清瀬市の学習塾トレックのエブリディ

秋津駅から徒歩5分の個別指導学習塾トレック。 子どもの力を信じてゆっくり育てていきます。 お問い合わせは 042-494-4534 へお願いします。 。   

2015/10

怒涛の受験相談会も終了!


DSC07677

親と子の私立・都立中学・高校受験相談会も無事終了しました。
日曜日は、小平高校での受験相談会とも重なり、来場者が危ぶまれましたが、
333組およそ800名のみなさまに来ていただけました。
ご来場のみなさまありがとうございました!

気になる学校のお話は十分に聞けましたでしょうか?
これから3年間もしくは6年間お世話になる学校です。ここで大いに悩んで選んでほしいと思います。
悩んで悩んだ末、納得して学校選びをしていただきたいと思います。

今回の武蔵関会場では、教室の中2生もかなり来てくれました。
これから1年後を見据えて、受験プランをじっくり考えてゆきましょう。
中には風邪で微熱があるというのに友達と来てくれた中2生もいました。頼もしいぞ、中2生!

怒涛の受験相談会月間もこれにて終了です。
中3生はここで受験校をしっかり決めて、がんばろう!


悩んだら、大仏へゴー!


DSC07231

日曜日、内房の鋸山を登ってきました。
のこぎりの歯のようなぎざぎざの稜線。もこもこした照葉樹林の森。
高尾山や奥多摩あたりの山とは、さすがに違いますね。

行基が山容にほれ込んで、日本寺を建立したのが、今から1300年ほど前のこと。
保田から登ってすぐにあるのが、日本最大級の高さ31メートルの大仏。
背中の部分を見るとよくわかりますが、岩山から削り出した磨崖仏なのです。

江戸時代以来、鋸山の石は盛んに切りだされました。
名所である「地獄のぞき」も、実は石切りにより削り出された絶壁です。
戦後に至るまで、人力で石を切り出していたというのだから、驚きます。
鋸山の石は、房州石として知られ、東京湾を通じて、各地へと運ばれました。
東京湾をはさんで対岸の横浜港の工事にも使われたそうです。
しかし、山の形を変えてしまうほどの、かつての石の需要。
なにか凄まじいものがありますね。

標高329メートルと高尾山より低いけど、かなりのアップダウン。
明るい海を眼下に眺めながら、浜金谷へと下りました。



親と子の私立・都立 中学高校受験相談会 錦糸町・八王子会場大盛況!

1826609192
 
  11日日曜日は、渋谷に続いて錦糸町と八王子で、東京私塾協同組合主催の受験相談会を行いました。渋谷が来場者600組1300名でしたが、初めての錦糸町会場がなんと700組2100名、八王子も小さい会場ながら400組850名の方がいらして下さいました!
 
   当日はてんやわんやで学校の先生方とお話しもあまり出来ませんでした。毎晩遅くまで準備に追われてきた組合理事たちは来場者の並んでいる様子を見てほっとし、さらに来場者アンケートで感謝の言葉を読んでぐっときて涙。自塾の生徒ばかりでなく、東京都の中学3年生には学校に直接チラシを送らせていただいているので、たくさんの方が来て下さるようになったのでしょう。来てくださったみなさま、そして協力していただいた学校、協賛会社のみなさま、本当に感謝しております。
 
 何といってもこの受験相談会の特徴は、都立と私立が一緒に並んでいるので、一度にたくさんの学校を比較することが出来るんです。相談会に来る前はA校志望だったけど、話を聞いてみたらB校の先生の方がとても熱心!だからB校の説明会に行きますなんて言ってくる生徒もいます。私も早稲田育英ゼミナール野塩教室をやっていたころの高田馬場ビックボックス会場から参加していますので、受験相談会は10回を超えて、顔見知りの先生方が増えました。「トレックさんの生徒だから過去問プレゼントしますよ!」と言われて喜んで帰ってきた中学生、これから頑張って勉強しましょうね。

 そして25日日曜日は武蔵関(東京女子学院)で12時から、最後の相談会をやります。どういう学校を見て回ったらいいかわからない方は、青いポロシャツのスタッフにお気軽にご相談ください。

 武蔵関会場の相談会を学校のホームページでお知らせくださっている都立高島高校の西田副校長ありがとうございます!!日本大学明誠高校もホームページで大きく載せています。ありがとうございます!!


学習塾トレック 042-494-4534 http://www.trek-school.com

清瀬市民マラソン完走!

DSC07213

晴天に恵まれた体育の日、清瀬市民マラソン無事完走しました。

ふだん見慣れている風景も、走ってみるとまた違って見えますね。
けやき通りを、木々のすき間からのぞく太陽を見上げながら、
のんびり気持ちよく走ることができました。

博物館から戻ってくるとき、うっかり清瀬小をゴールと間違えて、
ペースを上げてしまい、最後の最後になって苦労しましたが。
以前、マラソンに出た時にも、実はこのミスしているんですね。
走りながら思い出して、苦笑いしてしまいました。

ともあれ、沿道のみなさん、応援ありがとうございました。
見ず知らずの方の拍手と声援に、どれだけ元気をもらったか!
ふだんの暮らしの中でもきっとそうなんでしょうね。
いつもだれかがだれかを支えている。
そんなことを思いつつ、ゴールへ向かいました。

写真は、小学生の部の表彰式の様子です。
さすがに走り慣れているサッカーの子どもたちばかり。
みんなよくがんばった、がんばった!




清瀬ゴスペル



毎年、パーカッションでお手伝いしている清瀬ゴスペルの初めての練習がありました。
昨日は暑かったので、Tシャツに短パンでクリスマスソング♪ なんだか不思議な気分でした。
定番のクリスマスソングから心揺さぶるゴスペル、そして今年はファレル・ウィリアムスのHAPPYも!
今年はこれやりますか! みなさんの歌にパーカッションを合わせてみて、あらためていい曲だと。
思わず身体が動き出してしまう曲です。MVも実によく出来ていますね。

印象的なサビの部分の歌詞は、こんな感じです。

Because  I'm happy
Clap a long if you feel like a room without a roof
Because I'm happy
Clap a long if you feel like happiness is the truth

だってハッピーなんだもん
部屋に屋根が無いような気持ちだったら、たたこう
だってハッピーなんだもん
しあわせが本物だと感じたら、手をたたこう

「屋根が無いような気持ち」とは、サビ前に自分を空に舞い上がる熱気球にたとえているからです。
さらに2番では、♪ハッピーハッピーハッピーのコーラスに乗って、こんな風に展開されます。

Because I'm happy
Clap a long if you know what happiness is to you
Because I'm happy
Clap a long if you feel like that's what you wanna do

だってハッピーなんだもん
あなたのしあわせがなにかわかったら、手をたたこう
だってハッピーなんだもん
あなたのやりたいことがわかったら、手をたたこう

今年もハッピーな音楽で締めくくりたいですね。
清瀬ゴスペルのクリスマスコンサートは、12月12日(土)けやきホールにて。
入場無料ですので、ぜひぜひみなさん見に来てくださいね。




世界のヒョウタン展

DSC07019

ただ今、上野の国立科学博物館にて、「世界のヒョウタン」展が開催中です。

最古の栽培植物でもあるヒョウタンは、さまざまな道具として利用されてきました。
丈夫で軽いことから、水を運ぶ道具として、世界に広まっていったといわれています。
また絵を描く、彫るなどの装飾を施して、芸術表現の素材にもなってきました。

ワールド音楽好きとして、多様なヒョウタン楽器を見ることできて、思わずニンマリでした。
シェイカーやマラカスなどの鳴物から、笛から太鼓、そして弦楽器に至るまで、所狭しと展示。
特にアジアからアフリカにかけての弦楽器のバラエティには、目を見張りましたね。
以前、所沢ミューズで見た西アフリカのコラ(ハープと一種です。)もありました。
ヒョウタンを共鳴器として利用した、透明感あふれる優しい音色の楽器です。
教室にもコラのCDが何枚か有りますよ。聴いてみたい人は、教室長までよろしく!
誰もがイメージするアフリカ音楽とは、まったく異なる響きの音楽です。

秋の行楽シーズン、博物館にも出かけてみてはいかがでしょうか。
常設展ならば、さほど混雑することなく、ごらんなれます。
「世界のヒョウタン」展は、12月6日まで開催中です。
教室にも同展覧会のチラシを置いておきます。

都庁にて都立高校説明会

DSC07523

6日、新宿の東京都庁において都立高校に関する学習塾対象の説明会がありました。

前半は都立高校の授業料、就学支援金について、後半は入試の日程、変更点に関するお話でした。
これまでの発表の通り、学力検査の教科が5教科、学力検査と調査書点の比率が7:3と統一。
一部の科目を重視する傾斜配点は、小平、田柄、多摩科学技術、国際高校他の10校で実施。
マークシート方式は全校導入。11月中旬に都教育委員会のHPに出題サンプルがアップされ、プリントも中学校を通して配布されるとのことです。グループ作成問題校に関しては、マークシート問題は導入されません。(英語・数学・国語において) 

マークシート問題は、とにかく問題に慣れることが大切です。慣れないとマーク欄を塗るのに、意外と時間がかかかってしまいます。例えば、社会での歴史の時代並び替え問題は選択問題となりやや易しくなります。しかし、数学では答の各桁の数字をそれぞれ塗りつぶさないといけないので、明らかに手間が増えます。入試において手間が増えることは、すなわちミスが起こりやすくなるということです。マークシート問題に対応した、これからの模試をしっかり受けて、十分に練習しておきましょう!

 写真は、西新宿の高層ビル群たち。路上では、映画(テレビドラマ?)の撮影中でした。

まずは、渋谷会場


DSC06982

受験相談会の10月となりました。
渋谷エクセルホテル東急で4日日曜日に行われました。
日曜日は他の場所での受験相談会が重なりましたが、
たくさんの人にご来場いただきありがとうございました。

これから3年もしくは6年過ごす大事な中学・高校選び、
内申点や偏差値だけで選んでしまっては、余りにもったいない話です。
明日への一歩踏み出すために、自分のこれからを真剣に考えてみよう。
受験とは、自分と向かい合って、未来を考えることでもあります。
そのためにもぜひ中学2年生のうちに、ぜひ一度足を運んでほしい!
受験はまだまだと思っていたら、あっという間に1年なんて過ぎてしまいますよ。

引き続き、11日八王子・錦糸町会場、25日武蔵関会場と開催されます。
こちらもどうぞよろしくお願いします。
ギャラリー
  • 暑い夏は朝時間を活用しよう
  • 受験はスマートフォンとの戦い
  • 何から手をつければいいのか?
  • テストが教えてくれること
  • とりあえずメモしょう
  • 凡事徹底ということ
  • 週末のテスト勉強
  • 「理科の目」を育てよう
  • 英単語は一つの教科