清瀬市の学習塾トレックのエブリディ

秋津駅から徒歩5分の個別指導学習塾トレック。 子どもの力を信じてゆっくり育てていきます。 お問い合わせは 042-494-4534 へお願いします。 。   

2016/05

夜空を見上げて

ただ今、火星が地球に接近中です。
今日5月31日には最接近して地球との距離がおよそ7500万キロメートル。
火星は地球の周りをぐるぐるまわっている惑星なのです。

で、どこに見えるかというと。
南の空に低く光る赤い星を見つけたらそれが火星です。
全天の一等星より明るくマイナス二等星なので、割と簡単に見つかります。
建物の影になりやすい位置なので、注意しましょう。

天体望遠鏡があれば、表面の模様も観察できますよ。
そこまではという人も、国立天文台のサイトを見てみましょう。
最新の天文学・宇宙学が紹介されています。



たまには夜空を見上げてみよう 学習塾トレック ☎042‐494‐4534

5/29高校受験勉強会

DSC09961 DSC09970

日曜日にルネ小平で行われた
塾と家庭がともにあゆむ高校受験勉強会」はおかげさまで盛況でありました。
ご来場のみなさま、誠にありがとうございました。

会場の準備が定刻ぎりぎりでしたが、始まってからはさほどの混雑もなく、
お目当ての高校のお話をじっくり聞くことができたのではないでしょうか。
毎年秋の受験相談会は大混雑、とりわけ人気校は長蛇の列ですからね。
当日は多摩エリアの都立高校、私立高校24校が集まりました。

以下、来場者アンケートよりいくつか抜粋しました。

受験生といっても実感なかった息子ですが、各学校の先生とお話しして高校に興味をもてたようです。

塾の先生がこれからどのように勉強していけばよいか具体的に説明してくれて助かりました。
子どもをやる気にさせてくれてありがとうございます。

私立の先生が映像を使って説明してくれたのでイメージしやすかったです。

中学2年生ですが、受験がどういうものなのかわかるきっかけとなり、今後の対策になりました。

自分の頃の受験と大きく変わっているので、この1年をかけてまた説明を聞きに来たいと思います。

なるほど、なるほど。みなさまの声を今後役立ててゆきたいと思います。ありがとうございました。

ところで、説明会のたびに中3生によく聞かれる質問があります。
高校の先生にいったい何を質問すればよいですか?

昨日のお話の中にもありましたが、
「自分はどんな高校生になりたいか? どんな高校生活を送りたいか?」
これからの3年間を出来るだけ具体的に思い描いてみることが大切です。
自分の高校生活がイメージできれば、おのずと質問も思い浮かぶはずです。

偏差値や大学合格者数だけで高校を選ぶ時代ではありません。
たとえ学力レベルが同じくらいでも人の育て方はさまざまです。

こうした機会を活用して、自分のコミュニケーション能力を磨きましょう。
高校のHPや資料を取り寄せて、いろいろな面から比較検討してみましょう。
コミュニケーション能力はまず質問力からです。

なお10月には、「親と子の私立都立受験相談会」が行われます。

10月 2日(日) 渋谷エクセルホテル東急     10月16日 錦糸町すみだ産業会館

10月23日(日) 立川ホテル日航

こちらもどうぞよろしくお願いします。

自分で考えて、決める高校受験を 学習塾トレック ☎042‐494‐4534

八王子学園高等学校


DSC09719 DSC09717

西八王子にある八王子高校の入試報告会に出かけてきました。

まず新年度入試に関して、分かりにくかったコース編成も再編されて新しくなります。
文理コースは特進、選抜、進学クラス。総合コースは文科系、音楽系、美術系。
さらに加えて、アスリートコースがあります。
入試基準もこれまで5科だけだったのが3科も新設されました。

教育環境においても、高校2年次からの入試準備、
クラブで平日がつぶれてしまう生徒のための週末課題、
タブレットを利用したオンデマンド河合塾サテライン講座、
超難関国公立大志望者のための東大プロジェクトなどのイノベーションを進めています。

交通アクセスは、JR新秋津から40分ほどの西八王子。
中央線の乗換の待ち時間にもよりますが、意外と近いです。
最寄り駅の西八王子からも徒歩5分です。

詳しくはパンフレットをいただいてきましたので、ご興味ある方は教室長までお声かけ下さい。

多摩エリアの受験情報はお任せください 学習塾トレック ☎042-494-4534   http://www.trek-school.com

真夏日レシピ01

DSC09628 DSC09641

夏のような暑い日が続いていますね。
こんな時は手作りジュースで涼みましょう。
とても簡単で失敗もないので、ぜひ作ってみてください。

赤シソジュース

材料 赤シソ  1パック リンゴ酢 100ml
    水       1L  砂糖   100g

作り方 
①水を鍋にかけて、沸かす。
②しそをよく洗って、葉を茎から取る。
③沸騰したお湯に葉を投入する。
④お湯の色が紫色になったら、葉を取り出す。
⑤酢を入れると、きれいな赤に早変わり。
  鍋は酸に強いホーローのものを使いましょう。
⑥砂糖で味を調整します。
  酢と砂糖は適宜調節しましょう。

調理時間はおよそ10分。
氷を浮かべても、ソーダで割っても良しです。
ボトルに入れて冷蔵庫へ。なるべく早めに飲み切ろう。
酢には抜群の疲労回復効果があります。
部活で疲れたら、赤シソジュースですよ。

気分転換して、もうひとがんばり 学習塾トレック ☎042‐494‐4534

シンプルに考えよう

清瀬2中生は中間テストの結果が出ましたね!

テストが戻ってきたら、問題と答案を教室に持ってきてください。
出来なかった問題をていねいに解説して、類題演習してゆきます。
テストは戻ってきてからが肝心。弱点補強に努めましょう。

成績が思うように上がらない人は、次の項目を確認してみよう。

①勉強時間が足りなかった。
  科目ごとの勉強時間数確認しましょう。
  1科目あたりどれだけの時間をかけられましたか。
  積み上げた時間に結果は必ずついてきます。

②勉強のやり方が間違っている。
  テストに対応した勉強ができていない。
  学校の課題に追われるばかりで、テスト勉強ができていない。
  「わかる」で終わらないで、「できる」まで演習していますか。
  問題演習で身につけることが大切です。

③基本をおろそかにしている。
  英単語や漢字は「だいたい覚えた」では困ります。
  100%完答できるように、練習してゆきましょう。
  やればできるところを手を抜かぬように。
  計算問題はミスの理由を常に考えましょう。
  必ず決まったパターンがあります。

テストの原因と結果をシンプルに考えてみましょう。

自分で考える子どもたちに 学習塾トレック ☎042‐494‐4534

やらない勇気

DSC09647
なんだかかんだと毎日忙しい。
勉強に部活にきりきり舞い。ココロ休まる日が無い。
中学校生活は予想以上に忙しいのです。

たまには何にもしないでぼーっとしていたい。
そんな思いにとらわれることありませんか。

そんな時は、今までしていたことを一つやめてみましょう。

欲張らないで、今やるべきことに集中する。
そのためには「やらない勇気」も大切です。
みんながやっているから、友達がやっているから
となんとなく流されていませんか。

忙しさとは自分が作りだしているものです。
ならば作りかえることができるはずです。

自分を作りかえるのも自分 学習塾トレック ☎042‐494‐4534

清瀬中里の雑木林から3

DSC09791 DSC09782 (2)

中里の林の緑も日に日に濃くなってきました。

アジサイの花が咲きました。木道沿い植えてにあるのは、ちょっぴり地味なガクアジサイ。
アジサイといえばカマキリの赤ちゃんですね。花咲く頃に一斉にふ化して、出てくるんです。

花の周りや葉の裏などで、獲物がくるのを気長に待ちます。
一人前にポーズを決めて構えているのが、なんだかおかしいです。
指を近づけると、一目散に逃げます。さっきのは葉の上で死んだふりまで。(笑)
みんな生きてゆくのに一生懸命です。朝からいいものを見せてもらいました。
上の写真クリックして、拡大してみてくださいね。

ココロ動かし、考える学びを 学習塾トレック ☎042‐494‐4534

教育ITソリューションEXPO

DSC09614DSC09618

東京ビッグサイトの教育ITソリューションEXPO通称エディックスに行ってきました。
ICTやeラーニングなどの教育分野においては、国内最大級の展示会であります。
電子黒板やタブレットPC、デジタル教材など活用した新しい学びを見てきました。

元来新しもの好きのワタシのことですから、
最初は、「おおーっ、これが未来の学び」なのかと感心することしきり。
しかし、一息入れて会場をもう一回りすると、さすがに大人ですからやや冷静になりますね。
未来の学びとはいえ、結局、最後のところはそれを使う人間なんだなと。

学校教育でタブレットの導入が進むなか、家庭では子どもたちのスマホ依存が問題になっています。
ある調査によると小中学生の親の4割が「本当は持たせたくない」と考えているそうです。
いわく「ゲームをやめられない」、「youtubeばかり見ている」などなど。

またその一方で、勉強支援アプリを作った高校生なんてのも登場しています。
スマホにさわらないでどれだけ勉強したかを正確に計れる勉強アプリ。これだけならただのストップウオッチですが、友達が勉強を始めると通知が来たり、友だちに「勉強してる?」などメッセージ送ることが出来ます。これを作ったのが、まだプログラミングを学び始めて1年の高校生というのだから、驚きますね。

2020年度には、小中学校にプログラミングが導入されるそうです。
「コンピュータを使うこと」が誰もが必要な素養になってゆくのは、時代の流れといっていいでしょう。
逆に言うと、コンピュータにできないことがこれからは問われる時代に入ってきたということです。
知識をひたすら暗記すればいい時代は終わりました。

さぁ、今日も朝から定期テスト直前対策。今日も一日ていねいに。

新しい学びをすべての子どもたちに 学習塾トレック ☎042‐494‐4534

テスト終わったら「ゆる読書」

清瀬2中は、今日で中間テストが終わりますね。
もうテストも終わったし、遊び放題! ハイハイちょっと待ってください。

テストが終わったら、近くの図書館に出かけてみましょう。
本棚を自由気ままにめぐって、一冊の本を見つけてみましょう。
前もって図書館サイトで検索しておけば、探していた本もサクッと見つかりますよ。
「さぁー、読むぞ!」なんて気合は必要ありません。つまらなかったら、途中でやめればいいし。
読書感想文なんて書く必要なし。

ところでみなさん、本は部屋にこもって机で読むものと思っていませんか?

読書は、本来とても自由なものだと思います。
その気になれば、いつでもどこでも出来るものです。
電車やバスの移動中でも、公園のベンチでも、自宅のソファでもできます。
もっと「ゆるい読書スタイル」があってもいいと思います。

偶然に手にした一冊が、あなたの知らない世界のドアをきっと開けてくれるでしょう。

学びの裾野をつくる「ゆる読書」 学習塾トレック ☎042‐494‐4534

中1理科のテスト対策

中1理科のテスト範囲は、「身近な自然観察」と「植物の世界―花のつくり」

本当は空堀川にでも出かけて、植物観察をした方がよっぽど勉強になるのですが。
教科書で紹介されている植物のほとんどは、今の季節なら簡単に見つけることが出来ます。
そうも言っていられず、教室で顕微鏡を使ってアカツメクサの花を観察しました。
うっかりピンセット忘れてしまったので、小さな小さな花をむしり取って。(笑)
そして顕微鏡の観察ステップをひとつひとつ確認しました。

それにしても、うちの生徒に見せてもらった学校ワークは穴埋め問題ばかりです。
これでは多くの子どもたちが、「理科・社会を暗記科目」と思ってしまうのも無理ありませんね。
教科書がマイナーチェンジを繰り返して良くなっても、問題集が良くならないとイカンなぁと。
なんでもかんでも暗記する勉強法もそろそろ変えてゆかないといけません。

そして「教科書を読んで、内容を要約して、理解する国語力」がここでも必要となってきます。
これまでの文章読解能力に加えてグラフや表を読みとる情報処理能力、
それはあたらしい時代のリテラシーといってもいいでしょう。

国語力はすべての科目をつなげる力 学習塾トレック ☎042‐494‐4534


ギャラリー
  • 暑い夏は朝時間を活用しよう
  • 受験はスマートフォンとの戦い
  • 何から手をつければいいのか?
  • テストが教えてくれること
  • とりあえずメモしょう
  • 凡事徹底ということ
  • 週末のテスト勉強
  • 「理科の目」を育てよう
  • 英単語は一つの教科