年1月、77歳で亡くなっていたことが判明。これを伝え聞いたフォールさんは今回来日を決意したという。

 「サンキュー」。墓前でフォールさんは、墓をじっと見つめ、心の中でそうつぶやいた。「助けられなければ死んでいた。この体験は一生を通じて、忘れることはない」。フォールさんは、墓参り後の記者会見で、そう語った。

 この日は、工藤さんの遺族や雷の航海長だった谷川清澄さん(92)(静岡県伊東市)も参列。谷川さんは「工藤さんは、口数が少ないが落ち着いて判断を下す立派な人だった。心から感謝され、本当にうれしい」と話していた。


[産経新聞] 英兵救助した旧日本海軍の艦長しのび墓前祭

 第二次世界大戦中の日英海軍によるインドネシア沖海戦で、漂流中の英兵422人を危険を顧みずに救助した旧日本軍の駆逐艦「雷(いかずち)」の故工藤俊作艦長をしのぶ墓前祭(実行委員長・平沼赳夫衆院議員)が7日、埼玉県川口市の薬林寺で開かれた。秘話を最初に公表した元英海軍士官サミュエル・フォール氏(89)も出席し、「あの日は人生でもっとも印象的な1日の1つ。(墓前に)感謝の念を伝えた」と語った。

 墓前祭には旧日本海軍関係者や自衛官、英国側関係者ら約100人が出席し、遺影の前で焼香して偉業に思いをはせた。墓前への献花では、高齢のため車イスを使うフォール氏が「座ったままでは失礼」と立ち上がって敬意を表し、戦時に工藤艦長が示した武士道に英国の騎士道で返礼した。

 実行委員長代理の藤井孝男参院議員は「不幸な戦争の中でも相手を互いに敬う気持ちを忘れなかった史実を後世に残したい」と語った。8日には都内のホテルで顕彰式が開かれる。


[産経新聞] 歴史に埋もれた旧日本軍の英兵救助劇を顕彰へ

第二次世界大戦中、インドネシア沖海戦で艦隊が撃沈されて、漂流していた英兵422人を救助した旧日本軍の駆逐艦「雷(いかずち)」の故工藤俊作艦長をしのぶ墓前祭と顕彰式が12月7、8の両日、それぞれ埼玉県、東京都内で開かれる。この戦争秘話を最初に明かした元英海軍士官サミュエル・フォール氏(89)は一連の行事出席のため来日するのを前に、「命を助けてもらった恩返しに日英友好に役立ちたい」と話しており、今回の催しは、旧日本軍の捕虜となった英兵たちと日本側との和解プロセスの一助にもなると期待されている。

 1942(昭和17)年3月1日、現インドネシア・ジャワ島のスラバヤ沖海戦で、英重巡洋艦エクゼターと駆逐艦エンカウンターが旧日本海軍の艦隊に撃沈された。両艦の乗組員らは海に投げ出され24時間漂流。力が尽きる寸前の翌2日、雷に発見された。「幸い海は温かかった。遠くに見えた船影が日本艦とわかった時は機銃掃射を覚悟した」と、エンカウンターの士官だったフォール氏は語る。

 雷では、工藤艦長が艦橋で「戦いが終われば敵も味方もない。全員救助せよ」と命じ、「救助活動中」の国際信号旗が掲げられた。乗組員は縄ばしごや竹竿で英兵を次々と救助、砲員だった勝又正氏(88)は「目の前で沈んでいく英兵もいた。われわれは220人。甲板は倍近い英兵でいっぱいになった」と語る。

 フォール氏によると、工藤艦長は集められた英士官たちに、「貴官らはよく戦われた。本日は日本海軍のゲストである」と述べ、十分な食料をふるまった。

 この救助劇はしかし、フォール氏が87年に米海軍機関誌に「騎士道」と題して寄稿するまで語られることはなく、戦友らは旧日本軍を称えた氏をいぶかった。









毎日新聞 記事なし








朝日新聞 記事なし









日本軍内ではかやうな処置は当たり前のことでありましたので、工藤中佐のやうな将校は他にも居られました。
一部のマスゴミはオノレの主義主張に沿はない記事は隠蔽して知らぬふりで読者へ伝へません。

分かり易過ぎる幼稚さです。

toyoashihara_mizuho at 23:19|PermalinkComments(0)TrackBack(0)大東亜戦争 | マスゴミ比較

2008年11月08日

返す気があるらしい(笑)

北方領土

そのサイトからのコピペです。
本当に日本領表記してますね。

[読売新聞] 北方領土を「日本領」と記載、プーチン首相の公式サイトで

 【モスクワ=瀬口利一】ロシア政府が先月末に開設したプーチン首相の公式サイトの地図で、北方領土が「日本領」として記載されていることが7日、分かった。

 ロシアの学者や元外交官らでつくる日本研究者協会(ストレリツォフ会長)が今月1日、“技術的ミス”だとして、プーチン首相あてに「ロシア領」に改めるよう求めるメールを送ったが、7日現在、地図はそのまま使われている。

 このサイトは、プーチン氏の外遊などを詳報するのが目的。地図をクリックすると、ロシアが「南クリル諸島」として実効支配する北方4島が日本領に色分け表示される。



2008年11月04日

言論弾圧を平然と行ふ日本社会

(特亜・米などの)外圧を隠しながら、その外圧を平然と言論弾圧にすり替へる今の日本社会は間違つて居ります。

>謝罪・反省の弁なし

大東亜戦争について肯定反論すれば、かやうにマスゴミはこき下ろす。
「昭和戦争」などと寝言を弄する読売ごときに言はれる筋合ひは無い。
読売にとつてはオノレの意見に沿はない意見は全て「悪」なのだね。

>民主党が要求の構えを見せている国会での参考人招致について

民主党は参考人招致とはまた思ひ切りましたね(嘲)
大東亜戦争肯定に虫酸が走るらしい民主党のセンセイの方々はどこの国の国会議員なんでせう?
田母神氏と民主党議員の論戦が見てみたいものです。
民主党議員による大日本帝国を侵略国家と断ずるステレオタイプな予想範囲内の黴臭漂う発言が楽しみですね。

[読売新聞] 田母神前空幕長が記者会見、スーツ姿で謝罪・反省の弁なし

 政府見解と異なる論文を投稿して更迭された田母神俊雄・前航空幕僚長(60)の処遇は3日夜、定年退職という異例の形で決着した。

 田母神氏は3日夜、東京都内で記者会見し、「(論文の内容について)今でも間違っていない」「日本は決して侵略国家ではない」などと述べ、持論を撤回しない考えを示した。

 37年間にわたり愛用してきた制服ではなく、スーツ姿で会見に臨んだ田母神氏。冒頭、「退職にあたっての所感」を読み上げたが、防衛省・自衛隊を混乱させたことに対する謝罪や反省の弁はなかった。

 「日本が悪い国だという認識は修正されるべき」などの持論を、終始、繰り返した田母神氏。「戦後教育による『侵略国家』という呪縛(じゅばく)が国民の自信を喪失させ、自衛隊の士気を低下させている」とし、現役自衛官に対しても、「自分のことより国家、国民のことを常に優先した言動を取ってほしい」と神妙な面持ちで語った。

 論文が政府見解と異なる点についての質問では、田母神氏は「政府見解に一言も反論できないとなると北朝鮮と同じだ」と語気を強めた。
論文の懸賞金300万円については受け取るという。民主党が要求の構えを見せている国会での参考人招致については、「応じるつもりだ」と答えた。会見は20分余りで終了した。



toyoashihara_mizuho at 03:47|PermalinkComments(0)TrackBack(0)大東亜戦争 | 自衛隊

2008年10月22日

正しいやうな気がする

日本は決して経済破綻しては居ません、と言ふ話です。

私もなんとなくさうなのではないか、と思つて居りました。




192 :名無しさん@3周年:2008/09/23(火) 09:05:14 ID:mJjMDB8G

財政再建を無視する奴は馬鹿 !! 政府が破綻したら経済も
アルゼンチンみたく連鎖破綻して、日本国民全員が路頭に迷うことになるだろうが〜カス。

それでいいのか〜ゴルァ。とかよく聞くけど。そもそも財政危機って何?

国の粗債務だけとりあげて破綻、破綻と喧伝する政府も珍しいが
【対外純債務】もなしにデフォルトするなら、世界中の国が潰れとるわヴォケw

【粗債務】841兆6654億←←←←←ここだけ拡大解釈w
国債及び借入金並びに政府保証債務現在高 (財務省)
http://www.mof.go.jp/gbb/2006.htm

【金融資産】548兆0674億←←←←←これは報道しないw
国の金融資産(内閣府の国民経済計算)
http://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/h17-kaku/19annual-report-j.html

【GDP】527兆0764億 ←←←←←経済規模が大きければ粗債務が大きいのも当然。
国内総生産GDP (内閣府経済社会総合研究所)
http://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/071130/point.pdf

【粗債務】841兆6654億 −【国の金融資産】548兆0674億 =【純債務】293兆5980億
【純債務の名目GDP比率】約49% ←←←←←一般に国の財政状況はこの指標で見る。

ただし、国際的なOECD基準では粗債務に地方自治体の下水道債務、約68兆円は
含めないので差し引くと773兆円になり数値は約42%に変わる。
平均的な欧米諸国の名目GDP純債務比率は40%位なんだが
これで、どのへんが財政危機なんだ? 煽り過ぎ。
日本の【OECD基準換算の純債務の名目GDP比率】は約42%。



toyoashihara_mizuho at 19:45|PermalinkComments(0)TrackBack(0)日本 | 拾い物

2008年09月23日

漢字は皆平等

啓蒙の意「蒙(くら)きを啓(あき)らむ」から「蒙」を差別視しただけではないかと勘繰つて

仕舞ひます。

偏つた使われ方云々がその削除理由ならば、漢字の殆どが常用外となりませんか?

国民が混乱無く漢字を利用できるための制度であれば、その存在意義はあるのかもしれません。

しかし、漢字に政治的意味を勝手に持たせ下らない理由をつけて徹底的に排除し

そしてそれが教育指導上影響力を持つとなれば話は別です。

「ある方向」を向いた文化審議会には少なくとも漢字を論じる資格は無いと思ひます。

[読売新聞] 常用漢字 刹・椎・賭・遡を追加へ

 常用漢字の見直しを進めている文化審議会の漢字小委員会は22日、今年7月に追加を決定した188字に「刹」「椎」「賭」「遡」の4字を加え、「蒙」を外すことを決めた。

 同小委員会では、現在の1945字から5字を除外することをすでに決定しており、これで来年2月に発表される最終案は、現行より186字多い2131字になる。

 追加される4字は調査の結果、使用頻度が高かったことから追加が決まった。「蒙」については、「蒙古」や「蒙(こうむ)る」などに使われ方が偏っていることから除外された。



toyoashihara_mizuho at 17:32|PermalinkComments(0)TrackBack(0)教育 

2008年09月21日

新序出世力士

ブログをサボり過ぎて居ます。申し訳ありません。

さて角界でありますが、不祥事続きでしかも暴行死では退任しなかつた北の海理事長が今回の大麻騒動ではあつさり辞任と、訳の分からない角界に憤りを憶へずには居られません。




しかし、これからの角界を背負ふ新しい世代が育つと言ふことに、一縷の望みを託したいと思ひます。

とくに、境川部屋の国頭。

彼の骨太で筋肉質な体躯と、鋭い眼差しを備へた面構へ。

これは相当やるのではないですか。

期待感絶大です。

[中日新聞] 新序出世4人を発表 日本相撲協会

 日本相撲協会は秋場所8日目の21日、今場所の新序出世力士4人(うち再出世1人)を発表した。九州場所(11月9日初日・福岡国際センター)から番付にしこ名が載る。出世力士は次の通り。カッコ内は出身地、部屋。

 川下(石川、千賀ノ浦)東浪(福島、玉ノ井)国頭(沖縄、境川)亀井改め亀井山(鹿児島、放駒)



toyoashihara_mizuho at 17:42|PermalinkComments(0)TrackBack(0)大相撲 

2008年08月15日

静かな追悼の日?

8月15日に大騒ぎするのは挙つてマスゴミの皆さんなのですが。
マスゴミが口を噤めば、もつと静かな夏になることでせう。


[読売新聞] 8月15日 静かな追悼の日としたい(8月15日付・読売社説)

 平成20年8月15日。今年もまた、全国戦没者追悼式の日を迎えた。時代は巡り、昭和20年の「あの日」は遠い歴史の記憶となりつつある。

 だが、歳月は流れても、国のために犠牲となった人々を追悼し、平和を誓うこの日の意義は、いささかも変わらない。

 東京・九段の日本武道館で行われる全国戦没者追悼式は、天皇、皇后両陛下をはじめ、首相、衆参両院議長、最高裁長官という三権の長がそろって出席する国家としての最高の行事である。

 この日は「A級戦犯」が合祀(ごうし)されている靖国神社をめぐり、熱い議論が交わされる日でもある。

 先ごろ話題になった中国人監督によるドキュメンタリー映画「靖国」は、かつて靖国神社の境内で作られた「靖国刀」と呼ばれる軍刀に焦点をあてている。靖国神社の存在を、軍国主義と重ね合わせて描いているようだ。

 しかし、普通の日本人ならば、軍国主義が復活するなどということは、およそ想像もできないことだろう。

 福田首相は靖国神社に参拝しないと明言している。「国と国の関係で、相手の嫌がることをあえてする必要はない」と、首相就任の前から語っている。中国などを念頭に置いての発言だ。

 昨年、安倍前首相も靖国神社参拝を見送ったが、「参拝する」か「しない」かについては明言しない“あいまい戦略”をとった。

 いたずらに中国との関係を悪化させ、無用な刺激を与えるようなことをする必要はないが、「靖国神社に行く可能性と権利」まで手放してはならないと考えた。最近になって、安倍前首相はこう述懐している。

 安倍前首相は、昨年8月末にインドを訪問した際に、極東国際軍事裁判(東京裁判)でインド代表判事を務めたパル判事の遺族と面会している。

 11人の裁判官の中でただ一人、被告全員を無罪としたのがパル判事だった。

 パル判事については、その評伝などが相次いで刊行され、改めて注目が集まっている。

 「パル判決書」は、連合国軍総司令部(GHQ)の占領下では、公刊が禁じられていた。

 1952年4月28日にサンフランシスコ講和条約が発効して、日本の主権が回復された直後、「日本無罪論」のタイトルで刊行された抄訳は、たちまちベストセラーとなった。

 ただ、「日本無罪論」という表現を、疑問視する議論も一部にあった。最近、そうした論争が再燃している。

 パル判決は、日本軍の占領地で民間人の殺戮(さつりく)、暴行などの蛮行が伴ったことは否定していない。

 しかし、パル判決の核心は、当時の国際法に照らし、被告たちを裁くことは出来ないと判断した点にある。

 東京裁判は、勝者の敗者に対する「儀式化された復讐(ふくしゅう)」であるとし、欧米諸国にはその帝国主義と植民地支配の歴史に照らして、日本を裁く資格などないとした。

 非戦闘員の生命財産の無差別破壊を問題とするなら、原爆使用の決定こそ「ナチス指導者たちの指令に近似した唯一のもの」とも指摘している。

 しかし、国際法上の戦争犯罪の有無とは別個に、戦争責任の問題は存在する。

 日本はなぜ勝算もないまま無謀な戦争を始め、国内外に多大の犠牲者を出してしまったのか。終戦工作を積極的に進めることで、広島と長崎への原爆投下を防ぐことは出来なかったのか。

 読売新聞は、戦後60年の節目を迎えた2005年の夏から1年間にわたって、日本の政治、軍事指導者たちの戦争責任についての検証を行った。

 結果としては、東条英機元首相ら多くの東京裁判「A級戦犯」が昭和戦争の責任者と重なった。

 しかし、重大な戦争責任があったとは思われない「A級戦犯」もいた。一方では、日中戦争や日米開戦などについて重い責任を有しながら、裁判の対象にはならなかった人もいた。

 いわゆる「A級戦犯」の靖国合祀・分祀問題については、2006年、富田朝彦元宮内庁長官のメモが発見され、昭和天皇の気持ちが明らかにされて以来、議論の流れが変わった。

 最近では日本遺族会の中でも、分祀論が出ているという。

 国立追悼施設の建設に向けた調査費は来年度予算案でも計上が見送られる模様だ。

 しかし、靖国神社側が、適切な対応をしなければ、千鳥ヶ淵戦没者墓苑を拡充するなどして天皇参拝の中心施設にすべきだという議論が、今後勢いを増していくことになるのではないか。

 追悼施設の問題に一日も早く決着をつけ、国民が一致して静かに戦没者を追悼する8月15日となってほしい。


toyoashihara_mizuho at 12:13|PermalinkComments(1)TrackBack(2)大東亜戦争 | マスゴミ

2008年06月22日

キチガヒ沙汰

久々に無茶苦茶腹が立つんです。

たかが朝日新聞ですけどね。

「表現の自由」を盾にするのはミエミエなのは判つて居るのですが

オノレらの所業の結果、法相を中傷して居る事に気付かず(ワザとか)「技量を磨かねば」などとよくもまあ白々しくモノが言へたものですね。

既にキチガヒ沙汰。

一般社会常識とはレベルが違ひ過ぎます。

レベルが高過ぎます。

正に朝日新聞は 死 に 紙 であります。

[毎日新聞] <抗議>朝日コラムの「死に神」に1800件

 死刑執行の件数をめぐり、朝日新聞夕刊1面のコラム「素粒子」(18日)が、鳩山法相を「死に神」と表現した問題で、朝日新聞社に約1800件の抗議や意見が寄せられていたことが分かった。

 21日夕刊の素粒子では、「法相は職務を全うしているだけ」「死に神とはふざけすぎ」などの抗議が千件を超えて寄せられたことを明かした上で、「死刑執行の数の多さをチクリと刺したつもりです」と説明。「風刺コラムはつくづく難しいと思う」とし、「法相らを中傷する意図はまったくありません」「表現の方法や技量をもっと磨かねば」と、おわびとも取れる内容になっている。

 朝日新聞社広報部は、抗議数を回答したが、「(21日夕刊の素粒子などについて)特にコメントはありません」と話した。


toyoashihara_mizuho at 02:41|PermalinkComments(0)TrackBack(0)朝日新聞 | バカの風