東京修理センターのホームページはこちらhttp://www.tokyorepair-c.com/index.html

年末年始のお知らせ

日頃のご愛顧、大変感謝しております。

早いもので年末を迎えようとしております。

当店は12月28日の20時まで営業し、1月6日から通常営業いたします。

来年もどうぞよろしくお願いいたします。

◆年末年始の連休◆
12月29日(木)  ~  1月5日(木)

東京修理センター 行徳店・葛西店

夏季休暇のお知らせ


―――――――――――――――――――――



■ 夏期休業のお知らせ ■



8月11日(木) ~ 8月15日(月)


誠に勝手ながら夏期休業とさせていただきます。

なお、8月16日(火)より通常営業いたします。



―――――――――――――――――――――


東京修理センター 行徳店・葛西店

価格改定のお知らせ

一緒に働いてくださる方募集

すごい久々の投稿になりますが…
一緒に働いてくださる方募集します。
細かい詳細はこちらまで連絡お待ちしております!!
konno@tokyorepair-c.com
経験者でも初心者でも構いません!
面接で見るのは人柄です(笑)

掬い縫いマシーン導入

久しぶりの投稿になってしまいました。

先日、製靴で使う掬い縫い機が葛西店にやってきました。

グッドイヤー製法でウエルトを縫い上げる機械です。

当店、オールソールの際のリウェルトはかなりこなしてますが、

この機械は使えないかな、、、


1

ピアノを運ぶトラックが到着です。





2

トラックから降ろすのも一苦労。

これは200kgどこではないですね。




3

幅80センチの入り口は狭く、

部分的にバラシて店内に。




4

機械を温めてチャンを溶かし、試運転。

うまく動かず。

試行錯誤やるうちになんとかセッティング完了。

動くようになりました。



はたして出番はいつに!?


皆様のご来店をお待ちしております。

ホームページからも修理申し込みができますのでご利用ください。

カンペールの修理が全国から集まってきてます。

順番に作業しますので、依頼中のお客様おまちくださいませ。

年末年始のお知らせ

日頃のご愛顧、大変感謝しております。

早いもので年末を迎えようとしております。

当店は12月29日の17時まで営業し、1月6日から通常営業いたします。

来年もどうぞよろしくお願いいたします。

◆年末年始の連休◆
12月30日~1月5日

東京修理センター スタッフ一同

ビルケンシュトック モンタナ 内側破れ

ビルケンシュトックの定番モンタナですが、

よく見るソールではなくスモッグカラーソール装着の珍しいタイプです。



IMG_8014


かかとの内側に芯が貼り付けてあります。

これがめくれてきてます。


IMG_8012


これじゃ剥がれますよね。


IMG_8013


接着だけではまた剥がれます。

隠すように革を貼れば良いのですが、

その当てた革も縫いにくいデザインです。

アッパーの革をクルっと外側に折って2箇所でカシメを打ってます。




少し悩んだのですが、こんな感じで直してみました。

IMG_8017


剥がれた芯を元の位置で接着して、革を縫い付けました。


IMG_8018

履き口に沿ってミシンをかける必要がありますが、

それほど違和感ないと思います。



IMG_8019

カシメも新しく打ち直しです。

この革当て縫いの仕様は修理作業の順番を間違えなければしっかり補強ですますね。


他店で断られた修理品でも一度見せてください。

可能な限りやってみようかといつも思ってます。

山本

犬にかじられた靴を直してみます

IMG_7779

年に数回、犬にかじられた靴がいらっしゃいます。





IMG_7781

片方が無事ならそれを参考に履けるようにします。

今回も、右足が無傷なので後部高などがわかり作業しやすいです。




IMG_7786-1

無くなったところを形作るのですが、パテ埋めのような感じで成形します。

かかとの芯部分なので、硬めの革を使います。




IMG_7787

元の革との段差がないようにうまく削り出します。




IMG_7788


裏も段差が無いように、パズルのピースをはめるように高さを揃えます。

ここまでがとても大変です。

そして、ここからはよくある修理です。



IMG_7828


両足共に、似たような革を貼ります。

パテうめした部分が隠れるような大きさで。

形は悩みます。無難な形ってのがあるようで無いようで。


IMG_7829

ミシンがけをして、上部を内側に折り込みます。

見えてきましたね。



IMG_7831


履き口の内側にベージュの革を貼り、トップラインにミシンをかけます。

こんな流れです。




靴のデザイン、かじられた場所によって難易度が違います。

紳士靴のヒモを通すあたり一帯を再現したのは難しかった、、、



諦めかけたそのかじられた靴、一度ご相談だけでもどうぞ。

修理より買ったほうが良い時ももちろんあります。

でも、犬との思い出ができることもあります。

山本

ルイヴィトンLouis Vuittonスニーカー ソール交換

IMG_7758

レザーと生地のコンビスニーカー、これルイヴィトンです。

ソールの模様に沿って割れてしまいました。

製造からの年数でしょうか、ゴム質が硬くなってます。

今回はカップソールにて交換します。


IMG_7769

ぐるっと縫ってある糸を切っていくとソールがとれます。

靴の形状によりますが、このビブラムのカップソールはきれいに収まりました。

先日導入したオパンケミシンを使って、サイドを一周縫いあげます。


IMG_7770-1


このようなソールでも交換できますが、

ソール立ち上がり部分に革を縫い付けてソールを作っていく方法もあります。

ご希望に沿ってご提案いたします。

インパクト大! な靴にもできます。


質問などは電話・問い合わせフォームでどうぞ。

葛西店 03-6904-1081

行徳店 047-357-4291

https://www.tokyorepair-c.com/
こちらのrepairボタンから。

営業時間 10時~20時

定休日 木曜日


山本

ミネトンカ minnetonka ソール交換

IMG_7633

ミネトンカのファー付きモカシン 品番40031

アッパーに対して、小さめで薄いソールがついております。

年数が経つとこのゴムソールは硬化して割れてくることがあります。



IMG_7634-1

幸いにもアッパー部分にダメージが少いので、ソール交換すればまた履けるようになります。

薄いソールだと、かかと部分が減りすぎて革に穴があくことがよくあります。

新品のうちに1段かかとを積むこともできます。


さて、この靴の場合は先端が欠けてますが、のりしろを参考に元の形状のゴムソールを作製し貼り付けるという比較的単純な作業です。

この際、厚さを出すとか少し大きいソールにするなど多少のカスタムができます。


IMG_7639

今回は元に近いようにとのご要望なのでこのように薄いソールにしました。

オフィスなど室内履きなら全く問題ないですね。

外で履くなら全体を厚くするか、かかと部分だけでも厚くすることをオススメします。


靴に関して何かご要望があれば是非スタッフまで!

ご来店が難しい場合は電話や弊社ホームページからもご依頼できますのでお気軽に。

山本


www.tokyorepair-c.com

記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

靴鞄東京修理センタ...

QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ