清瀬市の学習塾トレックのエブリディ

秋津駅から徒歩5分の個別指導学習塾トレック。 子どもの力を信じてゆっくり育てていきます。 お問い合わせは 042-494-4534 へお願いします。 。   

2016/06

テストを力に変えるには

清瀬2中、4中はテスト週間。今日が2日目ですね。
教室ではテストが戻り次第、ていねいに問題解説をしてゆきます。

答案が戻ってくる前に、自己採点しておよそ点数をつけてみましょう。特に3年生は自分の予想得点と実際の得点を比べてみましょう。自分ができた思っていて、できなかったところーつまりミスしてしまった問題がどれくらいあるか確かめよう。

できなかった問題は、①問題の解き方が分からなかった。②問題は解けたけど、ミスしてしまった。③解く時間が無かった。などそれぞれ問題の原因をつきとめておきましょう。自分のミスの「傾向と対策」をつかもう。

高校受験においては、「自分を客観的に見ること」が大切です。テストの点数に一喜一憂するのではなく、今の力を冷静に分析すべし。テストを受けて、「やったー、今回はできたー!」、「マジ、やべぇ!」と言ってるだけでは進歩はありません。今回の反省点を「はじめての模試」へとつなげてゆきましょう。テストを力に変えてゆこう!

学習塾トレック ☎042‐494‐4534

自然ってワンダー!

DSC00524

ルリボシカミキリの青―福岡ハカセができるまで (文春文庫)


雨上がりの朝、飛んでやって来たのは、ゴマダラカミキリ。なんともかっこいいなぁ。その色使いと造形にうっとりしてしまいます。虫が平気な人は写真をクリックして拡大してみてください。関東地方はいまだ梅雨のトンネルの中ですが、昆虫たちの夏ももうそこまで来ています。

生物学者福岡伸一さんの著作に「ルリボシカミキリの青」という1冊があります。表題作になっているエッセイは、ルリボシカミキリの鮮やかな青に魅せられ、将来は生物学を志そうと決めた少年の日のことが書かれています。ちっぽけな一匹の虫が人の一生を変えてしまうなんて、自然の力って本当にすごいですね。

かくいうワタシも小学生時代の夢は生物学者でした。昆虫たちに魅せられて、一日図鑑と過ごしているような子どもでしたから。残念ながら町の子どもだったので、実物の昆虫にお目にかかる機会は少なかったのですが。せいぜい夏の家族旅行くらいなものでした。清瀬の子どもたちは、本当に恵まれていると思います。近年、農地が次々と宅地化されているいますが、まだまだ雑木林があちこちに残っていますものね。近所の雑木林にカブトムシがいるなんて、ワタシの子ども時代の夢でしたからね。この夏は家からすぐの雑木林で樹液のレストランを見つけてみてください。

元気いっぱいの夏がやってきます!

学習塾トレック ☎042‐494‐4534

夏期講習の準備着々と

DSC00672

毎年この季節には、塾教材会社のセミナー&テキストの展示会に足運んでいます。

今回は大学入試のこれからの変化に対応して4技能の英語に対応したテキストや国公立中学受検対策のテーマ別問題集などのニューフェイスが出ておりました。さて肝心なのは、この夏期講習のテキストであります。およそ見当はついているのですが、なにか他に追加する教材はないかなぁと。テキストが積まれたテーブルをぐるぐる回りながら、手にしてはパラパラとページをめくってゆきます。塾生全員がテンポよく問題をこなせて、これまで総復習が一気にできるようなテキストが理想ですが。教材会社の方にじっくりお話聞きながら、選んできました。うーん、この夏はこれだ!さあ、あとは君たちのガンバリにかかっていますよ。(笑)

夏期講習は7月25日(月)から始まります。講習期間中の通常授業はお休みになります。
夏期講習を活用して、40日間の長い夏休みを有意義にお過ごしください。

学習塾トレック ☎042‐494‐4534

今どきの高校選び

DSC09896
昨夜は都立高校の校長先生、副校長先生との勉強会に出かけてきました。

その中でWもぎの新教育研究会の方から中学生が今、どうやって受験する学校を選んでいるかを聞きました。気になったのは、模試で記述問題を書かない、200字作文を書かずに寝てしまう生徒が多い。(ダメですよ)志望校を書く欄があるが、都立私立合わせても2校か3校しか書かない生徒が増えている。また学校を選ぶとき、高校での学校生活を楽しみたい生徒が増えている。文化祭はクラス演劇や研究発表に注目して、独特な行事があったり、 自分が入るつもりのクラブでレギュラーになれそうな学校を選ぶとのこと。新教育のホームページでも部活の大会記録にアクセスが集まるそうです。

中学校の上級学校訪問の授業があるので、インターネットで調べた情報で壁新聞を作る学校もあるようですね。ホームページできちんと情報をこまめに公開しているところ、オリジナルのホームページを作っているところは評判もいいようですね。いよいよ都立高校のホームページもスマホ対応になるそうです。
 
ふと息子が都立高校を受験するとき、どうやって選んだかなと思いだしました。2年生の時に文化祭に行って楽しそうだなと思って、3年生の秋の受験相談会はあまりにも人が並んでいてあきらめ、学校説明会で対応してくれた先生がやる気を出させてくださってがんばった経緯がありました。 

はじめての大人と個別相談するのは勇気がいりますが、ここは頑張ってください。私立の先生も都立の先生も質問には丁寧に答えてくれますよ。  ただし挨拶はしっかりと。前もって質問は準備しておいて、中学校3年間でやってきたことを話せるようにしておこう。ご両親だけが質問するようなことはないように! 

高校選びも自立への第一歩ですよ。

学習塾トレック ☎042‐494‐4534

自然豊かな環境で心の教育を実践する 武蔵野女子学院中学高等学校

 西武池袋線ひばりが丘から武蔵境駅行きのバスに乗って20~25分。最寄りのバス停から住宅街を歩いて5分くらいで、ブドウ園 を通り過ぎて武蔵野女子学院に着きました。塾を始めて18年になる私ですが、ここの学校の説明会に足を運んだのは初めてでした。これほど緑が多く、敷地も広く、落ち着いた環境であることにまずびっくり  近年、同じ敷地内にある武蔵野大学の教育、看護、薬学の力が伸びていますので、静かな女子校の隣に少し賑やかな大学(もちろん男女共学の大学です)が並び立つイメージになりますね。

私学の良さは教育の理念がはっきりしていることだと思いますが、ここは仏教精神に基つく人間教育をしています。授業の前に黙念をし、「よろしくお願いします」終わりには「ありがとうございました」。 週1回は宗教の時間があります。自ら主体性を持って判断し、行動できる人格の完成を目指しながらそれぞれの道を探していきます。

中学は総合進学コース、選抜進学コースにわかれ、1年間の総授業時間は1、2年生で50分✖35時間、3年生で46時間。高校は武蔵野大学への優先的入学制度があり、バランス重視の総合進学コースと1年間の長期留学が必修カリキュラムとなっている国際交流コース、選抜文系の文系創造コース、理系医療コースの4つのコースに分かれます。中学入試の併願校が東京では大妻中野、富士見、明治学院、都立武蔵などの都立中高一貫校や埼玉の中学も多いようです。高校の併願校はコースによってもばらばらで、武蔵野北、小金井北、調布北、昭和、清瀬、井草など近隣のさまざまな都立高校がありました。自転車通学も多いですが、所沢から西武新宿線に乗ってくる生徒も多いですね。

施設で目を引いたのは5万冊を誇る図書館と1周300メートルの広大なグラウンド
入学式にはグラウンドを囲む満開のサクラがあなたを優しく迎えてくれますよ 
 
学習塾トレック 042-494-4534 http://www.trek-school.com


東京グローバル10 国際理解教育を進める小平高校

今年の4月に東京都教育委員会が次代を担うグローバル人材育成に向けた学校の取り組みを支援する東京グローバル10を選定しました。平成27年4月から30年3月までの3年間の間、外国語の向上と積極的な国際交流を進めていく学校です。都立日比谷高校、深川高校、西高校、国際高校、飛鳥高校、千早高校、そして小平高校。中高一貫校では小石川、三鷹、立川国際の合わせて10校です。

小平高校といえば元気な女子が集まる多摩の人気校で、以前から英語コースの評判は聞いていました。860人の生徒に対して英語教員は12名。JETが2名、ALTが3名。国際感覚を育てるため、アメリカのポートランドや台湾、オーストラリア、デンマークなどに語学研修旅行に出かけますが、国際高校などと比べて、帰国子女は少ないそうです。今回、塾説明会では英語コースの授業を見てきましたが、のびのびと英語劇をやっていましたよ♪ 聞くところによると課題提出期限が厳しく、英語の授業は英語だけで行われたりするようで、先生の言うことを聞き洩らさないようにしっかり聞いているそうですよ。

都が力を入れる国公立大学受験と細かい進路指導でGMARCHIの合格者が増えています。この春の卒業生は、千葉大、東京外語大、電気通信大に一人ずつ、早稲田大学8人、上智4人、東京理科大1人、ICU1人。 学習院、青山学院、法政、明治、中央、立教などに100名合格しています。いつの間にか大学進学率が84、4パーセントになっているんですね!

小平高校の吹奏楽部や野球部、女子バレーボールなど、クラブも活発です。活発すぎるくらい(笑) 文化祭や学校見学に行ってみることをおすすめします(^^♪
 学習塾 トレック   042 494 4534 http://www.trek-school.com
 

清瀬2中、4中テスト直前対策

DSC00467
清瀬2中、4中の期末テストまで1週間を切りました。

教室では明日、テスト直前対策します。
2年生は午前9時から、3年生は午後1時からです。
(一部時間変更の方もあります。連絡ノートをご確認ください。)

学校のワークからプリント類まで至るまで、
テストに関するものはすべて持ってきてくださいね。
学校ワーク、教室のテキスト終わった人から、
予想問題プリントにチャレンジします。

仕上がり具合をみて、ひとりひとりメニューを組んでゆきます。

がんばり方はひとりひとり 学習塾トレック ☎042‐494‐4534

白梅清修・明治学院・明法 3校合同説明会

DSC00163 - コピー
多摩地区の中高一貫校3校の合同説明会(ルネ小平)に行ってきました。

少人数制の女子中高一貫教育の白梅学園清修中学校。アクティブラーニングの取り組みを紹介した明治学院中学校。本物に触れる教育で思考力・判断力・表現力を養う明法中学校。今回、初めて合同説明会に足運びましたが、他校と比べてみることでそれぞれの学校がどんな特色をもっているか、その違いがよく分かりました。これからどんな教育をしてゆきたいのか、そしてどんな子どもたちに来てもらいたいのか。

学校選びとは、「次なる自分のステージ」を見つけることに他なりません。自分を最大限に伸ばしてくれる環境。ひとりひとりが伸びる環境を見つけられるように、教室はこれからもさまざまな受験情報を提供してゆきます。みなさんも「私が行く高校はここだ!」と思える学校選びをしてください。この夏に納得できる学校選びが出来れば、秋からの受験勉強にも俄然勢いがつきますよ。

いずれの学校も夏休みイベントが目白押しです。ご興味ある方は教室までお問い合わせ下さい。

学習塾トレック ☎042‐494‐4534 http://www.trek-school.com

気持ちいい新校舎の小金井北高校

校舎の大規模改修も終わり一新した小金井北高校の学校説明会に行ってきました。武蔵野北、調布北と合わせて通称「3北」と呼ばれる進学校です。

さすがに新しい校舎は気持ちがいいですね。以前から解放感あるデザインですが、新しくなりより一層感じられました。今回は合わせてメイングラウンドも整備されました。テニスコートのある第2グラウンドがただ今整備中で、12月に完了とのことでした。

新たに3年次の英検が無償で受けられる英語教育推進校、農工大との連携した特別授業行う理数研究校の指定を受けました。授業以外の進路指導では、年間20回を超える土曜授業、予備校の通信衛星講座の受講、夜7時までの自習室の開設、本校の卒業生による学習支援アドバイザーを取り入れています。先輩が受験勉強のノウハウを教えてくれるというのは、面白い試みですね。ここ数年、大学進学実績も国公立大、難関私立大の合格者を増やしています。昨年は男子の倍率がダウンしましたが、今年はまた戻りそうですね。

交通アクセスは、JR中央線利用で東小金井下車徒歩11分。秋津から40分ほどです。 西武池袋線で東久留米から武蔵小金井行きのバスでも行くことできます。 自転車利用ならば小金井街道で玉川上水を越えて40分ほどになります。

夏休みには学校見学会、休み明けの9月3日、4日には文化祭が予定されています。
教室からの卒業生も演劇部でがんばっています! なぜかうちの教室から行く子は演劇部なんです。

多摩地区の受験情報はお任せください 学習塾トレック ☎042‐494‐4534  http://www.trek-school.com


ゆっくり考える時間

算数を勉強していく上で大切なことは、
未知の問題にぶつかった時に自分の頭でどれだけ考えられるかということ。

こうすればいいんじゃないか、これでだめならこう考えてみよう。
頭の中で、ああでもない、こうでもないと試行錯誤ができること。
問題を見て、わからないとすぐに「習っていないので、わかりません!」、
やったことないので、できません!」では困ります。

「ゆっくり考えること」 実はこれ、今の子どもたちは苦手なんですね。

計算問題はスラスラ解けるのに、文章問題になるとわからなくなるという子。
問題を読んですぐ頭の中に式が立たないと、問題を投げ出してしまう子。

教室では、「頭のギアを変えて、じっくり考えてみようね!」、
この問題は時間かけていいから、ねばって考えてみよう
と声かけて、できるだけ考える時間を取るようにしています。

応用問題は、およそ基本問題の組み合わせからできています。
問題を読んでみて、頭の中に整理して問題が理解できているかどうか。
問題がなにを求めているのか。まず問題をじっくり読むことから始めましょう。

問題のイメージが湧くようにイラストや図にしてみる。
出てくる数字に〇をつけて、式を組み上げてゆく。
「考え方は式であらわせる」と思えたら、あと一歩です。

「ゆっくり考える」時間が育てます 学習塾トレック ☎042‐494‐4534


ギャラリー
  • 暑い夏は朝時間を活用しよう
  • 受験はスマートフォンとの戦い
  • 何から手をつければいいのか?
  • テストが教えてくれること
  • とりあえずメモしょう
  • 凡事徹底ということ
  • 週末のテスト勉強
  • 「理科の目」を育てよう
  • 英単語は一つの教科