清瀬市の学習塾トレックのエブリディ

秋津駅から徒歩5分の個別指導学習塾トレック。 子どもの力を信じてゆっくり育てていきます。 お問い合わせは 042-494-4534 へお願いします。 。   

2018/04

都内中高の部活制限

sankakujougi_2
都教育委員会は、中学・高校の運動部について活動時間を平日2時間程度、休日3時間程度、週休2日以上とする方針を発表しました。中学校においては方針に従ってもらい、部活動の実施状況に差が大きい高校については、「原則適用」とすると。なんだかようやくといった感じがしますね。

実際、うちの中学生たちに現状を聞いてみますと、「この週末は大会があって、テスト勉強がなかなかきびしいです・・・・。」 清瀬4中はゴールデンウイーク明けがテストですので、あと10日となるこの週末がつぶれてしまうのはなんともきついです。やはり部活動によって、スケジュールの運不運があるのですね。運動部の活動時間もなのですが、この年間スケジュールをなんとかならないのかなぁ。

30日午前中は自習時間として教室を開放いたします。学校ワークはここで仕上げましょう。
勉強に部活動にがんばる中学生を応援します!

都教育委員会 www.kyoiku.metro.tokyo.jp

学習塾トレック ☎042‐494‐4534 http://www.trek-school.com

GW中も通常授業!

fusen
ゴールデンウイーク中も通常授業有ります。一部では時間の変更もありますが、お休みではないのでご注意ください。
連絡ノートで今一度ご確認よろしくお願いします。なにせ休み明けがすぐに中間テストとなっておりますので、教室はお休みする訳にはいかないのですね。休日返上でがんばりまーす! 特に中3生は一日遊んでしまうと、あとで取り戻すのがタイヘンです。まずは今期最初の定期テストで上昇気流に乗ろう!

学習塾トレック ☎042‐494‐4534 http://www.trek-school.com

中学生棋士


中学生棋士 (角川新書)
谷川 浩司
KADOKAWA
2017-09-08

日曜日はひざを痛めたので出かけずに読書して過ごしました。お休みはアクティブに過ごしてリフレッシュが常なのですが、今週ばかりは自宅でのんびり読書三昧。昨年、話題になった新書をまとめて読んでおりました。

その中でもとりわけ面白かったのが、谷川浩司の「中学生棋士」 将棋界に現れた最年少の新星・藤井聡太、早熟な天才がどのようにして生まれたか、自らもまた中学生デビューの棋士だった著者が解き明かしています。「考えすぎて頭が割れそう」と詰め将棋にハマりすぎた幼稚園児時代。自分の負けがわかったとき、悔しさのあまり泣き出した小学生時代。またプロのなってから、対局後に感想を聞かれて、「望外(の喜び)」、「(勝てたのは)僥倖でした」など中学生とは思えない語彙量。ちなみに読書量も相当だという事です。さらには対局を振り返りながら、指し手の意味や思考を明らかにする自戦記には本当に驚かされました。戦いの全体を俯瞰して、一手一手がここまで明晰に組み立てているのだなぁと。藤井の印象的なエピソードをたどり、中学生でプロ棋士となった者にはどのような共通点があるか、そしてさらには才能とはなにか、天才とはなにかを考える構成となっています。

「与えられた環境の中で、将棋への情熱を失うことが全くないまま、五歳から約十年間、彼が将棋に没頭してきた「継続のプロセス」があることは間違いがない。そのプロセスが今の彼を生み出したと思う。」と著者は結論付けます。私たち大人がするべきことは、子どもたちに好きなこと、得意なことを見つける機会を与えて、それを伸ばす環境を整えてあげること。教室としても見習うべきことがたくさんあり、発見と学びの一冊でありました。

学習塾トレック ☎042‐494‐4534 http://www.trek-school.com

季節は春から初夏へ

DSC04580DSC04625 (4) 
早いものでもう1週間でGWなんですね。季節は春から初夏へ。週末は25度を超えて、汗ばむほどの陽気でしたね。毎年、この季節はネイチャーフォトづいております。近所のフィールドをぐるっと回るだけでも、一日一日違う風景を生き物たちが見せてくれます。

写真は自宅からすぐの空堀川の河川敷です。アブラナにやってきたハナムグリが、顔中を花粉だらけにして食事中です。「花潜り」(はなむぐり)の名前の通り、花の花粉や密が大好物。花の受粉に大きく関わっている昆虫です。カメラのレンズを近づけてもまったくお構いなし。食べることに無我夢中です。レンズを通して生命の輝きを感じながら、シャッターを切りました。続いては、おなじみのミツバチ。アブラナとミツバチといえば、春の定番の組み合わせですね。毎年撮っているのですが、偶然にも太陽が顔出してくれて明るくいい感じに撮れました。動画を撮るように、ミツバチを追いかけながら撮ると良いようです。なんとなくコツを体得したような気がします。花の様子もばっちりわかるので、中学生理科の授業にも使えようです。忘れずにUSBメモリーに移して教室に持ってゆきまーす。

学習塾トレック ☎042‐494‐4534 http://www.trek-school.com




子どもたちとともに歩む高校受験相談会

DSC09960 DSC09993
 お天気が良く、新緑が眩しい季節になりました。中学生はGWの後に中間テストや学校行事がたくさんありますが、こちらも忘れなく!5月27日(日)に吉祥寺武蔵野商工会議所4階で「子どもたちとともに歩む高校受験相談会」を開催いたします。開催時間は午前11時30分から午後4時です。

  相談会の前半では、都立・私立高校、会場模試、学習塾の代表の方たちによる高校受験に対する心構えや志望校選びのポイントなどのお話があります。後半では都立私立合わせて30校の高校の個別相談出来るブースを作っています。塾長、教室長もこの会の実行委員として、当日は会場におりますので、なんでもご相談ください!もちろん3年生だけでなく、2年生も大変勉強になるイベントですので、お友達を誘ってぜひ参加してくださいね

参加予定の高校は以下の通りです。
 
都立高校 井草、清瀬、小金井北、小平、小平西、石神井、杉並、多摩科学技術、
       調布北、調布南、東久留米総合、東村山西、保谷、武蔵野北
私立高校 啓明、昭和鉄道、白梅学園、大成、中央大学附属、拓殖大学第一、東亜学園、
       東京電機大学、豊島学院、日大明誠、藤村女子、文化学園大学杉並、豊南、武蔵野女子学院、
       明法、しまね留学、地域みらい留学

参加者には明治チョコレート🍫のプレゼントがありますよ!

学習塾トレック ☎042‐494‐4534 http://www.trek-school.com

全国学力テスト

fusen
一昨日、小中学校では全国学力テストが行われました。
2007年より日本全国の小中学校の最高学年つまり小学6年生と中学3年生を対象に行われています。新聞には、問題・解答がさっそく掲載されております。ぜひごらんになってみてください。

ここでは、小学6年生の国語の問題を紹介したいと思います。国語はAとBに分かれて、Aが選択問題を中心とした基本問題、Bが記述問題を含む応用問題となっています。どちらもおよそ読解問題が主体です。Aは、8つの大問からなり、会話文、物語の構成、料理レシピ、物語文の一場面、春休みの出来事、言葉の意味、漢字問題。問題文がこれだけバラエティに富んでいると、制限時間20分で解くには頭の切り替えが相当必要になりますね。Bは、大きく3つの大問からなり、言葉の使い方に関する話し合い、給食のメニューを紹介する文章、湯川秀樹の伝記をまとめた文章。いずれも文章を正しく読んで、内容を要約できて、さらに自分の意見をまとめることが問われています。

問題全体を眺めて分かるのは、本を読んでいれば国語が出来るようになるという時代が終わったんだなぁということ。かつては本が好きな子はたいてい国語が得意だったものですが、今ではそうでもありません。物語の世界に親しむことと文章を正確に読み取ることは少々違いますからね。では、国語の問題ドリルをひたすらこなしてゆけば出来るようになるかというと、これもまた大いにギモンです。たしかに定期テストの点数は上がるでしょうが、目先のテストの点だけで国語の力を判断するとあとで大変なことになります。

「時間をかけて考える習慣を作ってゆくこと」が、遠回りではありますが国語力を上げる唯一の道です。「自分の頭で考えること」は、当教室が長年の取り組んでいる教育課題でもあります。簡単なようでいて、これが難しいんですよね。

平成30年度全国学力・学習調査 www.nier.go.jp

学習塾トレック ☎042‐494‐4534 http://www.trek-school.com



人体 神秘への挑戦展

DSC04497 (2) DSC04490
上野の科学博物館で開催中の人体展に出かけてきました。今回はNHKスペシャルの「人体 神秘の巨大ネットワーク」との共同開催とあって映像も盛りだくさんな展示でありました。

前半部では、人体研究の歴史をたどってゆく構成になっています。ダビンチの解剖図から顕微鏡の発明、ワックスモデルやキンストレーキなどの人体模型など。キンストレーキとは約200年前にフランスの学者が考え出した紙粘土で作られた人体模型です。さらには各臓器を比べられるコーナーもあります。たとえば心臓のつくりを魚類、爬虫類、哺乳類と比べることが出来ます。

後半部では、身体の中で臓器たちが会話をしている様子を色や音によって表現した「ネットワークシンフォニー」が圧巻でありました。臓器の下に立つとそのメッセージを聞くことができます。(写真右) 脳が身体のすべてをつかさどるわけではなくて、各器官がメッセージ物質を放出する、「各器官が会話をしていること」が最近の研究で分かってきています。たとえば血液中の酸素が足りなくなると、EPOというメッセージ物質が腎臓から放出されて、骨の中にある赤血球の元になる細胞が受け取ると、酸素を運ぶ赤血球がたくさん作られるといったしくみ。人間の身体って、ホントよく出来ているのですね。メッセージ物質の中には、記憶力を高めるカテプシンBなんてのもありました。このメッセージ物質は運動をすると脳から放出されるそうです。身体と頭はつながっているんだなぁ。

くわしくはこちら人体展ウェブサイトです。 http://nhk.jp/jintai

学習塾トレック ☎042‐494‐4534 http://www.trek-school.com



東京私塾共同組合30周年パーティ

 IMG_2008IMG_2004
 日曜日は渋谷で、受験相談会や入試勉強会等を行っている東京私塾共同組合の30周年記念パーティが開かれました。100人を超えるの方々にお集まりいただき、私も司会を担当いたしました。なんとか無事に終えて、ほっ  ご参加いただいた方々には大変感謝しております。本当にありがとうございました。パーティ後半には和洋楽器を取り混ぜた演奏もあり。津軽三味線はほとんど聴いたことがなかったのでとても新鮮でした。最近、落語や講談など日本の古典芸能に目覚めた私にぴったりハマり、しばし楽しませていただきました♡

今年は 30周年記念事業として新しいロゴを発表したり、プロバスケチームの東京羽田ヴィッキーズと協力関係を結び、スポーツ教室の開催を予定しています。毎年恒例の「親と子の私立都立中学高校受験相談会」は、今年は10月7日に新宿Lタワーにて行います。塾生以外のみなさまもどうぞお気軽にご参加ください

学習塾トレック ☎042-494-4534




中学生のクラブ体験

fudebako

4月も始まって早2週間が経ちました。みなさん、新生活にも少しずつ慣れてきましたか? 

中1生はさっそくクラブ体験も始まっていますね。これからおよそ3年間過ごすクラブ活動です。自分に合ったものをしっかり選んでください。クラブを選ぶ際には、先輩の話もよーく聞いてみましょう。公立中学校のクラブは運動部が主体ですが、無理して選ぶと後々まで学校生活にも影響しますからね。でも中学高校で身につけたスポーツは一生の宝にもなるはずです。スポーツを通して自分をさらによく知り、仲間とともに成長できますからね。これまでスポーツ経験の無い人は、がんばって夏までに体力をつけましょう。中学生ならば、「勉強とクラブ活動の両立」をはかりましょう。

学習塾トレック ☎042‐494‐4534 http://www.trek-school.com

漢字検定のお知らせ

enpitu
学習塾トレックは、日本漢字能力検定の準会場として年4回ほど教室で漢字検定を行っております。

本年度の第1回目は、6月9日(土) (申し込み締切日は5月2日)

中学生は、中3生は3級、中2生は4級、中1生は5級を受検目安としてください。小学生は学力に応じた級をおすすめしています。検定料は準2級から4級までが2500円、5級から7級までが2000円、8級から10級までが1500円。級によって検定料が異なりますのでご注意ください。

すべての学力の基礎となる国語力アップのためにぜひチャレンジしてみましょう。

学習塾トレック ☎042‐494‐4534 http://www.trek-school.com
ギャラリー
  • 週末のテスト勉強
  • 「理科の目」を育てよう
  • 英単語は一つの教科
  • 中学受験という課金ゲーム
  • ノートにまとめてみる
  • 好きこそものの上手なれ
  • 本の森ちゅうおうへ
  • 本の森ちゅうおうへ
  • 子どもたちとともに歩む中学高校受験相談会