
あくまで公道使用に限ったチャレンジですのでそこんとこよろしく。
標準ではiRCのMXタイヤが付いてましたがお山に優しくないし濡れた舗装のグリップもイマイチ、でKLX125用トレールタイヤやSHINKOのトライアルSR241を試したりもがいてみましたがどれもイマイチでした。
コースやレース用にはミニゲコタ用意してあるので、ちゃんと公道が走れてお山に優しくそこそこグリップするタイヤは無いもんかしら?でした。
普段からツーリスト愛用者としては最大の悩みがエアボリュームの不足でした。ミニモト用はどれも細くてエア抜いてもクッションストロークが取れず、思い切って抜けばリム打ちの危険性が上がります。で、iRCからGP610というゴツ目のトレールタイヤも発売されて好評なので、前々からやってみたかった「トリッカー用のリアタイヤを入れてみる」にチャレンジしてみました。

並べてみるとこんなに外径変わります。(◎_◎;)
入らなかったらどーしよう?って恐る恐る組んで押し込んでみたらばこんな感じ。
心配してた前後方向は意外にクリアランス取れてました。
(この時点ではF15T)


あ、もちろんビードストッパーは2個!で0.3kg/cmであちこち走ってみました。
結論からいえば「ぐっとツーリスト的な凸凹吸収力」を発揮してくれてかな〜り楽しく雨上がりのお山を楽しんで来れました(^^)v 一番感じるのはガレ場での弾かれな(^_^;)い優しいグリップ感かな。そのほか深砂利でも根っこでも丸太でもこれまでよりグリップ感を味わいながら楽しく走って来れました。ドロドロ魔泥の弱さもツーリスト並みでしたが(^_^;)
あ、近所で試走したらば外径デカくなった分あまりのハイギアに変わったのでF14Tに変更しました。それでも70km巡行OKでした。


サイドスタンドもがっつり寝るようになります。
これを読んでやってみようって方はほとんどいらっしゃらないでしょうが(^^;
イーハトーブのトレイルクラスにTTR125で参加される場合はSR241よりはかな〜りオススメになります。(規則がトレールタイヤ又はトライアルタイヤ)

GP-610 120/90-16 税込み¥10400−
STDチューブ 〃 ¥2090−
ビードストッパーDL1.60 〃 ¥1500− x2
チューブは90用は低圧運用では中で遊ぶ可能性があるのでちゃんとサイズ合ったやつ用意しましょう。
TTR125Lならどうにか入りましたが、ほかのミニモトで収まるかは不明です。
試してみる場合はあくまで自己責任でお願いします。