清瀬市の学習塾トレックのエブリディ

秋津駅から徒歩5分の個別指導学習塾トレック。 子どもの力を信じてゆっくり育てていきます。 お問い合わせは 042-494-4534 へお願いします。 。   

2016/02

都立高校入試問題速報―数学

数学は、問題構成は昨年とほぼ変わらずでした。
全体の問題レベルは、例年よりやや難しくなりました。

大問1 基本問題  文字式、平方根、一次方程式、連立方程式、二次方程式の計算、
             および中央値、図形の角度、作図問題
     今年は、「確率」ではなく「資料の整理」

大問2 式と証明 調べる手間のかかる、難しい問題でした。

大問3 二次関数のグラフ マークシートおかげで易しくなりました。

大問4 平面図形 平行四辺形、相似の証明

大問5 立体図形 三角柱

「大問1をクリアした後、大問2がいきなり難しかったー!」との受験生の声を聞きました。テンポよく解いて点数を重ねてゆきたい前半戦に、こうした問題があるとたしかにあせりますよね。問題を一通り読みこなすにも時間がかかったのではないでしょうか。ここで気持ちを切り替えて後半戦を戦えたかどうかが、勝負の分かれ目だったと思います。いっそ大問2は飛ばしてしまい、大問3、4へと進めてしまうも、ひとつの手でしたね。大問3、4は、ほぼ予想通りの問題でしたから。入試においては、「テストの全体」を眺めて見ることもまた大切です。解けない問題に時間をかけてはいけません。解いている問題の 周りを見る視野を身につけよう。

ではまた、続きは教室でくわしく解説します。

都立高校入試問題速報ー社会

DSC08642

社会は、大問6題に小問20問という問題構成は変わらずでした。
問題レベルもほぼ例年並みです。

大問1 時差、江戸の城下町、裁判制度 
大問2 世界地理 穀物生産量、家畜頭数、農作物生産量
大問3 日本地理 工業統計、農業産出額、地形図
大問4 交通をテーマとした日本史 伊能忠敬、琵琶湖の交通、交通機関の年代並べ
大問5 公民 日本国憲法、税金について
大問6 森林をテーマとした世界地理

記述問題は、大問4 問3 琵琶湖の交通ー馬借の役割について
         大問5 問4 我が国の社会保障の課題について
         大問6 問3 世界の森林面積および農地面積の変化を人口増加率から考える
 
いずれの問題も資料を読み解く力がカギとなります。資料のキーワードや表やグラフの数字に注意しながら答のヒントを見つけること。問題演習を通しての実戦トレーニングが必要不可欠になります。今年の歴史は、交通がテーマでした。年代の並び替え問題は「明治から現代までの交通手段」でした。鉄道の問題って、なんだかよく出題されますね。入試問題を作る先生の中に鉄ちゃんがいるのではないでしょうか。(笑)しかし、琵琶湖の馬借とは、またシブいところつくなあ。これでは問題を予測するのはほぼ無理。むしろ予想できない問題への対応力こそ肝心です。社会は暗記科目だと思っている新3年生は、なるべく早いうちに入試問題にチャレンジしてみよう。きっと目が覚めるはずです!

以上、都立高校入試問題速報でした。続きは、教室でくわしく解説します。

都立高校入試問題速報―英語

DSC08625

英語は、例年と変わらぬ問題構成です。
例年と比べて変わったのは、大問4の英問英答が選択問題に。
このため記述問題は、リスニングの2問と英作文になりました。

大問1 リスニング問題 選択問題、英問英答
大問2 情報文 歌舞伎公演の予定表と劇場までの地図 歌舞伎公演の料金表と座席表
     英作文 「外国から日本を訪れた人に日本で楽しんでほしいこと」
大問3 会話文 4人の高校生による会話 着物とキルト
大問4 物語文 パン屋さんでの高校生の職場体験

大問1のリスニングが難しかったとの声がありました。たしかにただ答の箇所を聞き取ればOKという問題ではなくなっていますね。質問を聞いた後、メモの取り方が大事です。大問2は2つの資料がついてくるため、解くための手間が増えて難しくなったと思います。ここで時間を取られてしまった人が多いようです。英作文は、みなさんもこのテーマは練習していたのではないでしょうか。これまでの過去問にも似たテーマが有りました。大問3、4は、今年はぐっと女子向きの題材でした。大問3は、日米高校生の会話文ー話題は日本の着物とアメリカのキルト。果たしてどれだけの男子中学生がキルトをイメージできたでしょう。大問4は、女子高校生2人の職場体験。段落ごとに要旨をつかんで読み進めてゆくことが必要です。3日間の出来事を整理して理解できたかどうか。ただしカギとなる英文が少々難しくて、読みにくかったかもしれません。最後の英問英答が選択問題になり易しくなりました。ここまでたどり着いた人へのボーナス問題ですね。最後までがんばった人には、ちゃんとご褒美がありました。

続きは、教室にて詳しく解説いたします。

都立高校入試問題速報ー国語

DSC08621

国語は、昨年までとほぼ同じ問題構成、全体的にやや易しくなりました。

大問1、2 漢字の読み書き      大問3   物語文 伊集院静「どんまい」

大問4   論説文 「書の見方」   大問5   枕草子

問題が変わったところは、①大問3の登場人物の心情を書く記述問題が無くなりました。
                ②大問5では内容理解の問題以外に「言葉の知識問題」

大問1、2の漢字問題は年々易しくなっていますが、今年はちょっと簡単すぎですね! 大問3の選択問題は、問題文自体は至極読みやすいので、選択肢の読み取りにすべてがかかっています。問4の論説文は、今年もまた芸術論でした。200字作文は例年とおよそ変わらず、「基本を身につけること」というテーマで自分の意見を書く。著者の意見をどこまで理解できているかがポイントです。記述問題がひとつ無くなったので、その分200字に集中できたのではないでしょうか。

以上、都立問題速報でした。これから教室でも詳しく解説致します。

受験生応援レシピ④

DSC08611

今日は都立高校の入試日です。
さて、午後からはいよいよ後半戦の社会・理科ですね。

さて、今日は冷たい風が吹いています。寒いですね、ブルブル。
入試でぐったり疲れたあとは、こんなスープはいかがでしょう?
受験生応援レシピの最終回は、「冬の根菜のホワイトスープ」です。
ホワイトといってもミルクは使いません。ごはんにもパンにも合います。
山芋のほっこりした食感を楽しんでください。

材料 山芋、大根、長ネギ、豚のかたまり肉(ロースやバラ肉)、ニンニク、塩こしょう

作り方 ①野菜はごろごろの大きめに切る。
     ②鍋に水を入れて、まずはお肉と長ネギを煮る。
     ③次に大根に入れて、火が通ったら山芋をいれます。
     ④アクを取りながら煮て、弱火で10分。
     ⑤黒コショウを挽いて、出来上がりです。
 
ポイント 豚肉に多めに塩をして、2,3日冷蔵庫に寝かしてから作るとよりベターです。
      塩豚にすると、スープの味がぐっとおいしくなります。その分、塩は加減してください。
      また山芋はうっかりすると溶けてしまうので、注意しましょう。

それでは教室でお待ちしています!

清瀬2中、4中テスト対策②

今回の中2英語、メインは「比較級」、「受動態」の単元ですね。

比較級は形容詞にer、最上級はest をつける、受動態は「be動詞+過去分詞形」と文法ルールはカンタン。しかし、比較では形容詞の比較級、最上級を、受動態では動詞の過去分詞形を覚えないことには使いものになりませんよ。これから先もずっとお世話になるものですから、ここでしっかり覚えておきましょう。教室ではテキストとは別にプリントを配布しているので、確認テストしてゆきます。また受動態では、「be動詞が時制を表すこと」を忘れないように。現在形ならis,am,are 過去形ならwas,wereになります。文の時制を意識して、テストでのうっかりミスを無くしましょう。

さて、中2英語教科書のLesson7には、Eaglesが出てきますね。70年代のウェストコーストを代表するバンドのひとつです。中心的なメンバーであったDon Henleyの昨年出したソロアルバム「Cass county」は、ワタシの愛聴盤だったりします。ここではそのアルバムの中から「The cost of living」を。曲の冒頭部分をちょこっと訳してみました。テスト前のこの時期にぴったりの曲ですね。

THE COST OF LIVING

Some folks don’t like working hard       がんばるのが嫌いなやつがいる
Some folks don't like rain         雨の日を嫌いなやつもいる
Some folks love to tell you         痛みや苦しみのすべてを    
All about their aches and pains      話すのが好きなやつもいる

Me,I take the hand I'm dealt        俺はといえば、手にしたカードで
And I play it as it lays           持っているもので勝負するだけ
It's the cost of living                           生きてゆくためには
And everyone pays             誰もが払わなければならないんだ



清瀬2中、4中テスト対策

DSC08055

2年生の3学期末のテストは、どの教科もテスト範囲が広くて大変です。しかし、学年最後のテストなのです。みなさん、がんばりまっしょい! 教室は、土曜日、日曜日返上でテスト対策しています。

今回の理科は「天気のしくみ」 「天気って、なんだかわかりにくい」の声をよく聞きます。毎日誰でも空を見上げて天気を見ているのに、どうにもスケールが大きくてイメージをつかめないようです。そもそも平面に落とし込んで理解するのが、少々無理があるのですけどね。先日、科学博物館で購入した「温帯性低気圧の立体ペーパーモデル」がさっそく役立っております。立体モデルで見ると、前線面の雲や天気の様子もわかりやすいです。寒冷前線が温暖前線に追いついて閉塞前線になるなど、前線の動きもしっかり再現しています。なるほど、なるほど。

作ってくれたTくん、ありがとね。グッドジョブ!

答案には気持ちをこめて

DSC07951 (2)

高校受験の合否を分けるものって、何でしょうか?

試験当日の健康状態でしょうか。真摯に問題に取り組む姿勢でしょうか。
最後まで途切れない集中力でしょうか。試験当日に勘がはたらくかどうかでしょうか。
それともやはり「日々の努力」の結果なのでしょうか。

たしかにそのどれもが正解だと思います。

入試本番で机を並べている受験生たちは、あなたとたぶん同じくらい勉強してきた人たちです。
それは内申点においても、模試の結果においても、学力はほとんど変わりはないと思います。
合否を決めるのは、あなたが思っているよりもずっとずっとわずかな差です。

自分らしいと思える答案を書き上げてください。

そして、最後の最後まで決して諦めないでください。

「この学校に絶対入りたい!」という気持ちがあなたを押し上げます。

あなたの思いを答案にしっかりこめてください。

4月からの新テキスト

DSC07699

受験シーズン真っ只中ですが、教室では春に向けて準備を着々と進めています。

写真は、ずらりと並んだ春からの新テキストたちです。
表紙はあまり変わっていませんが、中身は教科書に合わせて改訂を重ねています。
英語では、単語テストや小テストが充実。ますます定期テスト対策がしやすくなりました。
数学は、図形単元では証明のステップが細かく説明。今まで手薄だった所が強化されています。
改訂のポイントは各社違います。それぞれに工夫をこらしています。

個々の学力に合ったテキストを選んで、授業をスムーズに進めてゆくことが、個別指導では大切です。
定期テスト前には、これらのテキストに加えてテスト対策プリントや予想問題プリントが配られますが、
毎日の学習をサポートするのはやはり普段使いのテキストになります。

春からおよそ1年間にわたってお世話になるテキストです。
塾生のみなさん一人一人が仲良くなれるテキストを選びたいと思います。

受験生応援レシピ③

DSC08598

暖かくなったり、また寒くなったり、体調を崩しやすい季節です。
インフルエンザの流行も全国的に警報レベルに達しました。
みなさん、どうぞ気をつけてくださいね。

今回は、トマトジュースを使ったミネストローネ。
たっぷり野菜が取れるのでおすすめです。
じんわり温まる優しい野菜スープです。

材料 ジャガイモ、ニンジン、セロリ、タマネギ、キャベツ、トマトジュース
    ベーコン、オリーブオイル、ニンニク、塩、コショウ
作り方 
①ベーコンをオリーブオイル、ニンニクで炒める。
②ニンジン、タマネギ、セロリ、ジャガイモを炒める。
 タマネギが透き通るまで、中火で10分。
③白ワインを加えて、さらにかき混ぜて10分。
④キャベツ、パスタを加えて、ふたをして20分。
⑤トマトジュースを加えて、塩コショウで味付けします。
  食べる時にチーズをすり下ろしてもいいですね。

ポイントは野菜を水分が無くなるくらいしっかり蒸し煮すること。
出来上がりの味がかなり変わります。手間をかけた分だけおいしくなります。

都立高入試まであと1週間と少し、野菜たちからパワーもらいましょう!

ギャラリー
  • 暑い夏は朝時間を活用しよう
  • 受験はスマートフォンとの戦い
  • 何から手をつければいいのか?
  • テストが教えてくれること
  • とりあえずメモしょう
  • 凡事徹底ということ
  • 週末のテスト勉強
  • 「理科の目」を育てよう
  • 英単語は一つの教科