清瀬市の学習塾トレックのエブリディ

秋津駅から徒歩5分の個別指導学習塾トレック。 子どもの力を信じてゆっくり育てていきます。 お問い合わせは 042-494-4534 へお願いします。 。   

2016/07

梅雨明けました!

DSC00954
待ちに待った梅雨明けです。今年の梅雨はとりわけ長かったですね。青空がようやく戻り、いよいよ夏本番です。ちょうどこのタイミングでクラブ活動を引退した中3生も多いと思います。みなさん、お疲れ様でした。気持ちを切り替えて、机に向かう時間をしっかり作ってくださいね。

夏休みスケジュール」を今一度ここで確認しておきましょう。
まずは夏期講習のスケジュール。無断欠席と遅刻は厳禁ですよ。5分の遅刻でも、10回すれば50分。細かいようですけど、大きな差になります。ついで模試と各種検定の試験日。試験にしっかり照準合わせて準備をしてゆきましょう。そして忘れちゃいけない学校見学です。この季節ゆえ体力消耗してしまうし、時間も取られてしまいますが、行ってみないとわからないこともあります。面倒がらずに足を運んでみましょう。中3生の夏は一度きりです。

学習塾トレック ☎042‐494‐4534

真夏日レシピ2

DSC00011

梅雨明けももうすぐ、今回ご紹介するのはレモンを使った自家製ドリンクです。

以前、湘南のフリーマーケットに出かけたときに見つけて、その場で教えてもらったレシピです。レシピといっても、レモンを切って黒砂糖に漬けるだけ手間いらず。冷たいソーダで割るとあら不思議のコーラ味になるんですね。3、4日ほど置いて黒砂糖が溶けたら、簡単出来上がりです。熱湯で殺菌したびんに入れて、冷蔵庫に入れておけばひと夏楽しめますよ。この夏期講習中、がんばった人は飲めるかも?!

材料 レモン 皮もそのまま使うので、国産の無農薬レモンがおすすめです。
    黒砂糖 かたまりのモノより砕かれて粉末になっている方が溶けやすいです。
    保存用のガラスびん ふたを閉めて、しっかり密封できるもの。

学習塾トレック ☎042‐494‐4534

イネの花が開花!

DSC01091 (2)DSC01115 (2)
夏の日差しが恋しいこの頃ですね。関東地方は今週後半には梅雨明け予定だそうです。玄関横で育てているイネたちがいつの間にかに花をつけていました。

「えっ、これって花なの」って言うくらい地味な花ですが、よーく見てみるとおしべ、めしべが伸びているのが観察できると思います。左画像は双眼顕微鏡で観察したもので、倍率は30倍です。花粉をおさめているやくが観察できます。夏休みに機会があったら、みなさんも田んぼで観察してみてくださいね。ルーペひとつあれば、カンタンに観察できます。

ところで、夏の理科実験教室は8月終わりに実施します。身近なものを使っての実験を通して、理科に親しんでもらえたらと思います。みなさん、どうぞお楽しみに!

理科は観察することから 学習塾トレック ☎042‐494‐4534

勉強法より実行力

三者面談で一番よく受ける質問は、「勉強法を教えて欲しい」というご質問です。

誰でもこれさえやれば成績が上がるという勉強法は、はっきり言ってありません。成績が思うように伸びない原因は、個々さまざまな理由がありますが勉強時間の不足がほとんどです。では、夏休みに一人で机に向かう習慣を作るにはどうすればよいでしょう。

①勉強のはじまりに「決まり事」を。
 ストレッチしたり、コーヒーを飲んだりして、
 「さあ、これからやるぞ!」と身体と頭に指令を出そう。

②勉強は、「決まった時間」、「決まった場所」で。
 一日の中で勉強する時間と場所を決めてしまいましょう。

③机まわりに余計なものを置かない
 スマートフォンもゲーム、マンガも見えない場所に置きましょう。
 勉強しているときは、引き出しの中にしまっておこう。

④能率が落ちたら、休憩をいれましょう。
 60分勉強したら、3分のリフレッシュタイムを。

今日からはじまる夏期講習 学習塾トレック ☎042‐494‐4534

ポケモンよりタミヤ!

DSC01013DSC01015
夏の終わりに予定している理科実験教室のネタ探しに池袋ジュンク堂へ。ついでに東武デパートでやっているタミヤモデラーズギャラリーを見てきました。プラモデル世代の方にはお馴染みの田宮模型主催のコンテストです。

今年もずらりと力作が並びました。一番驚かされたのは、ミニ4駆を1分の1のモデルにつまり実物大のクルマに! さすがタミヤ、やってくれます!  恒例の人形改造コンテストは、「鳥獣戯画」を基にモデル化したのが、そのアイデアもさることながら仕上がりもまた実に素晴らしい出来でした。上の画像を拡大してみてください。これはもはやアート作品! 先日の国立博物館で見た精密な工芸品にも通じるものです。これらの「小さきモノへの愛」がこの国の文化を底支えしていると強く感じました。(26日まで8階催事場フロアで開催中です。)

巷はポケモンGOですね。子どもたちが夏休みに入るこのタイミングで日本上陸ですか。みなさん、ゲームはほどほどにね。ご父兄のみなさま、夏休み中のルール作りをぜひよろしくお願いします。

学習塾トレック ☎042‐494‐4534

はじめての模試

DSC06619
中学3年生は、初めての模試結果が返ってきました。

授業でもさっそく模試の振り返りをしています。合格診断や点数だけに一喜一憂するだけでなく、自分の答案ををていねいに分析してゆきましょう。各科目に共通しているのは、「問題を最後まで読みこなすことの大変さ」 中学校の定期テストよりもはるかに文章読解力が必要になります。あらためてベースとなる国語力の大切さを感じたと思います。

予想したよりも理科・社会が難しかったという声を多く聞きました。問題を解くために読みこなさなくてはいけないグラフや資料の量の多さに驚いたことでしょう。今回のテストで50点に届かなかった人は、この夏休みに基礎知識をまず固めてください。夏休み前半に、1・2年生単元の復習しておきましょう。7日間や10日間完成の問題集を1冊仕上げておきましょう。失敗を失敗のままにしないために、失敗を成功のつながるものだと考えよう。

まずはここからがスタートです。自分の今の学力を確認しましょう。

いよいよ始まる夏期講習! 学習塾トレック ☎042‐494‐4534

中里ブルーベリー園にて

DSC01011
夏期講習スケジュールの改訂版を仕上げた朝、ブルーベリー摘みに行ってきました。

今回行ってきたのは、清瀬4小と4中の間にある中里ブルーベリー園。坂道上った道路際の木々にネットがかけられて、なにか実がなっているかなぁと思っていたのですが、それはブルーベリーの木だったのですね。

ブルーベリーは一房にいくつも実をつけますが、実は一つ一つ熟し具合がちがいます。小さな緑色の実が少しずつ大きくなり、赤みを帯びて、やがて青紫色になったら食べ頃です。昨日からの雨に洗われて、実の色が目にも鮮やかです。ブルーベリーは同じ品種だけでは受粉できないので、10種類ほどの品種が植えられているそうです。

結局、1時間ほど摘んで1.3キロを収穫。家に帰って、さっそくジャムを作りました。清瀬市内にはブルーベリーの摘み取りが出来る農園が3か所あります。HPもあるようなので、みなさんも検索してみてください。当日予約もできるので、思いついたら出かけてみましょう!

学習塾トレック ☎042‐494‐4534

8月漢字検定締め切り

DSC00991
昨日、8月の漢字検定締め切りました。結局のところ、ほとんどが中3生でしたね。

ここで受験して取得しておかないと、秋からが忙しくなってしまいますからね。中には3級をすっ飛ばして準2級にチャレンジする子もいました。そりゃ無茶だ、絶対無理と言っても、やります宣言! さすが中学生男子です、なかなかやるじゃないか。まだ受かってはいませんけど。(笑) 

自分を勢いづけるハッタリも時には必要です。高校受験は有言実行で行きましょう。「自分にはできない」、「自分には無理だ」と思ったら、イケマセン。「自分にとって大したことない」くらいの楽観力が、ここでは大事です。

今日は清瀬4中が1学期の成績発表です。さぁ、夏期講習はこれからだ!

学習塾トレック 電話042‐494‐4534

調べる学習コンクール

DSC00978
図書館振興財団が主催している「図書館を使った調べる学習コンクール」 
今年は作品の募集期間が9月15日から11月30日となっています。作品のまとめの目安は小学生はB4サイズ、中学生以上はA4サイズ。(模造紙等にまとめるときは、上記サイズに折りたたんで応募。) 調べるテーマはあなたの自由です。図書館を使って、見る・聞くなどの体験や実地調査を取り入れながら、どのようにして調べたか、最後にわかったことをまとめてゆきましょう。

キミも夏休みの時間を使って、日頃の疑問を調べてみませんか? 調べるテーマを決めたら、教室長まで相談してください。どうやって調べてゆくか、どのようにまとめてゆくかをアドバイスしてゆきます。公立中高一貫校にチャレンジを考えている人はぜひとも応募してみましょう。学習塾トレックはみなさんの夏休みの自由研究をサポートします。それにしてもこの「調べる学習すごろく」はよく出来てるなぁ!感心しました。

学びはどこからでもはじまる 学習塾トレック ☎042‐494‐4534


東京国立博物館

P7170067P7170051

P7170054P7170037 (2)
夏のスタディツアー、東京国立博物館に小6と中1生で出かけてきました。

世界遺産に指定された西洋美術館、春のスタディツアーで出かけた科学博物館を通り過ぎて国立博物館へ。全員が今回初めてということもあって、その建物のスケールに声を上げて驚いていました。そしてとても一日では見て回ることのできないほどの展示品の数々。今回は本館2階の「日本の歴史」ー縄文から江戸までを一気にめぐる基本コースです。

「自分のお気に入りの展示品を3つ見つけよう!」というテーマで会場内をゆっくり見て歩きました。男の子に人気だったのが、武具や甲冑。歴史人物の中でも彼らに絶大な人気なのはやはり戦国時代の武将たち。子どもたちがヒーローにあこがれるのはいつの時代も変わらないものです。戦乱の時代が落ち着いて、江戸期の変わり兜へ。時代の空気がそのデザインを変えてゆくことを感じてもらえたと思います。

本館前の大きなユリノキの下でお昼ごはんを食べて、ミュージアムショップへ。前回はこちらが心配になるくらい散財している子もいたのですが、今回はさすがに自己規制していませんでしたね。(笑) 帰りの電車では、撮った写真を送ってもらって人気投票。それぞれの視点で選んでいるのが面白かったです。さすがに展示品が豊富だったので、うまい具合に票が割れましたね。

昨日は一日お疲れ様でした。天気も曇っていましたが、なんとか最後まで持ってくれて良かったです。ではみなさんの楽しい研究レポート待っていまーす!

学習塾トレック ☎042‐494‐4534 http://www.trek-school.com
ギャラリー
  • 東星学園中学校、高等学校
  • 東星学園中学校、高等学校
  • 東星学園中学校、高等学校
  • 実りある夏期講習にするために
  • セルフコントロールってなんだろう
  • 暑い夏は朝時間を活用しよう
  • 受験はスマートフォンとの戦い
  • 何から手をつければいいのか?
  • テストが教えてくれること