清瀬市の学習塾トレックのエブリディ

秋津駅から徒歩5分の個別指導学習塾トレック。 子どもの力を信じてゆっくり育てていきます。 お問い合わせは 042-494-4534 へお願いします。 。   

2016/04

清瀬中里の雑木林から2


DSC09479 DSC09525

サクラは花が終わってすっかり葉桜になりました。

中里の雑木林も新緑でグリーンに染まっています。近くの笹やぶではウグイスが鳴き、遠くの林でコジュケイがチョットコイチョットコイと鳴いています。本当にいい季節になりました。雨上がりの朝、奥の落ち葉が積み上げている所を足で掘り返すと。うわー、カブトムシの幼虫がもうこんなに大きくなっていました。今年もたくさん出てくるといいなあ。

カブトムシは甲虫なので幼虫時代にどれだけ恵まれた環境に育ったかでその大きさが決まります。人の手の入った里山に育つ昆虫だということがよくわかりますね。雑木林を整備しているボランティアの方に感謝。こうした自然環境を子どもたちの代までしっかり残してゆきたいものです。

塾長は生まれも育ちも清瀬なので、「カブトムシなんて昔から当たり前にいたよ。」という感じなのですが、街の子のワタシにしてみれば本当にうらやましい限りです。なにせ田舎のなかった小学生のワタシ。夏に行く家族旅行のリクエストは、いつだって「カブトムシがいるところ」でしたからね。(笑) まだまだ里山のなごり残っている清瀬、GWはぜひ身近な自然に親しんでください。いつもより早起きしてちょっと雑木林まで。

身近な自然から考える 学習塾トレック ☎042‐494‐4534

GWもほぼ通常授業

GWは、5月5日を除き教室は通常授業になります。
5月5日子供の日はお休みです。5日授業分は振替いたします。

GWは、いつもやらないことをやってみよう。小さなことでもいいから、普段はなかなかやらないことにチャレンジしてみましょう。隣町までサイクリングでもいいし、空堀川をランニングでもいい。読みたかった本をじっくり読むのも、自分の部屋のそうじでもよいです。またGWが明けると、清瀬2・4中は中間テストももうすぐです。テスト範囲を予想して、各科目のワークをはじめましょう!

縄文土器をプレゼント

DSC09203


教室では、この春に小6になった方にもれなく縄文土器をプレゼントしています。
といっても、正確には土器のかけらなんですが。数年前、懇意にしていた古道具屋さんが店じまいするというので、ごっそり買い受けたのです。手に取ってみると、かけらの一つ一つに個性があるんですね。画像をクリックして拡大してみてください。どうです、一つ一つ違うでしょ。

小6社会では、日本の歴史を学びます。歴史年表を覚えるだけの勉強にならないように、実物を通してしっかりイメージをつかんで欲しいと思っています。土器の文様を手でなぞったり、かけらを手で軽く握ってみたりして、縄文時代に思いをはせてください。「過去から学び、今そして未来を考えること」が歴史を学ぶことです。五感を使って、やわらかな頭で学んでゆきましょう。

子どもたちにいつもホンモノを 学習塾トレック ☎042-494-4534 

本の街神保町

DSC09228

入試説明会のあと、神保町に出てお昼を食べたのですが、さすがは本の街ですね。

店に入らずとも店頭の棚をざっと見るだけでも数冊買ってしまいました。「えーっ、こんな本がこんなとこに転がっているのか。」 神保町の懐の深さをあらためて痛感しました。和書の店、古地図の店、ファッション雑誌の店などウィンドウを眺めているだけでも、本当に楽しいものですね。また老舗の古書店のなんともいえない凛とした佇まい。はじめて神保町に来た中学生の時のことをふと思い出しました。あの時は古書の量に圧倒されて、何も買えずにすごすご帰ったんだっけ。以来、復讐?を胸に誓って早や幾年月。さすがに今はこの分野ならこの本屋さんなどとおよそ分かるようになりました。

世界中を見渡しても沢山の本屋さんがこうして軒を連ねている街はそう無いと思います。東京遺産と呼んでもいいと思いますね。たしかに1冊の本を探すだけならアマゾンに負けます。しかし書店の良さはそれだけありません。本との「偶然の出会い」があるのがリアル書店の良さです。探している本ではなく、むしろ探していなかった本との出会い。これって案外、大事なような気がします。もうかれこれ10年も前になりますか、「春のトーキョー歩き」と題して、教室の子どもたちと皇居を抜けて神保町へと歩いたことがありました。あれまたやってみたいなぁ。

ポケットにいつも1冊の本を 学習塾トレック 042‐494‐4534

ニュース作文トレーニング

教室では、夏のコンクールに向けて作文トレーニング始めています。
4月の課題は、「人工知能の発達は、私たちの仕事をどのように変えてゆくだろうか」 新聞記事を参考にしてあなたの考えを800字以内で書きなさい。

「800字以内ということは、400字でもいいですか?」と質問ありましたが、みなさんよーく考えてくださいね。およそ指定字数の8割を目標に。また課題には「あなたの考えを書きなさい」とあるので、新聞記事の要約で終わらないように注意してください。記事の要旨をまとめたら、それに対する自分の考えをわかりやすく説明してみよう。どうしても自分の考えを書けない人は一人で悩まずに、教室長まで相談してください。誰でも書けるまでステップを追ってやさしく指導いたしますよ。ほっておかないで、相談しよう、そうしよう!

ていねいな作文指導なら学習塾トレック ☎ 042-494-4534

清瀬リコーダーフェスティバル

5月1日(日)、清瀬けやきホールでリコーダーフェスティバルが開催されます。

これからの季節は、音楽フェスがあちこちで行われますが、リコーダーは珍しいですね。リコーダーというのが、なんとも清瀬らしい。どこかのどかでほのぼのした感じです。清瀬にはもう20年以上のキャリア持つリコーダーアンサンブルもあるんですって、これは知りませんでした。60人のリコーダーオーケストラって、いったいどんな音するんでしょう。栗コーダーカルテット好きとしては、ちょっと出かけてみたいです。

テスト対策は音楽もやります! 学習塾トレック ☎ 042‐494‐4534 http://www.trek-school.com

DSC09128


教科書を買いに


DSC09123

大久保までリニューアルなった教科書を買いに行ってきました。
先週末にようやく解禁になりました。さすがに重かったーですね。でもこの重みにこそ、この1年間で学ぶことがぎゅぎゅっと凝縮されているのです。ありがたや、ありがたや。

みなさんもすでに学校で教科書をもらってきたと思いますが、もう全部読んでみましたか?
国語、社会、理科などはざっと読んで、この1年全体の流れをつかんでおきましょう。社会、理科は表やグラフなど資料も実に盛りだくさんで参考書的な作りになっています。カラー写真も多くて大変わかりやすいですが、自分でもノートにイラスト化するなどして理解することが大切です。まずはこの教科書をしっかり使いこなしてほしいですね。教科書はいつも頼れるパートナーです。授業がわからなくなったら、教科書を開いてみましょう。みんな、仲良くなって欲しいな♪

まずは教科書からはじめます 学習塾トレック ☎ 042‐494‐4534

かけがえのない時間

日曜日、吉祥寺井の頭公園へ象のハナコを見に出かけました。

新緑の公園ではシャボン玉を飛ばしてはしゃいでいる若い子たち。いつもなら通り過ぎてしまうような光景ですが、なぜかこの時は歩道橋の上からしばらく眺めていました。日々の暮らし中のかけがえのない時間。あわてず急がず、できることから始めましょう。今日も一日ていねいに。

学習塾トレック ☎042‐494‐4534


DSC09276 (2)

東日本震災から5年

東日本震災から5年が経って、今度は熊本を震度7の地震が襲いました。

内陸の活断層が動いた直下型地震だと思われ、11万人が避難し現在も余震が続いています。今回の地震は、南北に引っ張られた断層が横にずれた「横ずれ断層型」の直下型地震。震源が浅かったために、揺れが大きくなって被害が拡大したようです。

やはり、この国は地震の国。教室の非常時の備えをいま一度確認しています。ヘルメット、懐中電灯、そして飲料水に食料。中2の理科では「地震のメカニズム」を学びます。あわせて「震度7を生き延びるために何が必要か」をみんなで考えてゆきたいと思います。

被災された方々に心よりお見舞い申し上げます。余震がおさまって、一日も早く元の生活に早く戻れますように。

すべての子どもたちに生きる力を 学習塾トレック ☎ 042‐494‐4534

マルタも来る春


DSC08910 (2)


サクラも終わって、新緑の季節へ。一日一日、季節が動いてゆくのを感じる今日この頃ですね。

油断していたら、中里のカタクリはすっかり終わってしまいました。(泣) 今回はあまりいい写真が取れなかったので、柳瀬川を上ってきたマルタウグイをアップしておきます。そのままでは分かりにくいので、クリックして拡大してみてください。

春先に川に細身のコイがいるなぁと思ったら、それはマルタです。この時期、はるばる河口から産卵のために上ってきました。体長は30~40センチほど、婚姻色に染まったオレンジのひれが目印。写真は台田団地前の堰堤にて。多摩川あたりだとウェイダ―をはいてフライを投げて狙う人もいるらしいけど、ここ柳瀬川ではあまり見かけませんね。写真としては、もう少し桜の花びらが流れてきてくれれば、春らしい演出できたのですが、惜しいです。桜の花びらを集めて、上流から流せば良かったか。って、それは反則でしょ!(笑) ともあれ1週間もすれば卵たちがふ化して、たくさんの稚魚が生まれてきます。追ってレポートしたいと思います。

足元の自然から考える 学習塾トレック ☎042‐494‐4534

ギャラリー
  • 暑い夏は朝時間を活用しよう
  • 受験はスマートフォンとの戦い
  • 何から手をつければいいのか?
  • テストが教えてくれること
  • とりあえずメモしょう
  • 凡事徹底ということ
  • 週末のテスト勉強
  • 「理科の目」を育てよう
  • 英単語は一つの教科