桜の花が満開です。
去年の桜が満開の頃、不思議な事が起こりました。
我が家の神棚には、伊勢神宮の内宮と外宮の神札。
それから伊雑の宮と地元の神明社のお札が祀ってあります。
榊にお水に塩と米が、そして伊勢神宮で毎年お正月に購入する干支の土鈴(五十鈴)が供えてあります。
五十鈴は、伊勢神宮森を流れる川、五十鈴川の土を使って作られています。
10年以上前、強い霊能力のある知人が時折我が家に遊びに来ていました。
前世が見えたり、ご先祖さまの言葉を伝えたり、浮遊霊や生霊が見えたりといった摩訶不思議な能力を有してました。
見た目と生活はごく普通の小学生の娘さんがいる30代後半の女性です。
早世した私の母が今も私をいつも見守っている事や私に伝えたい言葉、そして亡父の様子など、身内しか知らない事実なども次々言い当てました。
私の前世の事も教えてくれました。
これはまた機会があれば、よもやま話として書くかもしれません。
それでです。
その彼女が、「この伊勢神宮の土鈴には、すごい神気がある」
「だから嫌な気配がした時には、塩を撒いたりするよりもこの土鈴を鳴らすといいよ」と教えてくれました。

それ以来、毎朝の神棚への挨拶と手を合わせる際には、伊勢の土鈴を横八文字というか無限∞に動かしながシャリン・シャリンと鳴らしていました。
前置きが長くなりました。
4月のある朝、いつものようにおまいりしていました。
すると突然土鈴の底が割れて、中の鈴が飛び出したのです!
見事に底だけパックリ割れていました。
もう、ビックリ!というかビビりまくり!。
何年も同じように行ってきて割れたのは初めてです。
五十鈴は正月にその年の干支の鈴が販売されるので新しい物です。
ドキドキしながらも、『ただの偶然、ただの偶然、振り過ぎただけ、何でもない、何も起こらない』と自分に言い聞かせ、飛び出した鈴を中に戻して、割れた底を接着剤で貼り付けました。
その10日後。
4月14日。
熊本の大地震発生。
「あっ!これだ。地震が起こる=底が割れる」
五十鈴が割れたのは、この熊本地震を予知していたのかも・・??
でも、ここは九州からは遠く離れた東海地方だしなぁ。うむむっ。
私に知らせてくれても募金するぐらいしかお役にも立てないし。
そんな事を考えながらも日々の生活の中で忘れつつあった4月29日。
『骨折、それは突然の出来事だった』
納得です。
『足元に注意せよ!』
あの時、伊勢神宮の土鈴の底が割れたのは、これだったのかと。
ただの思い込みかもしれないけど、ご先祖さまか氏神様か天照大神さまか分からないけれど、骨折する事を注意してくれてたような気がしました。

にほんブログ村
骨・関節・筋肉の病気 ブログランキングへ
去年の桜が満開の頃、不思議な事が起こりました。
我が家の神棚には、伊勢神宮の内宮と外宮の神札。
それから伊雑の宮と地元の神明社のお札が祀ってあります。
榊にお水に塩と米が、そして伊勢神宮で毎年お正月に購入する干支の土鈴(五十鈴)が供えてあります。
五十鈴は、伊勢神宮森を流れる川、五十鈴川の土を使って作られています。
10年以上前、強い霊能力のある知人が時折我が家に遊びに来ていました。
前世が見えたり、ご先祖さまの言葉を伝えたり、浮遊霊や生霊が見えたりといった摩訶不思議な能力を有してました。
見た目と生活はごく普通の小学生の娘さんがいる30代後半の女性です。
早世した私の母が今も私をいつも見守っている事や私に伝えたい言葉、そして亡父の様子など、身内しか知らない事実なども次々言い当てました。
私の前世の事も教えてくれました。
これはまた機会があれば、よもやま話として書くかもしれません。
それでです。
その彼女が、「この伊勢神宮の土鈴には、すごい神気がある」
「だから嫌な気配がした時には、塩を撒いたりするよりもこの土鈴を鳴らすといいよ」と教えてくれました。

それ以来、毎朝の神棚への挨拶と手を合わせる際には、伊勢の土鈴を横八文字というか無限∞に動かしながシャリン・シャリンと鳴らしていました。
前置きが長くなりました。
4月のある朝、いつものようにおまいりしていました。
すると突然土鈴の底が割れて、中の鈴が飛び出したのです!
見事に底だけパックリ割れていました。
もう、ビックリ!というかビビりまくり!。
何年も同じように行ってきて割れたのは初めてです。
五十鈴は正月にその年の干支の鈴が販売されるので新しい物です。
ドキドキしながらも、『ただの偶然、ただの偶然、振り過ぎただけ、何でもない、何も起こらない』と自分に言い聞かせ、飛び出した鈴を中に戻して、割れた底を接着剤で貼り付けました。
その10日後。
4月14日。
熊本の大地震発生。
「あっ!これだ。地震が起こる=底が割れる」
五十鈴が割れたのは、この熊本地震を予知していたのかも・・??
でも、ここは九州からは遠く離れた東海地方だしなぁ。うむむっ。
私に知らせてくれても募金するぐらいしかお役にも立てないし。
そんな事を考えながらも日々の生活の中で忘れつつあった4月29日。
『骨折、それは突然の出来事だった』
納得です。
『足元に注意せよ!』
あの時、伊勢神宮の土鈴の底が割れたのは、これだったのかと。
ただの思い込みかもしれないけど、ご先祖さまか氏神様か天照大神さまか分からないけれど、骨折する事を注意してくれてたような気がしました。

にほんブログ村

骨・関節・筋肉の病気 ブログランキングへ
コメント
コメント一覧
いよいよ抜釘手術まで1ヶ月切りましたね🎵。入院までバタバタだろうけど、あまり無理しないでね❤。
私の方はリリカ増量してもらってから、少しは痺れがいい感じだけど、天気や冷え込むとやはり痛みと痺れはあります。
手術成功するの祈っていますね🎵
またコメント書きに来ます。
手術まで今、改めて数えたら15日しかない😱 なんの支度も心の準備もしてないです。あっという間にその日が来そうです。
またドキドキの泣き言を聞いてね。
抜釘手術の日が迫りましたね。
絶対に順調にいきますから、心を楽にしてお過ごし下さいね。
私は5月1日に術後日を決めてきますが、主治医の目の手術の経過次第で遅くなるかもしれません(//∇//)
手術日が決まっていないのは、何となく落ち着きません。
4月29日に伊勢神宮に行き、手術の成功を祈ってきます。tapitapiさんの術後経過の回復もお祈りしてきますね🌟
名古屋は仕事や買い物でよく出かけるのでtapitapiさんの御見舞いも行きたいぐらいですが、控えて岐阜から早い治癒の念力送りますね🎵😍✌️️
優しいお言葉ありがとう。
だんだん手術日が近づいてきました。
山盛り渡された手術同意書の類の署名を今週末にやらなくちゃです。
だちこさんは、お伊勢参りに行くんですね。
ゴールデンウィークだから劇混みかもしれませんね。
しっかりお詣りしてきてください。
だちこさんの主治医は何の目の病気だかしらないけど、もっとよく目の見える医師にさっさと手術して欲しいところですねぇ。
名古屋の医師は、横を向いているボルトに骨が巻き付きやすいと言ってました。そうすると骨を削ってねじ山を出すそうですが・・(>_<)地元のベテラン医師も同じこと言ってました。
だちこさんは横向いてるボルトはないですか?
まぁいずれにせよ、『やるっきゃない!』です。
お互い頑張りましょうね。
お姉さまと同じ職場でいつもお世話になっているものです。
このたび、息子が松葉杖を長く使うことになり、tapitapiさまのブログをご紹介して頂きました。
もうすぐ抜釘されるとのこと、手術が無事終わられますよう、お祈りしています。
息子は、これからどういう治療になるのか、不安ばかりですが、こちらにお邪魔していろいろ教えていただきたく、よろしくお願い申し上げます。
姉がいつもお世話になってます。
息子さんは骨折ですか?
松葉杖は持ち方を注意しないと脇の下の神経を痛めるので、気を付けるように言ってあげてください。
お若い方は、本当に治りが早いみたいですよ。
やっぱりこれも年齢ですね。
でも無理は禁物。お大事にしてください。