清瀬市の学習塾トレックのエブリディ

秋津駅から徒歩5分の個別指導学習塾トレック。 子どもの力を信じてゆっくり育てていきます。 お問い合わせは 042-494-4534 へお願いします。 。   

2019/08

塾選びどうする?

fudebako
今日30日は夏期講習の最終日になります。明日31日、9月1日と教室はお休みさせていただきます。長かった夏休みも終わり、いよいよ二学期が始まりますね。来週月曜日からは教室も通常授業になります。将来、中学受験を考えているのでそろそろ学習塾へと考えている方も多いでしょう。そこで悩むのがやはり塾選びですね。

中学受験を例にとって、学習塾をざっくり分けるとこうなります。大手塾ーカリキュラムがしっかりしている。クラス分けテストなど激しい競争がある。毎週の宿題・課題が多くて小学校生活との両立がなかなか難しい。個人塾ーひとり一人に面倒見がいい。レベルに応じた勉強法など教えてくれる。ゴールから逆算した受験対策を取ることが出来る。

中学受験は高校、大学へとつながる通過点にすぎません。小学年代はできるだけ楽しく勉強のできる塾を選びたいですね。ぜひお子さんの学力レベル、性格を見極めて、ぴったり合った学習塾を選んでみてください。当教室では「小学校生活を犠牲にしない中学受験」を推奨しています。

学習塾トレック でんわ042‐494-4534 http://www.trek-school.com


好きな教科きらいな教科

enpitu
中学生男子でときおり見かける教科の好き嫌いの激しい子。理科・社会は大得意なんだけど、国語はからっきしダメ。話を聞いてみると、国語は学校の課題以外はほぼノー勉でテストに臨んだと。ここら辺を胸張って話すのが中学生男子たるゆえんですが。(笑) 人間だから好き嫌いがあって当たり前。しかし、内申点が大きなカギを握る高校受験を考えるとちょっと困ってしまいますね。

その教科が嫌いになった原因を確かめてみると案外たわいないことであったりします。中学生が教科を嫌いになる理由ベスト3 ①教科を教える先生が嫌いだからその教科も嫌い。これ中学生よくあることです。たとえ先生が嫌いでも決してその教科を嫌いになってはいけません。(笑) ②暗記することが苦手=理科・社会がどうにも苦手。暗記する勉強から理解すること中心とした勉強へ切り替えてゆきましょう。勉強の仕方をこれまでとは変えてみるのもひとつの手です。③「文系だから数学は苦手」、もしくは反対に「理系だから国語は苦手」という思い込み。こと勉強において思い込みほど厄介なものはありません。たしかにすべての科目を好きになるのは無理かもしれません。でもこんな風に考えてみましょう。苦手科目の中で「自分の出来ること」を見つけてみるのです。例えば英語だったら、英単語を覚えるのは苦手だけど、英文法を理解するのはわりかし得意。それだけで教科に対する気持ちが変わってくるはずです。人間って感情で左右される動物なんですね。

学習塾トレック でんわ042-494-4534 http://www.trek-school.com


25日模試、みなさんの感想

sankakujougi_1
25日のWもぎを受けた中3生に聞いたころ、夏休み前の実力テストより十分手ごたえがあった、そしてみなさん時間が足りなかったと言っていました。あらゆるテストはいつも時間との戦いです。本番と同じように時間配分を考えて解いてゆく練習してゆきましょう。

国語の漢字問題では、いつもは簡単書けるような字がどうしてもでてこなくてあせったというKくん。「転ぶ」という字なのに、何度も書いてもなぜか「軽い」という字になってしまって、時間ばかりが過ぎていってしまい・・・。そう、こんなことが起きるのがまさにテストなのです。(K君のエピソードがあまりに面白いので紹介しました。)

模擬試験はあくまでも入試本番に向けた練習。ここでの失敗を次に生かしてゆきましょう。模試ですからやらかしてもいいんです。それも含めて模擬試験=本番に向けた練習なのですから。ちなみに国語の漢字問題ですが、都立高校は過去37年間分を秋からやります。これが学習塾トレックの常識です。

学習塾トレック でんわ042ー494-4534 http://www.trek-school.com





夏休み読書②

いつものルーティンから解放されて、自由な時間のある夏休み。そんな夏休みも残り1週間となりましたか。今回は素晴らしい女性を紹介した二冊の絵本をおすすめいたします。

1冊目の「チェンジ・ザ・ワールド!」は、お昔の化石を発見した人、ナチスドイツに抵抗した人、学校から人種差別をなくした人、スポーツのすばらしさを広めた人などなど。さまざまな壁を打ち破って、興味のあることをとことんやり、自分の才能を伸ばして、世界を変えた女性たちが紹介されています。前書きにはこんな言葉があります。「だれかが「きみはこうすべきだ」とか「すべきじゃない」とか、「きみにはできる」、とか「できない」とか言ったとしてもそんなことばに耳を貸してはいけません。報道記者のネリー・ブライならこう言うでしょう。「やりたいことがあるならやりなさい」と」

もう1冊の「お話の種をまいて」は、プエルトリコからアメリカのニューヨークにやって来て、図書館の仕事を得たプーラが主人公です。図書館にプエルトリコの民話の本が一冊もないことから、子供たちのために「お話の時間」をはじめます。やがてパペット人形を自ら作って人形劇にまで発展するように。さらにもっと多くの子供たちに読んでもらうため、出版社にお話を送ります。物語が一人の女性を通して世の中に広まってゆく素晴らしさ。人種差別的な発言をたびたび繰り返す米国大統領にもぜひ読んでいただきたい一冊です。








学習塾トレック ☎042‐494‐4534 http://www.trek-school.com

出かけるときに傘を忘れずに!

bundoki

雨の力って本当にすごいですね。先週までは連日35度の酷暑でしたが。この雨のおかげで暑さがずいぶん和らぎました。しかし今週一週間は天候が安定せず雨が降ったり止んだり。夕方、ちょうど授業が終わるころになって、突如激しい雨が降ってくることもしばしばです。宿題でもやりながら待っていたらと声をかけるのですが、こんなときの子どもたちの反応もそれぞれですね。雨が弱くなるまで残って勉強してゆく子、本棚から本を選んできて読む子、激しい雨もなんのそのずぶ濡れ覚悟で家に帰る子。今日も降水確率は70%です。出かけるときに降っていなくても、傘を持ってきてくださいね。

学習塾トレック でんわ042-494-4534

夏休み自由研究をサポートします!

enpitu
夏休み後半ともなると、なんだかお休みももう飽きたという子もちらほら出始めます。今の子はふだんは本当に忙しいですから。学校に行って習い事をこなして学習塾に通ってと、一日のスケジュールがぎっしり。たまの長期休暇にはこうした白紙の何もしない時間も必要だと思いますね。「退屈すること」も子どもの成長にまた必要なことだと思います。

では、とことん退屈したときに子どもたちは何をするか? 子どもたちは本を手にしたり、絵をかいたり、自分で勝手になにか作り出したりします。夏休みの自由研究って、本来こういうことだと思います。こうした体験は子どもたちの世界を大きく広げてくれます 。教室では夏休みの自由研究のサポートいたします。自由研究のテーマが見つからない。これはどこで調べればいいのだろう?どんな風にまとめればいいんだろう?そんな人は教室までぜひご相談ください。

学習塾トレック 042‐494-4534 http://www.trek-school.com

ニュース作文コンクール

fudebako
毎夏、教室ではニュース作文コンクールにチャレンジしています。自分の興味・関心ある記事を取り上げて、さらに深く調べて自分の意見を書くものです。今の世の中、おかしなことってたくさんありますよね。日頃から感じているモヤモヤを掘り下げて、自分の言葉で書いてみましょう。はじめての人でも書き方を段階的に指導してゆくので誰でも書けます。ぜひこの夏、チャレンジしてみてください。

 学習塾トレック ☎042‐494-4534

映画「カーマイン・ストリート・ギター」

この夏はお盆休み返上で教室を開けていたので、都内で映画を観たり美術館へ出かけたりして、リフレッシュしました。日曜日には友人と新宿シネマカリテで「カーマイン・ストリート・ギター」を観てきました。NYのグリニッジ・ヴィレッジの小さなギター工房の一週間を淡々と描いたドキュメンタリー映画なのですが、これが素晴らしく感動モノでした。

一人のギター職人に弟子の女性、そして電話番をする母親のわずか3人からなる店。ここのギターはNYの建物の廃材を使って作られています。かつてNYの最も古い教会だったり、禁酒法時代からの酒場などから救い出した木材を使って、こつこつギターに変えてまた新たな命を吹き込む。まさにワン&オンリー、世界にたった一本しかないギター。長年この店に通うギタリストはこのギターを評して「まるでNYの一部を弾いてるみたいだ」と語ります。近年、グリニッジ・ヴィレッジ周辺も再開発が急ピッチで進んでいると聞きます。映画を観ながら、街とそこに暮らす人々との関係、変わってゆくものと変わらないもの、今の時代に個人として生き残ってゆくにはなどさまざまな思いを巡らしました。

学習塾トレック ☎042‐494-4534



25日のWもぎに向けて

sankakujougi_2
夏期講習後半が今日からスタートです。みなさん学校の宿題は終わりましたか。中3生は夏期講習に集中できるように宿題は早めに片付けてください。今年の中3生は今月25日のWもぎを受ける人が多いようですね。夏期講習後半はここに照準を合わせて指導してゆきます。夏休み前の実力テストで思うように力を発揮できなかった人はここでリベンジです。理科・社会は範囲が広いので、講習後の復習は必須。その日に習った演習した単元を教科書で読み返すだけでもだいぶ違います。ここまでの基本知識をしっかりまとめ上げてゆきましょう。模試直前の授業では、過去問題にも挑戦します。

学習塾トレック ☎042‐494-4534

漢字検定まであと4日

fusen
教室で行う漢字検定がいよいよ来週21日(水)に迫りました。受験するみなさん、合格に向けてしっかり練習していますか。今回は3級に挑戦する中学2年生がちらほら。2年生にとって一発合格はなかなか難しいかも知れませんが、がんばってくださいね。直前のこの時期は後半の書き取り問題の練習を中心に丁寧に仕上げてゆきましょう。丸付けした答案を教室に持ってきてくれれば、その場で得点アップのアドバイスもします。得点がもうひとつ伸びない人はまず相談してください。

学習塾トレック ☎042‐494-4534
ギャラリー
  • 暑い夏は朝時間を活用しよう
  • 受験はスマートフォンとの戦い
  • 何から手をつければいいのか?
  • テストが教えてくれること
  • とりあえずメモしょう
  • 凡事徹底ということ
  • 週末のテスト勉強
  • 「理科の目」を育てよう
  • 英単語は一つの教科