清瀬市の学習塾トレックのエブリディ

秋津駅から徒歩5分の個別指導学習塾トレック。 子どもの力を信じてゆっくり育てていきます。 お問い合わせは 042-494-4534 へお願いします。 。   

2019/01

答の重ね書き禁止令

sankakujougi_1
こと学習においては、ほんの些細なこと、とても小さなことだけど、やがては大きな差となることがあります。たとえば問題の丸付けをするときでも、子どもたちは一人ひとりが違います。教室では赤ペンで直すのは徹底していますが、そこからは十人十色です。ボードに書いた解法を上手にまとめる子もいれば、ここは解き方をしっかり写してねと声を書けないとなかなか手を動かさない子までいろいろです。ここで注意しておきたいのは、間違えた時に答を重ね書きしてしまう子です。本人は考えもせずに何気なくやっているのですが、こういう習慣ほどコワいですね。同様のことを中学生の英語でも時おり見かけることがあります。正しい答が読めないので、次にやった時もまた同じ間違えをしてしまいます。教室では、「答の重ね書き禁止令」といって子どもたちに注意喚起をしています。一度ついてしまった学習の癖を直してゆくのはなかなか大変です。そもそも問題を丸付けして解き直しをするのは、次に出来るようにするためだよねと説明して納得してもらっています。直せることから、一つひとつコツコツと。

学習塾トレック ☎042‐494‐4534 http://www.trek-school.com

学年末テストに向けて

fusen
一足お先に高校受験を終えてしまった私立組のみなさんは、これからの学年末テストに向けて気持ちを切り替えてゆきましょう。高校によってはたくさんの課題がさっそく出されているところもありますね。およそ私立高校においては入学早々に実力テストやクラス分けテストが待っています。ここでしっかり中学の単元を総仕上げをしておきましょう。受験勉強が終わると勉強から気持ちがついつい離れがちです。春から楽しい高校生活を迎えるためにも、勉強のペースを崩さずに3月までがんばろう!

学習塾トレック ☎042‐494‐4534 http://www.trek-school.com

「明治維新と清瀬そして明治時代の学校」展

P1010127P1010170
清瀬市博物館では20日より「明治維新と清瀬そして明治時代の学校」展が始まっています。明治期の教科書にさわること出来たり、当時の小学校の模型など見ることが出来ます。壁一面に貼られた年表がなかなかの力作であります。教科書の歴史年表に地元清瀬の歴史事件をリンクさせて、これまで学んできた歴史がぐっと身近なものになります。明治時代は清瀬含む多摩地区が神奈川県の編入されていたこと、関東大震災の被害が大きかったこと、清瀬村をB29が爆撃したくさんの死者が出たことなどはじめて知りました。こちらの年表はプリント化して博物館でも販売もしているので、歴史好きの小中学生は買うべしです。プリントの方はさらに図版を加えて充実しております。なお博物館2階では北多摩地区公立中学校美術展も開催中です。

学習塾トレック ☎042‐494‐4534 http://www.trek-school.com

井の頭池かいぼり報告会

P1270018 P1270019
昨日、日曜日は授業後にこんなイベントにも出かけて来ました。井の頭池かいぼり報告会@三鷹市公会堂。最近はテレビ番組でも話題になっているかいぼりですが、元祖といえばやはりここ井の頭池でしょうか。テレビ番組では池の水を抜いて外来種の駆除ばかりがクローズアップされていますが、池底を干して水質を改善して、さらに自然環境を再生することがかいぼりの本来の目的です。これまで行われた2014年、2015年、2017年の3回のかいぼりによって、井の頭池の環境がどのように変わったか、自然再生の取り組みが紹介されました。会場ロビーにはさまざなブース出展もあり、関連資料をいただいてきました。

今ちょうど空堀川では大規模工事が進められています。大型シャベルカーが入り川底が深く掘り下げられて、川の様相が一変しました。以前にこのあたりの夏草の茂みの中にタヌキを見たことがあるので、大きく変わった風景を見るとなんとも複雑な気持ちがします。果たして川はこれからどのように生まれ変わるのでしょうか。机の上の勉強だけでなく、ぜひ身近な自然にも目を向けてみてください。

学習塾トレック ☎042‐494‐4534 http://www.trek-school.com

土日も直前講座

fudebako
中学受験に向けていよいよ1週間となりました。教室ではこの土日も都立中・国立中コースは直前講座があります。講座では近年のニュースからピックアップした授業を展開。環境問題から一歩踏み込んで、身近な食べ物から今世界で起きていることを考えてみましょう。テキストや問題集にも無い社会問題を取り上げます。また最後のレポート課題もありますのでしっかり仕上げてください。気持ちを整えて、残り1週間を過ごしましょう。

学習塾トレック ☎042‐494‐4534 http://www.trek-school.com

都立高校入試 英作文

enpitu
都立高校入試の英語において誰もが頭を悩ますのが英作文です。
テーマに沿った英文を3つ書くというものであります。配点も12点と大きいのでここを落としてしまうとダメージが大きいです。かといって、英作文にあまり時間をかけ過ぎるとこの後の問題を解く時間が無くなってしまいます。例年では大問2の最後に置かれています。時間配分を意識して英文を組み立ててゆきましょう。

英作文においては次のポイントに注意しましょう。①まずは書けそうな題材を決める。②全体の構成を考える。3つの英文の展開を意識しよう。イメージはホップ・ステップ・ジャンプです。③ミスなく書けるシンプルな英文に落とし込む。いいアイデアが浮かんでも英文で書けなければ意味がありません。3つを完全な英文で書こうとすると書けなくなってしまうので、まずはひとつそしてふたつと目標を設定しましょう。さらに都立高校入試英作文には奥の手があるのですが、そこは教室にて個別トレーニングいたします。

学習塾トレック ☎042‐494‐4534 http://www.trek-school.com


私立高校合格速報

jougi
都立高校に先がけて、まずは私立高校の合格発表がありました。教室にも続々うれしいお知らせが入っております。みなさん合格おめでとうございます。

城西大城西 清瀬4中 高校での英語留学を目指して、春までがんばっていきましょう。

浦和麗明 清瀬4中 志望校選びで悩んだけれど、見事結果出しましたね!

東野 清瀬4中 気持ちを整えて、引き続きがんばってゆきましょう。

藤村女子 東村山6中 勉強とクラブ活動の両立し、楽しい高校生活過ごしましょう。

さて今週末は都立高校推薦入試があります。倍率にひるむことなく、みなさん頑張ってほしいものです。

学習塾トレック ☎042‐494‐4534 http://www.trek-school.com

インフルエンザにご注意!

sankakujougi_1
インフルエンザがじわじわと拡大しています。先日、教室でもマスクしてやって来た高校生とこんなやり取りがありました。「なんだかせきしてるけど大丈夫?まさかインフルじゃないよね。」「熱も出てないし、単なる風邪ですよ、風邪。インフルじゃないっすよ!」「高校でも流行ってるの?」「そっすね、まわりは結構やられています。」「ホントにインフルじゃないよね?」「だいたい今まで予防接種した年に限ってなっているんで。今年は予防接種してないからなりませんよ。」 「なるほど。石橋をたたいて渡るじゃなくて、たたいて壊すタイプだな。」 「そうですね。ハハハ。」と笑っていた翌日から熱出してダウン、インフルエンザA型だったそうです。ちなみに彼はふだんはバスケ部と卓球部を掛け持ちしている元気な高校生。そんな体力のある高校生でもインフルエンザになります。くれぐれも過信は禁物です。なんだかおかしいなと思ったら教室を休んでください。インフルエンザはすぐに高熱が出ます。周りにも広げないためにご配慮よろしくお願いいたします。

学習塾トレック ☎042‐494‐4534 http://www.trek-school.com

【高校受験】過去問演習について

sankakujougi_2
私立高校の入試もいよいよ始まりました。都立高校一般入試まであと1か月。中3生のみなさんは、過去問題の演習に取りかかっていると思います。ここでいくつか注意ポイントを書いておきますね。①制限時間を正確に守って解いてみる。自宅での演習も緊張感を持って取り組もう。②どんな問題が並んでいるか、またどの問題で時間がかかるか。テスト全体の流れをつかもう。各問題の配点もここでしっかり把握しておきましょう。③解き終えたら、日を置かずに丸付けして採点する。出来なかった問題は、ミスによるものか、時間があれば解けたものか、わからない問題なのか見きわめる。④できなかった問題に再チャレンジする。ここが一番肝心です。やりっ放しでは点数は伸びません。特に理科・社会は出来なかった問題ノートを作ろう。

学習塾トレック ☎042‐494‐4534 http://www.trek-school.com

理科・社会予想問題直前講座

fusen
19日土曜日には清瀬けやきホール集会室にて都立高校入試に向けた理科・社会予想問題直前講座が行われました。過去に出題された問題を分析し2019年度の入試の予想し分かり易く解説。理科では実験・観察の問題、社会では図や表、資料の読み取り問題を中心に演習しました。講座の後にはどっさりプリントを渡されて目を丸くしていた生徒もいるようですが、都立高校入試までまだ1か月あります。これから理科・社会はまだまだ点数アップが可能です。最後の最後まであきらめずに取り組んでください。

過去問題の演習の時期に入りましたが、まずは基本知識をしっかり頭に入れてから取り組まないと意味がありません。特に社会は地理、歴史、公民の各分野が重なり合っています。まず最初に地理の知識を固めてゆきましょう。また理科・社会の過去問題演習において、記述問題の採点がよくわからない場合はすぐに教室まで持ってきてくださいね。

学習塾トレック ☎042‐494‐4534 http://www.trek-school.com

ギャラリー
  • 暑い夏は朝時間を活用しよう
  • 受験はスマートフォンとの戦い
  • 何から手をつければいいのか?
  • テストが教えてくれること
  • とりあえずメモしょう
  • 凡事徹底ということ
  • 週末のテスト勉強
  • 「理科の目」を育てよう
  • 英単語は一つの教科