『教授』の釣り日記

ルアーブランド『Professor Fishing Service』代表、石川晶平のブログです。
相模湖・津久井湖でガイドもやっています。
相模湖・津久井湖の近況、製品などについて紹介していきます。

2017年07月

7/29(土)は相模湖にガイドで出ました!

ゲストはO様。
『相模湖にこれから通ってみようと考えていて、それにあたって相模湖攻略のベースをガイドで確認しておきたい』とのことです。

現在の相模湖は減水傾向にあり、魚が沖の中層にポジションする傾向がより顕著に現れています。


まずは桟橋にて以下の事項をお伝えさせていただきました。

①夏の減水期の相模湖バスの行動を先読みする基本的な考え方
②表層~中層バスを攻略するためのルアーセッティングと操作法
 ・ソアリン
 ・サブサーフェス高速系
 ・サブサーフェス漂い系
 ・カバーの中層
 ・スイムベイト
 ・ミドスト系
 etc...



出船後、勝瀬付近の浮いている魚を説明しながら釣っていきます。
※石川が30~35cmの魚を2本ヒットさせたのですが、写真撮り損ねました…

青田エリアにて、何もないところのド中層で魚探を見ながらミドストしていると…
20170729_01
予想外にいい魚が釣れました。


お次はレイダウン絡み、カバー中層の釣りにシフト。
O様も徐々にフィーリングをつかんできたようで
20170729_02
レイダウンの中層で相模湖初フィッシュ!


お昼休みの片手間に柴田桟橋にて、サブサーフェス漂い系で
20170729_03
少しサイズアップ!
※このタイミングはフィーディングチャンスだったようで、釣り上げた魚以外にもかなりのバイトを確認できました


午前中に石川にヒットしたスポットでO様もキャッチ!
20170729_04
サブサーフェス漂い系です。


相模湖のなるべく広いエリアをご案内させていただく趣向だったため、いろいろなエリアを高速で解説している途中、吉野にて…
20170729_05
相当速く流していたのですが、ソアリン2.3にて釣れました。


その後は秋山川上流までさらっと往復し、8月を先取りしたバスのポジションや騙し方を解説させていただきました。

実は途中からゲリラ豪雨が降り、ビショビショに濡れながら釣りをしていました(笑)



O様、大雨の中大変お疲れ様でした!

弁慶掘へも行かれるそうで、今回お伝えしたテクニックの一部はほぼ間違いなくそちらでも有効です。
ぜひそちらでもお試しくださいませ~




■Professor製品のお取扱店舗
「Professor 製品」 お取扱店舗一覧

■相模湖Professorガイド
「Professor ガイド」 ホームページ

ソアリンシャッドⅡのセッティング・推奨タックルについて、実名でまとめておきます。


フック・シンカー』は、以下の通りです。

1.8in
フック : フィッシュアロー スパインフック#3
シンカー : レインズ ネイルシンカー1/96

2.3in
フック : デコイ ジグ12ファインワイヤー#1
シンカー : レインズ ネイルシンカー1/96~1/64

3.1in
フック : デコイ ジグ12ファインワイヤー2/0
シンカー : レインズ ネイルシンカー1/48~1/32

20170727_01


セットするとこんな感じです。
20170727_02
なるべく薄皮一枚刺しのほうが、アクションがよくなります。


20170727_03
ジグ12ファインワイヤーには、ズレ防止のためにスレッドを巻いて使用しています。
また、フッキングをよくするため、ペンチで若干外にむけて開くようにチューニングしています。



通常のタックルでも使用可能ですが、以下の『専用タックル』を使うと格段にパフォーマンスが向上します。

■1.8in/2.3in兼用
ロッド : シマノ ソアレBB S700SULS
リール : シマノ C2000S or C2000HGS
ライン : バリバス アバニライトゲームPE0.4号
ライン(リーダー) : クレハ シーガーグランドマックスFX1.2号

ソアレBBは、保証書がついてないですが1万円くらいで購入できます。
ソアリン以外にも極小トップ系が非常に扱いやすいです。
リールは、1.8inメインならローギヤ、2.3inメインならハイギヤがオススメです。


■3.1in専用
ロッド : メジャークラフト エヌワンMEBARU NSL-S792L
リール : シマノ 2500HGS
ライン : 東レ シーバスPEパワーゲーム0.6号
ライン(リーダー) : クレハ シーガーグランドマックスFX1.5号

エヌワンは、保証書つきで2万円くらいで購入できます。
3.1inはセッティングすると7g(1/4oz)もあるので、このサイズを投げられるソリッドの長いスピニングロッドはかなり特殊です。
このセットで驚異的な飛距離を叩き出します。
※792LにはTのつくチューブラーモデルもあるため、そちらと間違えないようにご注意ください。


リーダーは5~20cmくらいの短めがアクションをロスさせなくていいです。
不意のラインブレイクを防ぐため、リーダーを組むことをオススメします。
FG系のノットがおすすめです。
私はFGノットを少し簡単にした『簡易FGノット』と呼んでいる結び方で結んでいます。


ソアリンのセッティングに悩んだときにご参考ください。




■Professor製品のお取扱店舗
「Professor 製品」 お取扱店舗一覧

■相模湖Professorガイド
「Professor ガイド」 ホームページ

7/23(日)は柴田カップに参戦しました!

諸事情から最近秋山川上流での釣りが多く、勝つために勝負に行くならそこだろうと判断して秋山上流に懸けたのですが…

秋山上流でサブサーフェス系で2本釣り、キーパーギリ1本と、ノンキーのみ
20170723_01
やりきれなさが、にじみ出ています…

今年の秋山川上流は、私の最大の武器であるサイトのフィーディングフィッシュ狙いが非常にやりづらくなっています。

本来は遠浅であることが、その釣りに最大のアドバンテージがあった秋山川。
しかし、去年の浚渫工事でディープホールができてしまい、さらに微妙な水位への減水。
沖のど真ん中の中層にほとんどのバスが収束してしまっている状態です。

例えるなら、吉野ワンドの川筋のど真ん中にいる状態のバスを釣るくらいの難易度です。
秋山川上流のバスが沖の中層にポジションしてしまった今、現存するルアーでは自分だけが狙って釣れるパターンフィッシュとして考えることが難しい状況です。
それでも実験のために通うことはやめないですが(笑)


『困った』を他人が思いつかないようなやり方で解決してこそ、楽しいじゃないですか?
では次も頑張ります。



ちなみに、ガイドに来ていただいたマサさんが3位に入賞されました!
20170723_02
うーん、うらやましい…

今年は絶好調ですね~
残念ながら、パターンは『ソアリン』でも『スイムベイト』でもなかったようです(笑)
近々喜びにあふれたブログが更新されると思いますのでお楽しみに~
釣れますか? - 相模湖周辺生息のバサーブログ -




■Professor製品のお取扱店舗
「Professor 製品」 お取扱店舗一覧

■相模湖Professorガイド
「Professor ガイド」 ホームページ

7/12(水)は相模湖にガイドで出ました!
ゲストはS様。

いつもは丹沢湖に通われています。

ルアーショップ・キーワード』様の常連で、エレキのフロントデッキの加工等もされています。
※超軽量化されたデッキマウントを製作されているので、釣りの準備を楽されたい方は必見です!

今回のテーマはとにかくソアリンで釣る!

ということで、出船後、割と早いタイミングで秋山川へ…


秋山川上流に到着すると、幸先よく油断しているバスを発見!
バスの動きを確認して、ソアリン2.3inをここぞというコースに通すとあっさりバイト!
20170712_01

その後はしばらく粘るもチャンスに恵まれず、暑さも限界に達していたため昼食タイム…
定例のごとく福龍さんです。


後半も秋山川へ!
天候・気温も前半に比べて釣りやすくなっており、昼休みに飲んだアリナミンVが効いたのか、超ハイテンションです!


超遠距離の沖のど真ん中見えたボイルにソアリン3.1inをウエイクアクションで投入すると…
20170712_02
釣れました!


サブサーフェス系を試していると…
20170712_03
また釣れました

その後、S様とソアリンを投げ倒したのですが、この日は状況に恵まれず終了となりました。

S様は個人戦で相模湖にリベンジされるそうです。
是非今回お伝えしたテクニックで、相模湖のクオリティフィッシュを仕留めてください!





■Professor製品のお取扱店舗
「Professor 製品」 お取扱店舗一覧

■相模湖Professorガイド
「Professor ガイド」 ホームページ

7/9(日)は日相カップに参戦しました!

直近の減水傾向から、下記項目をキーにエリアを選定しました。
①川の流心に隣接する
②大型のバスを騙せる状況が作りやすい
③自分の狙う魚のプレッシャーが低い


事前のプラから
『秋山川上流で一発狙い、プレッシャーのスキをぬってキーパーを取りこぼさない』
作戦でいくことにしました。


結果は、
①秋山川上流で、ソアリン2.3in(黒)のサイトで400g
②秋山川上流で、スワンプミニ(NSW)のサイトで400g
③秋山川岡堂で、スワンプJr(ネコリグ)のミドストで600g
20170709_01
1400gで、45人中15位となりました。
※ウエイインは32名

2位と3位の方が秋山川上流で2キロフィッシュをキャッチされていたため、自分がそれを獲ることができなかったことが悔しかったです。

次戦こそは!




■Professor製品のお取扱店舗
「Professor 製品」 お取扱店舗一覧

■相模湖Professorガイド
「Professor ガイド」 ホームページ

このページのトップヘ