2019年05月31日

ジェリーフィッシュチェア 修理

お久しぶりです。
最近メルカリにハマってます。
メルカリで、脚が1個ないジェリーフィッシュチェアを買いました。
M6のネジでした。
家に余ってたルミナスのワイヤーラックの脚がぴったんこでした。IMG_20190531_220123
IHT-AJC2P
2個入りなので2個買えば全部合わせることが出来ます。


このエントリーをはてなブックマークに追加
trek_st120 at 22:02|PermalinkComments(0)DIY 

2018年11月21日

mate10 新ファームウエアBLA L29 8.0.0.1.5 .1キタ!

auSIM使えました!
通話も時報でテストしてOKでした。
auユーザーの選択肢が増えましたね!
Screenshot_20181121-144732



このエントリーをはてなブックマークに追加
trek_st120 at 15:03|PermalinkComments(0)PC自作日記 | DIY

2018年10月23日

賢くない男が真似た、かしこいバケツ

イノマタにかしこいバケツっていうのがあって洗車道具を入れていざ車を洗うときに中にカゴが入ってるってやつです。

ほしいんだけどすでにうちにはRV-25BというRVBOXのバケツがあります…。
なので100均で買ったカゴを入れてみました。
IMG_20181023_194759
なんか深みのあるカゴが欲しかった。




なのでイノマタのかしこいバケツを買っちゃいました。
IMG_20181023_194906



このエントリーをはてなブックマークに追加
trek_st120 at 19:49|PermalinkComments(0)DIY 

2018年04月05日

WAVE125 Helminにスマホを取り付けたい

2層構造のスマホケースの間にスチールシートをカットして入れるじゃん?
木材に穴空きネオジウム磁石をネジ止めするじゃん?

この木材をベトナムキャリアに取り付けるじゃん?
俺天才じゃん?!
と思ったらスチールシートが弱くて重力で外れそうだった。

続きを読む

このエントリーをはてなブックマークに追加
trek_st120 at 22:55|PermalinkComments(0)DIY 

2017年12月16日

格安SIM hi-hoから格安SIM IIJへ変更

ブログを書く元気をオラに分けてくれ!ってことでポチッとお願いします。まあ、めんどければ別にいいよ。
参考になったらポッチとお願い!
にほんブログ村 PC家電ブログ デジモノ・ガジェットへ

お久しぶりです。
MNPでIIJに転入した時のメモを書きます。

以前はSIM3枚で3GBで最安なのと、回線も安定してIIJ系列のhi-hoを使っていましたが、
3枚で10GB最安?かどうかわからないけど、回線が速いIIJに変えました。
と言ってもBICSIMだけどね。

hi-hoは普段は気にならないけど、Sim再発行やらMNP転入のときが本当に糞で不愉快でした。
hi-hoははじめはデータSim3枚で申し込んでたけど。通話SIMを始めたとのことでdocomoを解約して3枚のうち1枚を通話SIMにMNP転入しようとすると、免許証のアップロードで弾かれる。
原因は現住所と免許証の住所の相違。免許の裏面は新しい住所が記載されているのに画像は1枚しかアップロードできなかった。
申し込んでから数日でエラーの返答が来るので、2〜3度MNPコードを発行して散々だった。
今は改善しているかもしれないけどね。

あとはオペレーターが恐ろしく滑舌悪いやつで聞き取りにくくて別の人に変わってほしかったけど拒否されたw

けど、SIM3枚で3GBでは一番安いので我慢して使ってました。
今回は家族が増えたので、やっと乗り換えできる。

hi-hoにMNPコードを発行依頼したらプロバイダのメールに連絡が行くとのことでした。
少し嫌な予感したけど的中。
今時プロバイダのメールなんて見ないし、忘れてたら申し込んだ2日後にMNPコードのメールが来てた。気づいたのはMNP有効期限8日前。
ネットで格安SIMを申し込むと7日余裕があるMNPコードじゃないと受け付けてくれないところが多い。
かなり焦ったよ。
ビックカメラの店頭でもそうなのかなと仕事が手につかなかったw
仕事の時間を利用してIIJで申し込もうと思ったけど、
あとから、書類の不備がああだこうだ言われるのが嫌だった。
あとは、なんと、hi-hoのMNPコードは発行した時点で3000円請求されます!
過去にうまく行かなくて3〜4回MNPコードをdocomoで発行したけどその時は発行は無料でした。
MNPコードは有効期間は2週間。
申し込んでエラーだ何だの返答に数日かかるのと、7日間の余裕があるMNPコードが必要なので、
ビックカメラで済ませました。
SIMが使えない期間を考えても店頭が良いよね。

仕事を終えてお店に行くと、以前申込んだときはIIJのみだったけど現在はたくさんの格安SIMを
選べるようなっていた。
IIJでファミリプラン10GB下さいと頼んだらOCNとbiglobe勧めてきて時間10分位無駄にした。
店員のキックバックが多いのかな。
家のインターネット何使ってんだとかも聞いてきてうるせえし。

結局IIJにしたけど、店頭で申し込んでよかった。
店頭で申し込めばMNPコードの有効期間は当日でも大丈夫。
通話SIMの不通期間が最小限で済む。

ってことでした。

このエントリーをはてなブックマークに追加
trek_st120 at 19:25|PermalinkComments(0)

2017年07月09日

バロンチェアのメッシュ座面修理

ブログを書く元気をオラに分けてくれ!ってことでポチッとお願いします。まあ、めんどければ別にいいよ。
にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ


先日、持家の網戸の交換をしなけれいばいけなくてyoutubeで修理方法を見ながら修理したら成功しました。

網戸の修理方法の応用でバロンチェアの座面修理に(今のところ)成功しました。
Webで調べるとバロンチェアはいろんなところ壊れてる人が多いですが。
自分の症状はメッシュ座面の固定部分がはずれようとする症状です。定期的に指でもとに戻していました。
修理方法は網戸のゴムを両端に詰めました。
48


メッシュチェア→メッシュ→網戸
共通してることがあるものですね。




参考になったらポッチとお願い!
にほんブログ村 オヤジ日記ブログ アラフォーオヤジへ

このエントリーをはてなブックマークに追加
trek_st120 at 19:11|PermalinkComments(0)

100均の自転車用傘入れがずり落ちる。

ブログを書く元気をオラに分けてくれ!ってことでポチッとお願いします。まあ、めんどければ別にいいよ。


にほんブログ村 オヤジ日記ブログ アラフォーオヤジへ

今まで自転車に乗って傘を運ばなければいけないときは持ち手をハンドルに引っ掛けて先っぽは前カゴに入れてたんだけど、衝撃で落ちたり買い物で前カゴにものを入れると傘が邪魔になったりするので

100均で自転車用傘立てを買いましたが…。
ネジで固定してもずり落ちるし。それだけなら良いけど、ずれたときにスポークに絡まってホイールを痛めました。
傘立てと前カゴに輪ゴムを付けて引っ張っていたらバッチリ!だったけど日差しでぼろぼろになりました。
分かっていたけどね。
ゴムで調子が良ければスプリングにしようと思ってましたがめんどくて放置してました。

19

51


もうバッチリ!

参考になったらポッチとお願い!
にほんブログ村 オヤジ日記ブログ アラフォーオヤジへ

このエントリーをはてなブックマークに追加
trek_st120 at 19:04|PermalinkComments(0)

2017年06月18日

2灯ペンダントライトの改造

ペンダントライトを購入しました。
酔っ払った勢いでよく見ないでamazonで購入しちゃったのですが。
DSC_4550


豆電球のソケットが有りました。
うちの家は全部2灯で片方はE26センサーLED もう1個はE26LED電球にしてます。
頻繁に出入りしない部屋はセンサーのみにして、長居するときは両方点灯orセンサーではないLEDに切り替えます。
豆電球は不要なので、なんとか改造できないかと考えました。
動作としては
OFF→2灯(センサーLED電球、LED電球)→1灯(センサーLED電球)→豆電球(ここをLED電球にしたい)

ということで分解しました。

DSC_4551
DSC_4552
DSC_4553


豆電球に行こうとすると配線を
LED電球のあるソケットにはんだ付けしたら思った通りの動作になりました。

改造は自己責任で。

このエントリーをはてなブックマークに追加
trek_st120 at 21:48|PermalinkComments(0)

2016年09月03日

ieGeek Bluetooth4.0 スピーカー内蔵 LED電球 改造

ブログを書く元気をオラに分けてくれ!ってことでポチッとお願いします。まあ、めんどければ別にいいよ。

にほんブログ村 PC家電ブログ デジモノ・ガジェットへ



今回はieGeek Bluetooth4.0 スピーカー内蔵 LED電球を改造しました。

少し前はBluetoothスピーカーに凝っていて、手軽に良い音を楽しむだけでなく、場所を取らずにってことで
ieGeek Bluetooth4.0 スピーカー内蔵 LED電球を以前に買いました。
明るくないけど、お手軽感は最高です。音は…まあ、スマフォよりも音量大きくなった聞こえるくらい。

そこからオシャレに音楽を楽しみたくて、米軍の弾薬箱にスピーカーを入れてみたいと考えて作業進行中です。

そうしていたらロケットニュースでとても役に立つ記事を見つけました。

http://rocketnews24.com/2016/08/29/791071/

2個で500円のスピーカーがとても良い音なんだって。

ってことで、弾薬箱スピーカーにはこれしかないと思いとりあえず多めに6個買いました。
仮組で動かしてみるとたしかに、音は良い。
今は弾薬箱にスピーカーの穴を開けるための準備をしていて綺麗に開けるための型紙やらいろいろ用意してます。

そんなことはどうでもいい。
ieGeek Bluetooth4.0 スピーカー内蔵 LED電球
にもこの秋月のF77G98-6を入れられないか!?
結論的に言うとかなり簡単でした。

↓何もしていない状態、丸い電球部分をパカっと外します。
DSC_4519


↓次にパワーLEDのフレキシブルケーブルを外してゴールドのプラスチックを止めているネジを外します。
DSC_4520


↓そうするとでてくるスピーカー。右が元々ついていたスピーカー左が秋月電子のF77G98-6大きさかなり変わるけど入るのか!?
DSC_4522


↓ネジが止まっていたメス側を4箇所削ります。自分はニッパーで落としました。
DSC_4524


↓そうするととりあえずハマりました。あとは固定方法を考えなきゃね。(クックック、楽勝だよ)
DSC_4523


↓LED電球本体側にタイラップが通るサイズの穴を4箇所開けます。
DSC_4525


DSC_4526


↓終了!
DSC_4527


音質は…今までこもっていた感じでまあ聞こえるレベルからメリハリが感じられるようになりました。(かなりプラシーボ)あんまり自分の耳は良い耳ではないからね。


今なぜ1999円でした。みんなもやってみようぜ!(自己責任で)
ieGeek Bluetooth4.0 スピーカー内蔵 LED電球





このエントリーをはてなブックマークに追加
trek_st120 at 23:28|PermalinkComments(0)

2016年08月20日

Fire HD6 google play ストア install

ブログを書く元気をオラに分けてくれ!ってことでポチッとお願いします。まあ、めんどければ別にいいよ。

にほんブログ村 PC家電ブログ デジモノ・ガジェットへ

第五世代 fire HD の7インチを過去に購入して値段の割に遊べてgoogle play storeをインストールすることができたので、普通のandroid tabletととして遊べました。
調子に乗って6インチを購入してみました

やり方は簡単。


adbコマンドが打てるPCを用意する。←一からやるひとはこれがめんどい。

fire HD6のドライバを探す。
https://androidmtk.com/download-amazon-usb-drivers 

PCに繋いで
7インチと全く同じ方法で
http://androidlover.net/tablet/amazon-kindle-fire-hd/install-google-play-store.html

でOKでした。先人に感謝。



このエントリーをはてなブックマークに追加
trek_st120 at 21:26|PermalinkComments(0)

2016年07月19日

重曹とか炭酸ソーダのようなジッパー袋の品物を簡単に管理する。

ブログを書く元気をオラに分けてくれ!ってことでポチッとお願いします。まあ、めんどければ別にいいよ。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ

昨日、弱火でシチューを温めていたらそのまま寝てしまい起きたら3時間タイムスリップしてました。
火事にならなくてよかったけど鍋が焦げました。
普通の鍋なら捨てて終わりにするところだけど真空魔法瓶鍋だったのでなんとか焦げを取ることに。
軽くググって最初は鍋にお湯と洗剤といれて煮たりしたけど、汚れが落ちない!
もっとググるとなんと重曹が効くとか。
重曹ってなんか家にあったけど、買ってそのままにしたのがあったはず。
と、心当たりのある場所を探すと出てきた。

沸かした鍋に入れたら一発で焦げが取れました。
ここまでは別に良いや。

じゃ、ここから行きますよ
今回はすごい貧乏くさいんだけど、
31

こういうジッパーの袋に入ってる製品て頻繁に使うとジップの目が詰まってしまったりして湿気たりするんよ。


23


切ったペットボトルに対象の粉を移します。

01


口の広いペットボトルの空き瓶を乾かして置いたものに袋を詰め込んで中で広げます。
口が広い飲み物ってあまりないんだけどサントリーのビックルは口が広いです。
ビックルはそんなに好きじゃないけど口が広いペットボトルが欲しい時に買ったりします。

切ったもう片方のペットボトルを漏斗にしました。
これで、ペットボトルにテプラやらマジックとかで何が入ってるか書かなくてもいいし、
再注文する際にはバーコードも読めるかな?!


このエントリーをはてなブックマークに追加
trek_st120 at 00:04|PermalinkComments(0)

2016年07月11日

Bluetoothスピーカーを天井に付けました。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ

ブログを書く元気をオラに分けてくれ!ってことでポチッとお願いします。まあ、めんどければ別にいいよ。

Bluetooth LED スピーカーを買いましたがイマイチだったので普通のBluetoothスピーカーを天井につけました。

28

コンセントの間にストラップを通します。
USBチャージャーは1ポートのスマートのものでもいいし、後々増設に備えてこんなのでもいいよ。



自分の場合はこれが余っていたのでこれにしました。

05


あまり綺麗ではないが良いでしょう。
Bluetoothスピーカーは複数個同時に接続できないので家の中心に付けることになりました。

このエントリーをはてなブックマークに追加
trek_st120 at 04:07|PermalinkComments(0)

リングスター スーパーバスケット 仕切りを高くして固定した。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ

ブログを書く元気をオラに分けてくれ!ってことでポチッとお願いします。まあ、めんどければ別にいいよ。



リングスター スーパーバスケットが好きでちょこちょこ購入しては数を増やしているんだけど付いてくる仕切りを使ったことがなかった。
仕切ってもすぐに外れるので仕切りの意味がなかったからだ。

今回、洗濯物用の突っ張り棚を購入して通路に洗濯物を置かないようにするためにスーパーバスケット
内で仕切る必要が出てきた。

before
15


このままだと仕切りが低いし、すぐに仕切りが外れてしまう。

33

仕切り板は今まで購入したものを捨てていなかったので結構余ってます。
これを固定して穴を2枚同時に貫通させてタイラップで固定します。自分はこういう時のタイラップの固定を
「裁縫」と呼んでいます。

09

仕切りが高くなりました。

28

仕切りが外れないように固定しました。

04

おまけ、
洗濯機の突っ張り棚の余っている部分をお風呂用スマフォ置き場にするために仕切板をここでも使いました。

海外の木が入手できないような地域でも役に立つDIYです。




このエントリーをはてなブックマークに追加
trek_st120 at 03:58|PermalinkComments(0)

2016年01月16日

HTC RE レンズキャップを付けた。

にほんブログ村 PC家電ブログ デジモノ・ガジェットへ


ブログを書く元気をオラに分けてくれ!ってことでポチッとお願いします。まあ、めんどければ別にいいよ。

アクションカムのGoProに興味があったけど高かったので見送ってたらHTCから防水でおもしろいカメラが出たので2年前に買いましたがあまり使いこなせないで放置してましたが最近また使うようにしました。

なんで今まで使わなかったかというと、レンズキャップがデフォルトで付いてない。
のと、ヘッドマウントできなかった。
ヘッドマウントアダプタをこの前のブログで作ってから、使うのが楽しくなりました。

レンズカバーないなら作ろうということで作ります。CADで設計したのでみなさんは、3Dプリンタを用意してください。

と言いたいけど、嘘です。

ペットボトルのキャップです。
00


11


紐もつけると外したとレンズカバーの置き場所に困らないよ!

このエントリーをはてなブックマークに追加
trek_st120 at 21:19|PermalinkComments(0)

猫車レストア

にほんブログ村 バイクブログ カブ系へ

ブログを書く元気をオラに分けてくれ!ってことでポチッとお願いします。まあ、めんどければ別にいいよ。

今まで駅前に住んでたけど実家の近くに住むことになって引っ越し前々日に、猫車に空気を入れました。
空気を入れた時は使えたけど、翌日はまた空気が抜けてた。

引っ越し本番でこれじゃ困るので、ノーパンクタイヤがあるということで交換してみた。
変えてみた結果、明らかに重くなった。
一輪車で峠攻めたりサーキット走るわけじゃないので、便利なのがいいでしょう。
いざ使おうという時に、空気を気にしないですぐ使えるというのはいいね。
51


古いホイールは捨てる前に分解してみた。

15

ホイールは4つのボルトとナットで固定されていて、これを外せば
タイヤレバーなしで真っ二つになりました。

コンプレッサーがあったので、空気を入れてみると、穴発見。

59





このエントリーをはてなブックマークに追加
trek_st120 at 21:04|PermalinkComments(0)DIY