翻訳者ときどきライター

英語のこと。日本語のこと。翻訳のことetc.(名古屋論も?)

ハケンの翻訳


私が初めて英語の仕事でお金をいただいたのは90年代後半のこと。
派遣会社に登録してスキルチェックを受けた後、某自動車会社に2週間くらい派遣されて社内資料を英訳しました。
そのときに一緒に派遣されたお姉さま達がとっても素敵で。

そのうちのお一人はお孫さんがいらっしゃる(ようにはとても見えない)上品なご婦人。今考えると、あの年代の女性で仕事で通用する語学力を持った方は多くなかったのでは。
(ちなみに海外への観光渡航の自由化が1964年でプラザ合意が1985年、男女雇用機会均等法が1986年施行)

もう一人は30代(?)の女性。ハリウッド映画に出てくるアジア人女性のようなメイクにドキドキしました。話してみると気さくな方で「今日はこの後、カレ(外国人?)とデートなのよ。アピアランス大丈夫かしら?」なんて言ってました(笑)

お二人とも御自身のスキルだけを頼りに働いてる感じが眩しくて素敵でした。
そんな彼女たちに「○○さん(私)の書く英語、かっこいいね」と言ってもらえたことは、その後の私の支えになりました。

そんなわけで私にとって“派遣”という形で働くことは「会社を選ぶんじゃなくて“仕事”を選び、自らのスキルだけを武器に戦う傭兵」といったイメージです。ドラマ『ハケンの品格』の大前春子さん的な。
(ちなみに労働者派遣法が施行された1986年当時から、適用対象の“専門13業務”の一つとして「通訳・翻訳・速記」が入っています)

しかしその後、1999年に適用業務の原則自由化、2004年に製造派遣解禁、2008年にはリーマンショックで「派遣切り」「年越し派遣村」と言った言葉が聞かれるようになります。(ちなみに『ハケンの品格』はリーマンショック前の2007年)
もはや「ハケン」という響きはマイナスのイメージしかないのでしょうか…
「非正規雇用」とか、なんだか正しくないような言われ方、悲しいですね…

そして今や、営業さんでも派遣の方がいらっしゃいます。呼び捨てで呼ばれ「頑張りを見せれば社員にしてやってもいいんだぞ」的な目線で扱われているのを目にしてしまうと、「何かがおかしい」という違和感が湧き上がってきて胸がザワザワします。
現実的な問題として「営業のプロ」と言えるほどでは現時点でないとしても、少なくとも「部下」ではなく「外注」のはずです。(そして「上司」ではなく「指揮命令者」)
派遣は社員の二軍ではない。
その方が「育ててもらえてありがたい」「がんばって一軍に上がりたい」と思っているのなら、ただの大きなお世話なのですが…

『出版翻訳家なんてなるんじゃなかった日記』、一読の価値アリです。


新聞広告などでちょくちょく目にして気になっていた『出版翻訳家なんてなるんじゃなかった日記』を読みました。


翻訳業界や出版業界の方々はもちろん、フリーランス/個人事業主として働く方々に参考になる部分が多いと思います。
その意味で、ライターさんや芸能関係の界隈の方々にとっても、一読の価値があるかもしれません。

出版翻訳家としてベストセラーを何冊も出した方が、業界を離れるまでを赤裸々に語った本。
この“赤裸々”という言葉がピッタリな内容です。
サブタイトルは『こうして私は職業的な「死」を迎えた』。
しくじり先生』の翻訳業界版と紹介するとわかりやすいでしょうか。

私も一時期、フリーランスの翻訳者をしてました。
個人で仕事をしたことがある方はわかると思いますが、世間の荒波をもろにうけますよね…
(会社という防波堤もなく、手漕ぎのボートでひとり大海原に…)
この本にも出てきますが、発注元からの値下げ要求に「オマエの給料が今月から減らされたらどう思うよ?!」と言いたくなったことも何度か。
末端の産業翻訳者は「1ワードあたり何円」の世界。プロジェクト管理費なんて請求できませんから、手際の悪いエージェントとのやりとりで何時間も浪費しても、「すいませーん、スケジュールが伸びました~」と言われて突然一週間空いてしまっても、その間の収入はゼロなわけです。

私の話はこれくらいにして、この本についての話に戻りましょう。
出版翻訳・文芸翻訳のお話ですので、産業翻訳では縁のない売り込みの話や印税の話なども出てきます。
そして最後には調停や裁判の話まで…

出版翻訳家としてベストセラーを何冊も出すまでに至り、そして業界を離れるまでの赤裸々な告白を、1540円で聞かせていただけると考えたら貴重ですね。
どんどん読み進められるので、休日1日だけで読んでしまいました。

<以下、ネタバレを含みますのでご注意を!>
  :
  :
  :
著者の宮崎先生、この本での回想によれば「自分の名前で翻訳書を出す」ということに強いこだわりがあったようで、それがハイレベルな翻訳力習得への原動力になっていたように見えます。
でも、ご自身も「あとがき」で書かれているように、旺盛な金銭欲や名誉欲が地獄を見る要因にもなったと…

ひとつ思ったのは、「翻訳家(“翻訳者”も?)は孤独だなぁ…」ということ。
「孤高」と言い換えた方がいいのかもしれませんが。

作家の先生が、編集者との強力なタッグで協力しあう話をよく聞きますが、翻訳家の場合はそういうのなくて敵対関係になっちゃうのかなぁ…?

そういえば、この本、ラストに「この本の出版にあたっては、○○出版の編集者の○○さんのご尽力をいただき~」みたいな謝辞がないですね。
(何か理由があるのでしょうか…)


「APP Storeアカウントは安全異常があるので、再度ログインしてください」


iPad miniでYahoo!を見ようとしたら、こんなメッセージが出ました。
「APP Storeアカウントは安全異常があるので、再度ログインしてください」

18633

「APP Store」という表記はしないはずだし、
「安全異常がある」なんて言い方もちょっとヘン。
(こういう感覚を共有できるアナタはIT系の翻訳者やテクニカルライターに向いています笑)

これはAppleが出してるメッセージじゃなくてウイルスか何かだろう…と思い対処しました。
誰かの役に立つかもしれないので、その経緯を書き留めておきますね。

このメッセージが出たのは、自宅内のWi-Fiに繋いでるとき。
別のWi-Fi環境に持ってくと、このメッセージは出なくてYahoo!にちゃんと繋がる
…ということは、自宅のWi-Fiルーターに問題がありそう。
(こういう“問題の切り分け”がちゃんとできるアナタはサポートエンジニアに向いています笑)

使ってるWi-Fiルーターの型番でググっとみると、こんな記事を発見。
一昨年の年末の記事ですね。誰か教えてほしかった…泣

「Mirai亜種が国内の最大2万4000ホストに感染、ロジテック製Wi-Fiルーターの脆弱性を悪用」(INTERNET Watch)
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1097777.html

案の定、対象製品でした。メーカーのサイトに行きます。

「重要なおしらせ << ロジテック製300Mbps無線LANブロードバンドルータおよびセットモデル(全11モデル)に関する重要なお知らせとお願い」
https://www.logitec.co.jp/info/2017/1219.html

このページとリンク先のページの指示にしたがって、Wi-Fiルーターのファームウェアをアップデートしました(Windowsパソコンを使用)。

その後、Wi-Fiルーターのマニュアル(Webサイトにありました)を読みながら、そのままWindowsパソコンを使ってWi-Fiルーターを工場出荷時の状態にリセット。
(リセット後もファームウェアのヴァージョンがアップデート後のヴァージョンのままであることを確認しました)

そして、管理パスワードを変更。
変更しないと危ないみたいですよ。こちらのページもご一読を。

「工場出荷時のままになっていませんか?あなたのルーター狙われています!」
https://www2.elecom.co.jp/network/pickup/wifi_security/

このページを読むと、Windowsパソコンもヤバそう…ということで、しっかりとスキャンするなどウイルス対策を実施。

以上が、トラブルシューティングの内容です。

さらに、念のためにSSIDの名称を変更して、各デバイスから接続し直しました。
また、せっかくの機会なので、MACアドレスでフィルタリング(登録したMACアドレスを持つデバイスしか接続できないように)。

あぁ… せっかくの休日が… 


翻訳者の本棚から
プロフィール

translatororwriter

  • ライブドアブログ