清瀬市の学習塾トレックのエブリディ

秋津駅から徒歩5分の個別指導学習塾トレック。 子どもの力を信じてゆっくり育てていきます。 お問い合わせは 042-494-4534 へお願いします。 。   

2018/09

28日はお休み

fudebako
28日の金曜日、教室はお休みになります。中学生たちは中間テストの疲れをこの週末でいやしてください。来週からまた新たな気持ちで始めましょう。中3生たちはのんびりしている場合ではありません。この週末の課題が出ていると思います。ここで気持ちを入れ替えて、10月の模試に向けた準備をしてゆきましょう。小学生たちはこの週末が運動会ですね。なんとか晴れてくれると良いですが、天気予報を見ると、今週末は・・・・。秋になってから、天気がなんだか安定しませんね。

ではみなさん、月曜日に会いましょう!


学習塾トレック ☎042‐494‐4534 http://www.trek-school.com

性格がでる漢検練習

sankakujougi_2
勉強にはそれぞれの性格が出るものだなあとつくづく思います。最近、やっている漢字検定の練習はその最たるものですね。過去問題をやって、丸付けをして終わりでは点数は伸び悩みます。間違えた漢字の練習をどれだけ丁寧にやってゆくか。ここが運命の分かれ道です。

200点満点の過去問題をもう一度やってみて、180点以上だったらなかなか優秀、160点以上だったらまずまず、そして150点以下だったら明らかにこれは練習不足です。一度やっている問題なのだから出来て当たり前。当たり前のことは当たり前にできなくてはなりません。自分の苦手な問題がどこなのか見つけましょう。そしてその問題を徹底演習しましょう。それでもまだ点数が伸びなかったら、教室に答案をお持ちください。

学習塾トレック ☎042‐494‐4534 http://www.trek-school.com

有言実行で行こう!

sankakujougi_1
いよいよ中間テスト前日となりました。教室の授業では今回のテストの目標点を聞いています。先週の授業で中3生に聞いたところ、「95点!」と即答した子がいました。今までこうしたことをあまり言うことがなかった子なのですが。この時期になって自分に自信を持てるようになったんだなぁと。小学時代から当教室日通って来ている子なのでなおさらです。

目標点は?と聞かれると、まだまだ「えーと・・・・」と口ごもる子が多いようですが、中3生たちはこれからは有言実行で行きましょう。結局、自分を変えられるのは自分だけなのだから。人間の脳には変わることを支える力があります。自分自身にハッパをかけて、この中間テストを乗り越えましょう。

学習塾トレック ☎042‐494‐4534 http://www.trek-school.com

ガリレオと昨日の月

P9240003P9240009
教室の入り口に置いてあるポストカードを久しぶりに入れ替えてみました。今回はガリレオの「星界の報告」からの月のスケッチです。ガリレオは自ら作った望遠鏡を月に向けて観察をしました。倍率は20倍、当時としては高性能といってよいでしょう。当時16世紀のヨーロッパではいまだ月はなめらかなつるつるの球体だと信じられていました。つまり月の表面の凸凹をはじめて世界に知らしめたがガリレオだったのですね。このあとガリレオは、コペルニクスの地動説とキリスト教会の見解のあいだで板挟みになり、大変な苦労をするのですが。

テスト勉強に疲れたら、夜空を見上げて見てください。今夜は中秋の名月になります。写真は昨晩の月、流れる雲の中で月が浮かんでいてとても幻想的な光景でした。雲の表情を中心に撮影してみました。

学習塾トレック ☎042‐494‐4534 http://www.trek-school.com

テスト直前対策

bundoki
中学生の今週の授業は中間テストに合わせて一部変更があります。テストのスケジュールに合わせて、出来る限り対応しております。またテスト直前にはやっておきたいプリント、ワーク等ありましたら、ぜひ教室までご持参ください。中学生は毎回の定期テストを通して、「自分で考える勉強」を組み立てていきましょう。目標設定は「全力でやっとできるところ」 3年生はここでのがんばりが、必ず次の模試にも影響します。 さぁ、もうひとがんばりです!

学習塾トレック ☎042‐494‐4534 http://www.trek-school.com


科学史のおすすめ本

世界のたね 真理を探求する科学の物語 上 (角川文庫)
アイリック・ニュート
KADOKAWA / 角川学芸出版
2016-08-25

先週行ってきた「世界を変えた書物」展以来、科学史に関する本を読み漁っております。アリストテレス、コペルニクス、ニュートンと科学史をたどって読み進めてきました。目下はアリストテレス全集に取り組んでおります。なにしろ全20巻ですから、これは大著です。あらためてギリシャ哲学の広がりと深さを感じています。しかしこうした機会でも無ければ、おそらくは手に取ることは無かっただろうなぁ。

さてさて中高生に強くおすすめしたのはこちらです。ざっくりと科学史の全体をつかむには最適だと思います。アリストテレス、ダ・ヴィンチ、コペルニクス、ガリレオ、ニュートン、ダーウィン、アインシュタインなど、先人たちの発見や発明を物語でたどってゆく、素晴らしい科学読み物です。子どもの好奇心を発端として、科学史の流れを分かり易く紹介してくれます。著者はノルウェーの科学ジャーナリスト、本国ではテレビ・ラジオの科学番組の講師としても知られているそうです。ページをめくりながら、こんな本に中高生の時に出会っていればと何度思ったことか。読書の秋、おすすめの一冊であります。

学習塾トレック ☎042‐494‐4534 http://www.trek-school.com

運動会の疲れ

fudebako
今月末には運動会が予定されている小学校が多いですね。教室にやって来る小学生たちも運動会の練習でお疲れ気味です。同じ学年の子どもでも観察しているとずいぶん個人差があるものです。ついうつらうつらしてしまう子もいれば、普段よりむしろ集中できる子もいます。いつもより身体を動かし発散が出来ているせいでしょうか。 疲れてしまっている子には、冷たい水をコップ一杯飲んでもらい、運動会のことあれこれ話してもらいます。ひとしきり話すとまた問題演習へと戻ってゆきます。この季節は勉強もまた体力だなぁと実感します。

学習塾トレック ☎042‐494‐4534 http://www.trek-school.com

暗記で大事なのはタイミング

enpitu
中間テストが近づきました。学校ワークは着々と進めていますか? 暗記モノがどうしても苦手な人にアドバイスしておきましょう。覚えたい事をしっかり定着させるには、「復習のタイミング」を逃さないことが大事です。次の3つの復習ルールを覚えておいてください。

学習した日のうちに内容を思い出す。人間の脳は20分後に42%、1時間後には56%を忘れてしまうと言われています。「今日、塾でやってきたからいいや」ではテストの点数は思うようには上がりません。その日のうちに学んだ内容を復習するのが効果的です。

寝る前に必ずもう一度復習する。睡眠中に学んだことは脳の中で整理されて、定着すると言われています。ベッドに入る前に短い時間でいいので、ノートを見返す習慣を作りましょう。

朝起きたら、前日の復習をする。確実に覚えたい事は翌朝確認する。テスト前日に遅くまで勉強するよりテスト当日に早く起きて、朝勉強するのががオススメです。

学習塾トレック ☎042‐494‐4534 http://www.trek-school.com


4科目オール満点!

sankakujougi_1
先日、教室にうれしいお知らせが届きました。
夏期講習を受講した小学生6年生より夏休み明けの進〇ゼミのテストで4科目オール満点で全国一位になりました!とご報告を受けました。夏冬と季節講習に毎回来てくれる生徒さんですが、この夏休みはかなり多くのコマ数を受講して、最後までしっかりこなしてよくがんばっていました。もとより集中力のあるお子さんなのですが、今回の夏期講習でもその成長ぶりを感じていました。「学習の姿勢」を作る時期でもある小学年代。これからさらに自信を持って、毎日の勉強に取り組んで欲しいと思います。

学習塾トレック ☎042‐494‐4534 http://www.trek-school.com


テスト対策は17日、24日!

fusen
中間テストも近づきました。教室では17日、24日午前に中3生を中心にテスト対策を行います。17日、24日は共に3連休の最終日となります。その前の土日2日間のお休みも時間を上手く活用して、学校ワークをしっかり進めてくださいね。教室で使っている教科書テキストをひと通りこなしてから、さらに学校ワークへと進めるとスムーズに進めることが出来ると思います。学校ワークでは基礎基本の定着をはかってくださいね。テスト直前あたる24日は、予想問題演習をやります。またテスト後の金曜日の授業の方も出来るだけテスト前に振り替えています。今一度連絡ノートをご確認下さい。みなさん、がんばっていきましょう!

学習塾トレック ☎042‐494‐4534 http://www.trek-school.com

ギャラリー
  • 暑い夏は朝時間を活用しよう
  • 受験はスマートフォンとの戦い
  • 何から手をつければいいのか?
  • テストが教えてくれること
  • とりあえずメモしょう
  • 凡事徹底ということ
  • 週末のテスト勉強
  • 「理科の目」を育てよう
  • 英単語は一つの教科