『教授』の釣り日記

ルアーブランド『Professor Fishing Service』代表、石川晶平のブログです。
相模湖・津久井湖でガイドもやっています。
相模湖・津久井湖の近況、製品などについて紹介していきます。

2017年05月

天候:晴れ
水位:通常



5/27(土)は相模湖にガイドで出ました。

ゲストはH様とS様。
昨年に引き続きありがとうございます。

今年は、例年よりもスポーニングに絡んでいる魚が少なめに感じられます。

季節的にそろそろソアリンでいけそうな雰囲気もあるのですが、直近の雨による表層水温低下と濁り等の影響で、中型以上のポジションが微妙に見えないレンジに移ってしまっているように感じられました。
可能ならばソアリンで押し通したかったのですが、サブサーフェスで魚の反応を確認しつつ、反応が強いエリアのミドルレンジを丁寧に釣りすることにしました。


まずは桟橋にて、使うものと動かし方、ラインノットの使い分け等について説明です。

最近の傾向として、ハイプレッシャーレイクに限らず、同じルアーを使っていても動かし方ひとつでバスの反応は激変します。

・ソアリン
・ベイトフィッシュ系ノーシンカー
・カバーの中層のネコリグ

ストラクチャーや魚本体に対して、キャストからバイトゾーンまでのプレゼンテーションなどを細かくレクチャーさせていただきました。



この日は見えている魚は水面直下でなく50cmくらい沈んでいる状況であったため、ソアリンよりもタイニーフリュークのほうが好反応でした。

魚の反応を目で見ながら、それぞれキャッチされました。
20170527_01

魚は小ぶりながら、追ってきてからバイトするまでの一部始終が見えるので、釣れていない時間も飽きがきません。
20170527_02
追ってきてから見破られても、次へのヒントがあります。


その他、ムシによるバイトの出し方を、バスを目の前にして実演…
フッキングミスですっぽ抜けてしまったのですが、浮いてきた魚のうちで狙った対象にどうやったら喰わせやすいかなどを見て確認していただきました。


終了前に柴田ボートのホットスポットにて一段下のビッグフィッシュを!
20170527_03
と思ったのですが、ヤング君でした~


終了後、桟橋にて道具の細かい改造やこだわりなどについてお話しさせていただきました。

H様、S様ありがとうございました。
今回のネタで、ぜひ直近の相模湖をご満喫くださいませ~




■Professor製品のお取扱店舗
「Professor 製品」 お取扱店舗一覧

■相模湖Professorガイド
「Professor ガイド」 ホームページ

天候:晴れ
水温:20.7~21.1℃


5/20, 21は丹沢湖へ行ってきました!
20170521_01
1か月くらい前に来たときに比べるとかなり減水しています。


前回来たときには全く見えなかった『丹沢バス』がボート屋さん付近に大量にいたため、それに向かって何が好みかをひたすら試しました。
20170521_02
ボートからタイニーフリュークで30cm前後をキャッチ

ルアーを通すコースや動かし方を変えてみて、たくさん実験しました。
魚の反応がとても新鮮です。

初日は、中川筋をざっと見て回り『丹沢バス』がどんな場所を好むかを自分なりに分析して終了となりました。
残業で20~25cmを4本キャッチ。



2日目は、『丹沢バス』のルアーへの反応をもう少し確認してから、少しエリアを広げてバスを探すことにしました。

ボート場近くのやたらバスがいるスポットにてストレート(ネコリグ)のボトストにて1本キャッチ。
20170521_03


あるワンドでルアーを投げた後に、浮いている45クラスを発見。
キャストしたポジションからチャンスがありそうなゾーンにいたので、仕掛けてみると、ルアーに接近して口を開いてから反転!
アレッ、口に入っていない…?
謎です、次に期待ですね。


小バスがワラワラいるエリアは確認できたのですが、中型以上のスクールは中川筋の中以外ではなかなか見つからなかったです。

あとでキーワードの店長さんに聞くと『中川筋は早いんですよ~』とのこと。
中型以上がスポーニングモードから解放されるのは、もう少しシーズンが進んでからかもしれませんね。


ボートを早めに片づけてから、オカッパリにて20~25cmを4本キャッチ。


去年来たときも思ったのですが、丹沢の鯉はやたらデカイ!
20170521_04
写真ではわかりづらいですが、メーター級です。(笑)

また少し時間をおいてから釣り込みたいと思います。





■Professor製品のお取扱店舗
「Professor 製品」 お取扱店舗一覧

■相模湖Professorガイド
「Professor ガイド」 ホームページ

相模原・厚木エリアのソアリンユーザーの皆様、大変お待たせいたしました!
2017Professor製品を新規にお取り扱いいただく店舗様がございます!

20170517_01
フィッシング相模屋 上溝番田店様

実はProfessor事務所からもかなり近く、よく利用させていただいています。

入荷は5/18(木)の午前中を予定しています!
全ラインナップ入荷いたします。

どうぞよろしくお願いいたしますm(_ _)m



■Professor製品のお取扱店舗
「Professor 製品」 お取扱店舗一覧

■相模湖Professorガイド
「Professor ガイド」 ホームページ

天候:晴れ


5/15(月)は相模湖にガイドで出ました。

ゲストはH様。

いつもは相模湖などで、仲間とグループで釣りをされているそうです。
ガイドに来ていただいたきっかけは 『普段自分がやっている釣りと何が違うのかを見てみたい』 とのこと。


今回は下記パターンをご用意させていただきました。
①ソアリンシャッド
②ノーシンカースイミング
③パワーフィネス


桟橋にて、ルアーと動かし方のキモを説明させていただきました。
実際にバスの目の前にルアーを通して、どのような反応を示すか確認をしながら練習です。

大体のイメージが固まってきたところで出船!


この日はノーシンカースイミングのパターンで多くの魚の反応を得られたものの、あと一歩ということが多かったです。
この釣りは目で見て魚の反応がわかるため、H様も大興奮!
魚を釣り上げに至らなくとも、多くの情報を得ることができます。


また、ある超絶ソアリンスポットにて、定位置に大型のスクールを発見!
H様が絶好のタイミングでキャストをするも、強風でラインコントロールが難しく、あともう少しのところでバスはソアリンを追いかけたまま船まで来てしまいました。
そんなこともあります(笑)


そしてパワーフィネス
魚の反応を確認しながらカバーを攻めていると…
20170515_01
ギルでした(笑)

いいサイズのバスにも口を使わせたのですが、すっぽ抜けてしまいました。
見ながら釣りをすることで、H様はパワーフィネスのイメージがより鮮明になられたようでした。


その後、別のカバーにて石川がアクションのさせ方を説明していると…
20170515_02
釣れてしまいました。


20170515_03
H様も同様にしてキャッチ!


この日は時短ガイドであったため、これで終了となりました。

今回の釣りがH様の良い刺激になればと思います。

ぜひまた相模湖に来られるときに今回の釣りをお試しください!



■Professor製品のお取扱店舗
「Professor 製品」 お取扱店舗一覧

■相模湖Professorガイド
「Professor ガイド」 ホームページ

天候:雨
気温:かなり寒い


5/13(土)は相模湖にガイドで出ました。

ゲストはT様とお連れ様、昨年の夏に続き2度目のお越しです。
ありがとうございます。


現在の相模湖の傾向として、例年よりもスポーニングモードになっている魚がかなり少ない状況です。
事前に下見した段階でエサ喰いの釣り方で魚の反応がかなり得られていたため、下記の2パターンで行くことにしました。

①水面上の高速系(ソアリンシャッド1.8in)
②サブサーフェス系(タイニーフリューク)

①②ともルアーの操作次第で、面白いようにバスを召喚することができます。


桟橋にてお二人に 『ルアーに命を吹き込む操作の仕方』 と 『バス発見からのアプローチの仕方』 を伝達…



柴田ボート桟橋には、きたるべき有事に備えるための練習場があります(笑)
20170513_01
※中央に見えるのは全てバスです。多分20~30匹くらい見えます。



柴田桟橋にて、何度も見える魚に対してアプローチの練習をしていただき…
20170513_02
バスくんから合格をいただきました(笑)


桟橋にいる無数のバスは、ルアーの性能や動かし方の真実を教えてくれます。
彼らは本能に忠実で生活が懸かっているため、ウソをつきません。
Professorのルアー開発の原点はここにあります。


柴田桟橋にてじっくり時間をかけて、それぞれルアー・動かし方によるバスの反応を見ていただき、出船前にT様が40アップをバラしたり、何回もバイトするシーンを見たり、色々ドラマがありました。




出船後は、本湖に何カ所かあるホットスポットを周遊…

この日の午前中は弱い雨。
サブサーフェス系でほぼ毎キャスト、バスがワラワラ沸いていくるような状況が何度もありました。
前回ガイドにきていただいたI様とも途中で遭遇、サブサーフェス系で炸裂しているとのことでした。
ittoの擬似餌物語


しかし、午後に吐く息が白くなるくらいの冷たい雨となり、さすがに水面系への反応が落ちてしまいました。
そこからは縦スト系の釣りも絡めてみましたが、石川に小バスが数本釣れたのみとなりました。



20170513_03
前日にはソアリンでキロフィッシュもとれていたたのですが、この日は不発となりました。


今回は大量捕獲には至らなかったものの、T様とお連れ様は実際に自分のルアーに対するバスの反応をその目で確認されて、大興奮の一日となりました。

『次、また来ます。いつがいいですか?』
と、うれしいお言葉。

また次回、精一杯対応させていただきます。





■Professor製品のお取扱店舗
「Professor 製品」 お取扱店舗一覧

■相模湖Professorガイド
「Professor ガイド」 ホームページ

このページのトップヘ