ソアリンシャッドⅡのオフセット仕様について、セッティングをご紹介します。

例えば、リザーバーの上流部などにゴミが流れ着いてきて、『ここの魚は本能的にソアリンに反応する!』とわかっているのに、ジグフック仕様では攻めきれないシチュエーションがあります。
また、バスの本質はベイトフィッシュ喰いなのに、みんながフロッグしか投げていないフィールドがあると思います。

そんなとき、このオフセットソアリンが狂った釣果を叩き出す可能性があります。
20180621_01
カバーの濃い、ど真ん中を通してみてください。
高速でゴミをかき分けながら追尾し、わずかなカバーの隙間から半身を飛び出すバイトシーンに出会えるかもしれません。


推奨フックは、DECOYキロフック
20180621_02
サイズごとの番手は、以下の通りです。
1.8in → #4
2.3in → #2
3.1in → 2/0

ネイルシンカーは使用せず、フックの重量でバランスをとります。


私はフッキングを上げるために、ハサミでカットしてT字のスリットを入れています。
20180621_03
20180621_04


フッキングのとき、スリットにフックが入り込み、ルアーが折れ曲がって、フッキング率がアップします。
20180621_05
20180621_0620180621_07
20180621_08
ソアリンは、ジグフック仕様で使い続けていると、そのうちズレやすくなってきます。
そうなってしまったソアリンは、オフセット仕様としてリサイクル可能です。
ぜひオフセットでもお試しください。




★Professor製品のお取扱店舗
「Professor 製品」 お取扱店舗一覧

★相模湖Professorガイド
「Professor ガイド」 ホームページ

★木崎湖ユウキガイド
「ユウキガイドサービス」 ホームページ