清瀬市の学習塾トレックのエブリディ

秋津駅から徒歩5分の個別指導学習塾トレック。 子どもの力を信じてゆっくり育てていきます。 お問い合わせは 042-494-4534 へお願いします。 。   

2018/10

10月も終わります

enpitu
10月も今日で終わり、明日からは11月が始まります。
今年も早いものであと2ヶ月なんですね。中3受験生諸君はあせってくださいね。あせっていないのキミだけですから。キミの周りが勉強していないからといって安心しないように。個別にじっくり話を聞いてみると、同じ中学に通っていても一人ひとり見えている世界がこれほどまでに違うのかと驚かされました。およそ苦手単元の補強は年内までになります。年明けは過去問題演習が中心になります。各科目それまでに仕上げておくべき単元を今のうちに書き出しておこう。今年あと何日残っているかをいつも心に留めて、一日一日を大事に過ごしてくださいね。今週・来週と教室は面談週間なのですが、中3生の驚くべき事実が次々と浮かび上がっています。いずれブログでくわしく書きたいと思います。今日はこの辺で。

学習塾トレック ☎042‐494‐4534 http://www.trek-school.com

面談週間始まりました

kesigomu
教室では中3生の面談週間が始まりました。およそ1時間たっぷりお話します。当然この時期ですから、志望校の絞り込みが中心になります。その他これからの受験勉強の仕方、モチベーションの保ち方、模試のストレス対処法などなどお話いたします。高校受験に対する疑問、不安を出来る限り解消したいと思っています。受験生たちの背中を押す三者面談です。なお中学校の実力テストの結果、1週間の学習記録を忘れずに持ってきてください。学習記録はその学習内容ををできるだけくわしく書いてきてください。1週間のスケジュールを全体を見直して、これからの受験勉強を組み立ててゆきましょう。ではなにとぞよろしくお願いいたします。

学習塾トレック ☎042‐494‐4534 http://www.trek-school.com

感動から始まる勉強スタイル

sankakujougi_2

人間が本当の勉強を始めるのって、何かに感動することから始まります。今アート好きの人たちの間では、この秋フェルメール展が大いに話題になってますね。ワタシも絶対に行こうと思っているので、今フェルメールについての本を段ボール一箱分読んでいます。フェルメールの絵画スタイルの研究したものから、美術史におけるフェルメール、はたまはオランダの歴史、チューリップ・バブルについて書かれた経済書まで、フェルメールを起点としてのさまざまに広がってゆきます。こんな勉強は本当に楽しいものです。楽しくて寝食を忘れてしまうほどです。スゴいな、これは!という感動をスタートして始める勉強。これほど強いものはありません。今週土曜日、都立中高一貫校コースの子どもたちと石神井ふるさと文化館に行ってきます。10年ほど前に出来た博物館ですが、ここの常設展はなかなかに充実しています。この11月に受験生たちを連れて博物館へ? なんとまぁのんきな学習塾だねとみなさん思われると思いますが、実はこれが都立中高一貫校対策に最強のプログラムと思っています。いやなにちょっとした仕掛けがあるのですが、そこは秘密です。(笑)

学習塾トレック ☎042‐494‐4534 http://www.trek-school.com

毎日の勉強を記録してみる

bundoki
一時期、レコーディング・ダイエットというのが流行りました。毎日食べているものを記録して、自分の食生活を見直して、体重をコントロールしようというもの。なかなか効果があったと聞いています。今、教室では中3生たちに1週間の勉強を記録してもらっています。何月何日、何時から何時までやったか、そして科目や単元など勉強内容をくわしく書いてもらっています。ただ勉強しろ!勉強しろ!といってもなかなかできないものです。特に今まで自分であまり勉強をしてこなかった子にとって、勉強を習慣化することは難しいことでしょう。しかしここで受験勉強を始めないと、自分をさらに追い詰める状況になるかと思います。この時期は定期テストから模擬試験、高校入試を見据えた勉強へと切り替える時期です。ではこの時期にどんな受験勉強を始めればよいのでしょうか。教室の中3生たちには来週から始まる面談週間で一人ひとりアドバイスしてゆきたいと思います。

学習塾トレック ☎042‐494‐4534 http://www.trek-school.com

最強の勉強法とは?

fusen
他人から勉強しろと言われても、勉強できないのはなぜでしょう?人は自ら進んでやるのと、他人に命令されてやるのでは、勉強へのモチベーションが大きく変わってきます。他人に言われてストレスを感じながら勉強しても身につくもんではありません。実は人間の脳はリラックスしているときが、一番よく動くらしいです。ではいったいどうすればいいでしょうか?結論を先に言ってしまえば、「いつでもどこでも自分から勉強できること」 これが最強の勉強法です。これは意識して練習することによって、誰でも身につけることができます。しかし練習しないと、一生身につくことがありません。小中学生は様々なことを学んでゆく時期でありますが、「勉強の姿勢」を作る時期であります。5年後、10年後にぐんと伸びる子は、「学習の姿勢」がやはりできている子です。机に着いたらすぐに頭をトップギアに持って行ける集中力を鍛えてゆきましょう。

学習塾トレック ☎042‐494‐4534 http://www.trek-school.com

第6回ニュース作文コンクール最優秀賞を受賞

jougi
週明けにうれしいニュースが飛び込んできました
!第6回ニュース作文コンクール東京の部(主催東京私塾協同組合・朝日学生新聞社)において、小学生の部最優秀賞に当教室の小学6年生藤田心子さんが見事選ばれました。おめでとうございます!102作品の中から最優秀賞ですから素晴らしいですよね。教室としては2年前にお姉さんの叶子さんが最優秀賞に選ばれました。今回最終審査では満場一致で決まったそうです。来月11日に朝日新聞社にて表彰状授与式が行われます。教室としては5年連続の受賞になります。こちらもまたひとつ記録を伸ばすことできてうれしい限りです。

学習塾トレック ☎042‐494‐4534


定期テストから模試へ

fusen
中3受験生たちは本格的に受験勉強を始める時期です。毎月の模試に照準を合わせて勉強してください。といっても内申点を左右する定期テストですから、こちらも気を抜くことなく取り組んでほしいですが。

まず模試を受ける日は早めに早めにスケジュールを決めておきましょう。これからは受験生も増えてテスト会場も早くに埋まります。模試はテスト当日に向けてしっかり準備することが大切です。模試は範囲が広いからいったいどこを勉強してよいかわからない?という人は、すぐに教室長まで。あなたにぴったりの模試対策プリント作ります。特に理科・社会の3年生単元は完全に仕上げて、模試にのぞみましょう。

学習塾トレック ☎042‐494‐4534


東京をプレゼンできる力

sankakujougi_2
新宿都庁にて都立高校入学者選抜についての変更点およびグローバル人材の育成について話をうかがってきました。よれば、まず東京都の育成すべき人材像は、社会や世界の動きを見通し、自らの人生をたくましく切り拓く人材。日本の未来を担い、東京の発展を支え、リードする人材とのこと。さらに東京都教育ビジョンの3つの柱は、〇使える英語力〇豊かな国際感覚の醸成〇日本人として自覚と誇りの涵養。具体的な取り組みの方向性としては、1授業の質を高める。2学ぶ時間・機会を増やす。3学ぶ意欲を高め、学び続けるというものでした。東京グローバル10には以下の学校が指定されています。日比谷高校、深川高校、西高校、三鷹中等教育学校、飛鳥高校、千早高校、小平高校、小石川中等教育学校、国際高校、立川国際中等教育学校。

説明会を後にして1階フロアに降り立てば、平日というのに実にさまざまな国からやって来た人たちでごった返しておりました。観光案内カウンターにはたくさんのガイドブックが所狭しと並んでいました。英語で書かれたガイドブックは勉強にも役立ちそうです。自分の英語力でどれだけのことを伝えることができるしょうか。あなたは東京をプレゼンできますか?
 
学習塾トレック ☎042‐494-4534


もうすぐ読書月間

まんが アフリカ少年が日本で育った結果
星野ルネ
毎日新聞出版
2018-08-20





Twitter上でいくつかのエピソードが紹介されていて、うーん、これはたしかに面白い!と、さっそく本屋さんで見つけてきたマンガです。日本人の父とカメルーンの母の間に生まれた著者。見かけはアフリカ系黒人なれど、育ったのは日本なので日本語ペラペラで英語はまるでダメ。幼少期のヒーローは国語の教科書に出てきたスイミー、愛読書はドラゴンボール。ところでカメルーンってどこにあるかわかりますか? わからない人は世界地図を開げてみましょう。西アフリカに位置する、ガーナ、ナイジェリアなどの国と並んでいる国です。言葉は旧フランス領なので、部族語プラスフランス語です。さらにカメルーンでは就職するとなると、外資系や貿易関係が大半なのでこれらに加えて英語、スペイン語など学びます。カメルーンと日本を行き来することから起こるカルチャー・ギャップを漫画化したのが本書です。笑えてなおかつ考えさせるマンガです。世界の中で日本はどんな国なのだろうか?いま英語を学ぶということはどういうことなのか? ぜひこのマンガを読みながら考えてみてください。ところで教室のを借りていってるH君、みんなにも広く紹介したいので持ってきてください! 以上、業務連絡でした。(笑)

学習塾トレック ☎042‐494‐4534

都立高校入試の概況

trek_bana-B
今日はWもぎ(新教育研究協会)の高校入試説明会に出かけてきました。
国分寺に新しくできたリオンホールにて行われました。国分寺の街もすっかり新しく生まれ変わりましたね。

では、都立高校の入試概況からざっくりとご説明してゆきたいと思います。都立高校の進学率はこの10年で最低の54.1%、私立高校への進学率は最高の33.3%。通信制の進学率は過去最高の3%台。私立、広域通信制が増えています。全体では「高校は絶対都立」という生徒は年々減ってきているようです。

一般入試においては、実質倍率が9年ぶりの1.3倍台。普通科は学力上位層では倍率アップし、中堅から下位層では倍率ダウンする二極化の応募状況になりました。また単位制普通科、商業科、工業科、総合学科などはこの10年で最も低い倍率になりました。学力上位層では、私立へ進学にためらわなくなり、都立志望校が安全志向からチャレンジ志向の高校受験へと変わりしました。

推薦入試においては応募倍率が6年ぶりに2倍台になりました。ほぼすべての学科で倍率がダウンです。なかでも女子の応募者の多い学科ー単位制普通科、商業科、総合学科で大幅に倍率が下がりました。一方で普通科男子、女子の倍率は小幅でダウン。ここでもまた二極化の応募状況になりました。

平成30年度都立高校入試においては、二極化がキーワードです。個々の学力層に応じて個別に見てゆく必要があります。多摩地区の高校については、今回の説明会の内容をまとめたプリントを後日配布いたします。志望校のここ数年の倍率を各自しっかり確認しておいてください。

学習塾トレック ☎042‐494‐4534

ギャラリー
  • 実りある夏期講習にするために
  • セルフコントロールってなんだろう
  • 暑い夏は朝時間を活用しよう
  • 受験はスマートフォンとの戦い
  • 何から手をつければいいのか?
  • テストが教えてくれること
  • とりあえずメモしょう
  • 凡事徹底ということ
  • 週末のテスト勉強