『教授』の釣り日記

ルアーブランド『Professor Fishing Service』代表、石川晶平のブログです。
相模湖・津久井湖でガイドもやっています。
相模湖・津久井湖の近況、製品などについて紹介していきます。

2017年08月

今週は激動の一週間となりました。

月曜日に急きょ谷山商事様の展示会に出展することが決まり、超突貫で準備をしてからの
20170826_01
24(木)に甲子園近くのホテルで初出展!

20170826_02

20170826_03
新メンバーの小林氏が大活躍!

貴重なご縁をいただくことができました。




そして25(金)は東海地方のショップさんを巡り、いろいろ物色…

地域の特産品をゲットしたり…
20170826_04

どこかで見たようなモノをゲットしたり…
20170826_05
20170826_06

超絶ニュースは多々ありますが、いずれ適当に小出しにさせていただきます。




■追伸
先週の相模湖アイランドトーナメントでは、秋山川の濁った中層からバスをコールアップするパターンをメインにしました。

テストルアーで面白いほどに魚を浮かせることができ、40~50回程のチェイス・9バイト・5キャッチでした。

40を大きく超える魚が浮上してこなかったため、まだまだ改善の余地がありますね~
20170826_07
サイズが伸びず、結果は3本1414gで普通の人でした。

直前の大雨で秋山川の上流が濁り、ソアリンが壊滅!
カバーが炸裂していたようです。



■Professor製品のお取扱店舗
「Professor 製品」 お取扱店舗一覧

■相模湖Professorガイド
「Professor ガイド」 ホームページ

8/15(火)は、ガイドで相模湖に出ました!

ゲストはA様。
今回は、相模湖の表層・中層バスを攻略するテクニックをお伝えさせていただきました!


柴田ボート周辺は、あいかわらずSUGOIゴミの量です…
20170815_01
本日の柴田ボート


20170815_02
8/11(金)の国道下方面


20170815_03
8/13(日)の国道下方面


20170815_04
8/15(火)の国道下方面

時系列にするとちょっと面白いですね(笑)



この日は雨がポツポツ降ってはくるものの、当初の予定通り『ソアリン』『サブサーフェス小魚系』の釣りで好反応を得ることができました。

他の皆様がほとんど目を向けないスポットにて、魚の反応を目で見て確認しながら楽しく釣れました。
20170815_05

20170815_06
推定42cm前後の魚をバラしてしまったのが惜しかったですね~

秋山川の見える釣りを満喫していただきました。

A様は琵琶湖にも行かれるとのこと
琵琶湖のウィード稚鮎パターンにソアリンは悶絶釣果なので、ぜひお試しくださいませ~




■Professor製品のお取扱店舗
「Professor 製品」 お取扱店舗一覧

■相模湖Professorガイド
「Professor ガイド」 ホームページ

8/12(土)は、ガイドで相模湖に出ました!

ゲストはS様。
最近、積極的に新しいバス釣りにチャレンジされているそうです。

今回は、相模湖の表層・中層バスを攻略するテクニックと、サイトの釣りをお伝えさせていただきました!


8/12(土)の時点では、柴田ボートから船を出すのに一苦労する状況です(笑)
20170812_01
桟橋でタックルセッティングについて解説。
濁りで柴田ボートでルアーアクションの練習ができず…

出船後、すぐに秋山川へGOです。



まずは、シャローの冠水ブッシュや沖の漁礁にて、カバーの中層を釣るテクニックを伝達…

途中、バスの集団が浮いてくるのを発見したためサイトに変更!
バスの様子から、反応する可能性のあるアプローチの仕方、投げるルアーの優先順位などを説明しながら狙うと…
20170812_02
見えた中では小さいバスでしたが、ひとまずキャッチ


今度は、上流へ向けて移動します。

陽射しが強くなってきました。
上流はかなりの船の数です。
しかし、見えている釣れそうな魚を狙うと、ソアリンに好反応!

釣り上げには至らなかったものの、2回、ソアリンに対して大型が複数でボイルする場面がありました。
※最初からボイルをしていた魚ではありません

ここからソアリンの釣りに集中します。


と、秋山川を流しているとソアリン通のI様に遭遇!
聞くところによるとすでにソアリンで2桁釣っているとか

負けじと、同じエリアでソアリンを投入!
しかし、I様に目の前で3本も釣られてしまいました。
悔しい~(笑)


ボート屋への帰りにS様と一緒に悔しがっていました(笑)


ソアリンの威力を目の当たりにし、S様もソアリンにチャレンジされるそうです!
直近の秋山川は、天候次第では表層系のみで一日楽しめるため、ぜひこの期間にお試しくださいませ~




■Professor製品のお取扱店舗
「Professor 製品」 お取扱店舗一覧

■相模湖Professorガイド
「Professor ガイド」 ホームページ

本日はガイドの下見に、3時間ほど相模湖に出ました。
滅多にない光景なので、写真をアップしておきます。

20170811_01
柴田ボート周辺~国道方面
絶句ですね。
進入不可能です。
小寒沢も入れません。


20170811_02
勝瀬オイルフェンス
ここは本当に歩けそうです(笑)
腐敗臭っぽいものがします。


20170811_03
青田ワンド
浚渫船の隊列に変化が!
浚渫船マニア必見です。


20170811_04
矢沢


20170811_05
ダムサイト方面


20170811_06
吉野最奥


20170811_07
日相桟橋付近
―信頼と、安定の釣果をあなたに。合流点。―
旧橋脚あとに大量のゴミがつっかえています。


20170811_08
秋山川入口

ここから水質が回復していきます。


20170811_09
秋山川最上流

減水前よりも水がクリアになっています。

秋山川は超ハイプレッシャーのためご注意ください…




■Professor製品のお取扱店舗
「Professor 製品」 お取扱店舗一覧

■相模湖Professorガイド
「Professor ガイド」 ホームページ

8/6(日)はTBFカップに参戦しました!


最近の相模湖の減水っぷりはヤバイですね。
ボート屋さんは、岸側に船が止められない状態になっているところが多いです。

朝イチ、秋山川上流にいくもサブサーフェス高速系でノンキーを1本のみ…
この状況、秋山川上流は環境が変化するか、新たな特殊テクニックを開発するまで、狙って好釣果を出すのはかなり難しそうですね…。


朝二くらいのタイミングで、合流点の旧橋脚跡にカレントが強く当たるタイミングがあり、ダウンショットのミドストでキーパーちょいをキャッチ。

その後は本湖まで下り、『縦スト絡みの中層』『魚探を使った障害物に絡めないミドスト』『ディープクランクドラッギング』などをやったのですが、クランクでウグイが2本釣れただけで撃沈しました。

20170806_01
26.5cm、またまたやらかしました。
最近はちょい外し気味…、もう少し勝負に集中しないとダメですね。

優勝された方は、45.5cm。
水の流れが活発なところで魚をキャッチされたようです。

この日は魚の平均レンジがかなり深かったようで、ベースサイズは表層よりも3~5mと少し深めのレンジでのキャッチが多かったです。
釣り方はほとんどがリアクション系の釣りでした。


深いレンジのド中層に浮いているため、上から下に延びる浮きスト・縦ストが他よりも高確率で大きめの魚の反応が得られていたようです。
しかし、最近の相模湖のプレッシャーは半端ないので、カバーの中層の釣りはかなりのテクニックと忍耐力が必要です。

今の急激に減水が進んでいる相模湖は40cm以上を狙って釣るのはかなり難しいですね~
魚もほとんど見えないため、ルアーの実験もできない!

早く雨が降ってほしいものです。




■Professor製品のお取扱店舗
「Professor 製品」 お取扱店舗一覧

■相模湖Professorガイド
「Professor ガイド」 ホームページ

このページのトップヘ