Nihon-shu
質問
junti
junti
ここのスレに日本酒ファンはいる?
もしいるなら皆が何を飲んでるのか知りたいな。
日本酒について語り合えたらうれしい。
もしいるなら皆が何を飲んでるのか知りたいな。
日本酒について語り合えたらうれしい。
君たちは一瓶まるごと買ったりする?
どれくらいの値段なの?
好きな飲み方とかある?
どれくらいの値段なの?
好きな飲み方とかある?
回答
Woa de Lodela
自分は焼酎しか好きじゃないわ・・・
Hachiko
私にはおいしく感じられなくて日本酒は好きじゃないんだけど、ハンブルクの日本食品店では良いお酒が10,95~116ユーロ/Lで買えるって聞いたことがあるよ。
でもまず自分でネットで探してみなよ。
Reizouko
juntiにとってハンブルクまで行くのは面倒くさいんじゃないかな。
日本酒ならスーパーで買えるよ^^
日本酒ならスーパーで買えるよ^^
これまで私はおいしい日本酒しか飲んだことないの。
名前は分からないんだけど、安かったわけでもないわ。
安いのはおいしくないからね。
名前は分からないんだけど、安かったわけでもないわ。
安いのはおいしくないからね。
oojika
僕は好きだよ、日本酒。
一瓶10~30ユーロの安いブランドのものなんだ。
日本では生酒を飲むんだ。
ここには残念ながらないけど。
一瓶10~30ユーロの安いブランドのものなんだ。
日本では生酒を飲むんだ。
ここには残念ながらないけど。
デュッセルドルフやシュトゥトガルトに良いものが揃ってるよ。
日本酒を飲むための容器を集めてるんだ。
・木製の升
・アクリル製の升
・平たい金の菊入り赤漆塗りの杯
・平たい白磁器の鉢
・白磁器に青い円がそこに描かれたお猪口
・漆塗りのお猪口
・竹製のお猪口
・・・
小さいものだから、デュッセルドルフからでも日本からでも持ってきやすい。
日本酒は純米大吟醸なんかの種類以外は良く分からないなあ。
たくさんの日本の名前は覚えられないんだ。
でも気に入らないものを飲んだことはないね。
僕はいろんなものが好きなんだ。
たくさんの日本の名前は覚えられないんだ。
でも気に入らないものを飲んだことはないね。
僕はいろんなものが好きなんだ。
記事:こっとん
日本酒!いいですよね!!秋田出身の友人と日本酒を持ち寄って通称「日本酒会」を開いたことありますが、父親に言ったら「日本酒の良さを本当に分かってるのか!」と『日本酒がわかる本』というものを渡されました。・・・まだ読んでませんw
こういった発酵調味料は日本の気候や日本人の知恵が生んだ奇跡ですよね。その良さを分かってくれる外国人がいるのはとても嬉しいものです。
日本酒!いいですよね!!秋田出身の友人と日本酒を持ち寄って通称「日本酒会」を開いたことありますが、父親に言ったら「日本酒の良さを本当に分かってるのか!」と『日本酒がわかる本』というものを渡されました。・・・まだ読んでませんw
こういった発酵調味料は日本の気候や日本人の知恵が生んだ奇跡ですよね。その良さを分かってくれる外国人がいるのはとても嬉しいものです。


これはここ十年くらい安定して日本酒ユーロ二強です
次いで、オランダ、フランス、イタリアの三国
この三国になると、理由はよくわからないのですが年度による変動がけっこう激しくて、どうもドイツとイギリスほど固定した日本酒支持層がまだ多くないんじゃないかと言う気がします
他に欧米圏ではアメリカの輸入量がここ十年で2倍以上に膨れ上がって来て、毎年ドイツの7~8倍の量を日本から輸入しています
人口比で考えても最も日本酒が普及しているのは欧米圏ではアメリカのようですね
もっとも、これはどのレベルの日本酒を輸入しているのかのデータではないんですが
最低でも吟醸純米くらいのお酒を飲んで貰いたい。
日本酒は大吟醸クラスのいいものだけ飲めばいい
なんで焼酎みたいなまずい酒だけ飲むんだよ
たぶん手に入らないという単純な理由だからだろうけど
近年は海外進出して、けっこう有名
まあ、自分は飲めない性質だが
うまい日本酒は漬物や煮物で飲むのがたまらなくんまい
酒臭い純米酒こそが日本酒だ
何言ってんだバカだろお前
日本酒は大吟醸だけがいいもの?無知すぎるだろ
日本酒の基本は純米だろうが。これは好みとかの
問題じゃない。ビールとワイン飲めるなら酒の基本は純米、これは常識だ。
たしかにドイツビールは美味い、最高と言って問題はない。
けど、ドイツワインを最高とは呼べんだろ。
しかも焼酎をまずいって、お前どこで酒飲んでんだ?
お前の言う日本酒は月桂冠か?焼酎は大五郎か?
もっと色んな銘柄をたしなめ。本物を知れ。
飲もうとすると湯気でむせちゃうんだけど
ああいうもんなのか
美味さや味の違いもわかるけれど、お猪口一杯で温泉カピパラになってしまう
分解酵素が欲しい・・・
俺なんか取材であらゆる美酒を堪能したからなw
火入れしていない生酒は究極に美味い!
醸造アルコールや糖類をぶち込んだ偽物の酒の製造、流通、販売を禁止しろ。
あんな物は不味くて飲めない。
ジャンクフードのような物にも稀に美味しい物があるように
醸造アルコールを添加した本醸造酒でも美味しいお酒はあるよ
でもやっぱり他人にお勧めするなら純米が基本だよね。
ワイングラスやシャンパングラスで日本酒を飲むとどうなるの?
外国人には日本酒よりクセのない麦焼酎や米焼酎の方が飲み易いと思う
個人的には絞りたての純米酒を飲んで欲しい
ドイツワインの傾向からいってドイツの人は甘めでフルーティーなのが好きそうだからたぶん気に入ると思う
吟醸は香りが作られすぎていて呑みにくいという人も居る。
私はどちらの意見も判るが、どちらも逆の味のモノが存在することもまた知っている。
少なくとも純米原理主義者にはなりたいと思わない。
過剰な発酵を抑制し、劣化しにくくなります
また、味がすっきりする効果もあります
アルコール添加を毛嫌いしている人は、おそらく、美味しんぼあたりの漫画で仕入れた知識なのでしょうか?
あの漫画を鵜呑みにしない方がいいと思いますよ、色々おかしいですから
※8
それはおそらく暖め過ぎかと
40℃(ぬる燗)〜45℃(上燗)くらいが飲み頃ですよ
わかってない馬鹿はお前だなw
酒全体からすれば、焼酎はあれは、まずい酒だよ
そう断じていい
それがわからないってことは、まだ酒をあまり飲んでない証拠だろな
※14
大吟醸のフルーティな香りとか味わいは、高級ワインに通じるものがあるし、
フランス人にもそういった観点から好むという人が多い
決して焼酎なんかより好まれないということはないよ
本当に良い物は、こちらに入って来ない。
つまり、日本に行かなきゃ、飲めないよ。
うーん。まぁ、スタートとしてはそれでもいいかもな。日本でロマネコンティとかが独り歩きしたみたいな感じで。
でも、日本酒の魅力は、吟醸ではないと思うんだがなぁ。普通の酒で美味しいものが海外で出回ればいいが、そんなのは日本でも実現していないので、無理だろうな。数種類の代表的な美味しいものが出回れば御の字だな。
そういう人にとっては、味よりもいかに早く酔いが回るかの方が重要だったりする
海外で一番、有名なのは獺祭らしい。
笑四季とかも有名なのかな?
とりあえず、ちゃんとした純米酒みたい。
しかし、日本酒はコンビニだと数少ないな。
焼酎もだけど。
すごい金額だね。
為替計算し、一升瓶に換算したら、おおよそ3000円~30000円弱になるのか…。
安いのが船便で、高いのが航空便かね?
月桂冠とリポD混ぜたカクテルが
美味い美味いと飲まれている。
※18みたいな人もまだまだ多いと思うよ。
「大吟醸のフルーティな味わいや香り」がいまや清酒だけじゃなくて米焼酎の売りにもなってるとか言われてもすぐには信じられないかもしれない。
清酒も、おいしい地酒が出回り始めた頃、何だこりゃ、これは日本酒とは別物だ!と思ったものだけど、最近の焼酎の別物感はそれ以上だもの。
そう思う酒飲みであった
それぞれにピンからキリまであるんだから、
一くくりにするなよ
*28
ヒント : 英国人の味覚
デザートワインですけどね。
アテで変わる、温度でも変わる
酒に限らずコーヒーやお茶でもそうだけどね
地酒は地味との食材と良く合うようになってるね
相乗効果ってのがある
普段外国で飲めている日本酒とはまったく違うし、もっとどんどん魅力を知ってもらいたい。
それとイエーガーマイスター
あちらの人はビールの合間にこれらをショットでキュッキュと空けつつビールを飲み続ける……そんなイメージがあるので、日本酒好きと聞くと意外で驚くやら嬉しいやら
人に勧めるときはぶっちぎりで旨い純米大吟醸だが、自分が好むのは多少もったりとして酒らしい純米吟醸や純米酒だな。
彼はDJのついでに日本酒の酒蔵巡りをしてるらしいから。
つまりアルコール添加は正しいってことだろう。
大吟はまぁうまいけど基本甘ったるくて好まない
例えば?
一回大吟醸飲ませてあげたい。
個人的にオススメなのは「多満自慢」
多摩の地酒で日本酒初心者も飲みやすいよ!
米焼酎ならいけるのかな~。