清瀬市の学習塾トレックのエブリディ

秋津駅から徒歩5分の個別指導学習塾トレック。 子どもの力を信じてゆっくり育てていきます。 お問い合わせは 042-494-4534 へお願いします。 。   

2016/10

模試+定期テストのハードワーク時期

受験相談会の続いた10月も今日で終わりになります。

中3生は、志望校に向けての目標点がそろそろ見えてきたかと思います。これからの11月、12月と模試もまだまだ難しくなってゆきます。おっとその前に定期テストが待っていますね。学校ワーク等の準備を始めましょう。スタートダッシュが肝心です。この時期は、模試+定期テストのハードワーク時期。定期テストでの単元は、模試でもしっかり出題されます。

教室の漢字検定は、先週土曜日で年内は終了です。次回は1月28日(土)になります。締め切りは年内12月19日(月)となっておりますのでご注意ください。当たり前ですが、チャレンジしなければ合格はありません。小6生はここで5級を取って、小学校漢字の総点検をしておきましょう。

学習塾トレック ☎042‐494‐4534 http://www.trek-school.com

10月23日 受験相談会立川会場も大盛況でした。

 トレックが加盟している東京私塾共同組合の多摩地区の相談会は、昨年まではルネ小平か武蔵関の東京女子学院をお借りして行っていました。今年は八王子会場と合わせて立川に場所を移して、立川日航ホテル東京で開催し、1960名の来場者で大盛況でした❗️ いらしてくださった皆様、ご協力頂いた学校の先生方、ありがとうございました😊   

  2日の渋谷、16日の錦糸町、23日の立川会場と全て満員御礼で、合わせて7960名の方に来て頂きました。混んでしまって、お待たせしてしまいご迷惑をおかけした方もいらっしゃったと思います。塾生は今年は優先入場が出来たので、少しは良かったかなと思っています。空いていると来て頂いた先生方に申し訳ないし、混んでしまえばお客様に申し訳ないしで、とっても難しいところです。

 都立高校と組合に加盟している私立高校が一緒に相談会に並んでいるというところが、この相談会の良いところなので、来年の受験生は6月4日のルネ小平の「 塾と家庭がともに歩む高校受験勉強会」 と秋の受験相談会でしっかり受験校を見つけてくださいね😊  学校の成績表コピーを持っていくと、併願優遇の可否の判断をしてもらえますよ👌

  3会場共に会場整理や受付の仕事で、学校の先生とはほとんどお話し出来なかったのが残念ですが、トレックから入学した生徒が頑張っていることをちらりとお聞きすると、足腰も頭も人いきれでフラフラになりながらちょっとホッといたしました。

 都立推薦入試を受ける方には12月18日都立集団討論練習会をお勧めします。記念すべき第1回目は清瀬のアミューでこじんまりと行って、教室からは新宿高校と東村山西高校に合格しました💮 今は200名くらい集まる大きなイベントに成長しました。チラシは今週配りますね。

学習塾トレック ☎042‐494‐4534 http://www.trek-school.com

       

  

親と子の私立都立中学高校受験相談会錦糸町会場も3808名来場!

続きを読む

錦城高校 入試説明会

全員が4年制大学進学を目指す小平市の錦城高校です。
ここ多摩地区では都立上位校の併願校としておなじみの私立高校です。

現役進学率が、83.5%となっています。女子のみだと現役進学率は90%になるそうです。昨年は早稲田大の合格者を62名(現役53名)と大きく伸びました。全員が同じスタートライン、どの学部も目指すことのできる、高校だけの単独校になります。

コースは普通コースから名称変更された進学コースと特進コース。進学コース・特進コースとも時間割は変わらず、特進コースでも部活動の制限は特にありません。部活動を3年間通して継続できます。ここは特筆できるポイントではないかなと思います。部活に勉強にと欲張りにがんばりたい方におすすめいたします。進学コースが9クラス、特進クラスが3クラスで、合わせて1学年12クラスの500名ほどになります。

毎週土曜日授業、充実した無料講習など現役進学をサポートする体制が充実しています。3年生の夏期講習は70の講習から選ぶことが出来ます。語学研修プログラムとして、夏休みの3週間ホームステイ、冬休みの2週間ホームステイに加えて、1年生の3学期ターム留学が新たに導入されました。

最近はどこの高校の説明会においても、「グローバル時代に向けて、わが校のICT教育」とメインテーマがなりがちですが、「むしろ高校生として当たり前のことを当たり前に出来るように」と淡々とお話ししていた校長先生が印象的でした。

学習塾トレック ☎042‐494‐4534 http://www.trek-school.com

なにはなくとも英単語

「英語って、なかなか出来るようにならないな」とため息をつく前に。

テストであまり点数にならないからと、英単語練習の手を抜いていませんか。頭の中のワードバンクが少なければ、どうしたって英作文が書けないのは当たり前です。まずは教科書の英単語・重要語句をしっかり覚えてしまいましょう。毎回の学校の英単語テストをがんばってみましょう。英語の学力を一本の木に例えれば、英単語は一枚の葉にあたります。英文法は枝や幹でしょうか。たくさんの葉が無くては、植物は養分を作ることはできません。教室では、中2生は教科書英単語、中3生は受験英単語のミニテストを毎回実施しています。中3生は居残り練習もあり。覚えて忘れてまた練習です。

学習塾トレック ☎042‐494‐4534 http://www.trek-school.com

「江戸の旅」にタイムスリップ!



中3生は今、国語で「おくのほそ道」を学んでいますね。

教科書に登場するのは、旅支度をしている場面と平泉の場面、わずか三句といういささかダイジェスト版です。ちょうどいいタイミングで日本文学全集の俳句の巻が出ております。こちらでは「おくのほそ道」に加えて百句が選ばれて、その生涯と合わせて大変充実した解説がつけられています。芭蕉が見て、感じ取った風景が再現されて、まるでVRスコープをかけて「江戸の旅」を体験するかのような心地がします。芭蕉、蕪村、一茶と「俳句の歴史」をこの一冊で辿ることもできます。ちょっと背伸びして読んでみてください。

学習塾トレック ☎042‐494‐4534 http://www.trek-school.com

なにかと忙しい10月です

運動会に合唱コンクール、受験相談会。なにかと忙しい10月です。
   
受験生は「わーい、3連休だ!」などと浮かれてはいけません。月間スケジュールを確認して、今月の模試までに仕上げるべき課題に取り組もう。受験生には、週末課題がたっぷり出ています。まだまだ夏のなごり残る今年の秋ですが、今年も残りあと3か月。もう3カ月しかない、いやまだ3か月ある。運命の分かれ道の10月なのであります。

学習塾トレック ☎042‐494‐4534

第4回ニュース作文コンクール授賞式

日曜日の受験相談会(渋谷エクセルホテル東急)では、第4回ニュース作文コンクール(東京私塾協同組合、朝日学生新聞社主催)の表彰式がありました。当教室の中学1年生の藤田叶子さんが中学生の部で最優秀賞を受賞いたしました。なお、当日は病気により欠席のため、教室長が代理でいただくことになりました。

本人よりコメントをいただいておりますので、ここでご紹介いたします。「オバマ大統領が広島を訪問し、被爆者の坪井さんと握手したという記事を読み、坪井さんの心情を知りたいと思いました。そして、それは以前に元ハンセン病患者の方のお話しを聞いた時と重なることがあることに気が付きました。二つのことから自分の感じたことを書きました。最優秀賞ありがとうございました。」 作品はニュース記事と自分自身の体験が結びつけて書かれ、審査員から大変高い評価を受け満場一致で最優秀賞に決まったそうです。 この後には、神奈川や埼玉の学習塾からの作品も加わったコンクールに出品されます。おめでとうございます!

IMG_0303 IMG_0302


学習塾トレック ☎042‐494‐4534 http://www.trek-school.com

親と子の都立私立中学高校受験相談会 渋谷会場

DSC01139
受験相談会月間の10月。まずは皮切りは2日の渋谷会場からです。130の都立・私立中学高校を集め、無事開催されました。幸い天候にも恵まれて、昨年より来場者はまたまた増えて2200名!となりました。ご来場のみなさまありがとうございました。

教室の中3生徒たちもお目当ての学校プラス複数の学校とお話しできて満足そうでした。まだまだ志望校のはっきり定まらないこの時期ですが、学校選びの「モノサシ」を作る意味でも選択肢広げてお話を聞いてみてください。錦糸町・立川会場に来られる中3生は、中学校の通知表のコピーと模擬試験の結果をご持参ください。この時期たしかめておきたいのは、①自分がその高校に通うイメージが出来るか。②現在の学力と入学に必要な学力の差はどのくらいあるか。次回受ける模擬試験の目標点を設定しましょう。

今回から導入された優先入場に間に合わなかったのは残念。乗り換えなしで渋谷に行けるようになったとはいえ、地下鉄の出口を間違えるとタイヘンなことに。駅至近の会場とはいえ、ちょっと注意が必要でしたね。ようやくたどり着いた教室の中3生が、苦笑しながら一言。「シブヤって、すごく街ですね」 

学習塾トレック ☎042‐494‐4534 http://www.trek-school.com


ギャラリー
  • 暑い夏は朝時間を活用しよう
  • 受験はスマートフォンとの戦い
  • 何から手をつければいいのか?
  • テストが教えてくれること
  • とりあえずメモしょう
  • 凡事徹底ということ
  • 週末のテスト勉強
  • 「理科の目」を育てよう
  • 英単語は一つの教科