清瀬市の学習塾トレックのエブリディ

秋津駅から徒歩5分の個別指導学習塾トレック。 子どもの力を信じてゆっくり育てていきます。 お問い合わせは 042-494-4534 へお願いします。 。   

2019/10

期末テスト近づく

enpitu
期末テストが近づいてきました!早くも期末テスト範囲表が配られた中学校もあるようです。3年生たちにとっては大事な大事なテストです。期末テストはなにしろ科目数も多いのでしっかり時間をかけて取り組んでくださいね。英語・数学はもちろんのこと、理科・社会もしっかり取り組もう。ここでの頑張りは模試でもじわじわと効いてきますよ。学校ワークをこなすだけでなく、整理ノートを作っておくと模試でも使えます。そしてついつい後回しにしがちな国語も時間を取りましょう。漢字読み書きはもちろん古典分野もぬかりなく目を通しておきましょう。心配な科目は受講科目以外でも今のうちに教室にご相談ください。

学習塾トレックでんわ042ー494-4534 http://www.trek-school.com

ペン回し問題

fusen
教室ではペン回しを基本禁止しております。勉強するときのちょっとした癖だと思うのですが、ペンを落として音を立てて、周りの子の集中を妨げるので禁止しています。個別指導といっても教室はオープンスペースなので。じゃあペンを落とさなければいいの?と質問を受けますが、周りに迷惑をかけなければなんでもOKという訳でもありません。

ちょっとかっこいいので、やってみたら結構ハマってできるようになったという中学生が多いみたいですね。勉強するときの癖になってしまって、無意識でついついやってしまうのというのも困ったものです。これ社会人でも会社の会議の時にやってしまうことがあると聞いたことがあります。立場を変えて考えてみてください。もしあなたが先生だったら、会社の上司だったら、あなたはペン回しを見てどんな風に感じるでしょう?授業が退屈なんだな、やる気がないなと思いませんか。12月の都立高校集団討論練習会でペン回しをしていた中3生がいました。ついついやってしまったのでしょうが、厳重注意を受けていました。(笑) ついつい、うっかりに気をつけましょう。

学習塾トレック でんわ042ー494ー4534 http://www.trek-school.com

中学1年生たちへ

PA060087
期末テストの範囲表がすでに出された中学校もありますね。2学期の期末テストは、学年の中でも一番難しい単元を学ぶ時期でもあります。たとえば英語では英文法が本格的にスタートします。ここではwho,where,whenなど疑問詞の使い方と人称代名詞の使い分けに慣れておきたいですね。これからずっと使ってゆく英文法の基本中の基本です。今まで英単語と基本文で乗り切れていた英語に英文法が加わります。英文法は英文を書くのに必要となる基本ルールです。ルールがよく分からなかったら野球もサッカーも楽しめませよね。英語もまたしかりです。今のうちから文法用語にも少しずつ慣れてゆきましょう。英語の学び方を変えてゆく時期となりました。

写真は井の頭自然文化園のフェネック。ほとんどいつも寝ております。(笑)

学習塾トレック でんわ042ー494-4534 http://www.trek-school.com

自分を見つめる時期

fudebako
早いもので10月も最終週となりました。高校受験を控えている中3生たちは時のたつのを早く感じますかそれとも遅く感じますか。合唱コンクールも漢字検定も終わって、ようやく落ち着いて机に向かっていることと思います。

この時期は模試で思うように点数が伸びず、壁にぶつかる時期でもあります。目標校の採点者になったつもりでもう一度自分の答案を見直してみよう。あなたと高校をつなぐのはあくまでも調査書と当日のテストです。自分を客観的に見てみましょう。今の自分に足りないことはなにか。そこからきっと合格への道筋見えてくるはずです。

学習塾トレック でんわ042ー494-4534 http://www.trek-school.com

風邪とは戦わない

bundoki
台風以来の気温の急降下のせいか、今週は風邪でお休みの子が多かったようです。今日も朝から冷たい雨が降っております。おかしいなと思ったら早めにベッドで休んでください。無理して風邪と戦ってもとうてい勝ち目ありません。十分な睡眠を取ってウイルスが去るのを待ちましょう。ちなみにいわゆる風邪薬は治すのではなく症状を緩和させる薬です。薬を飲んだから治ったわけではありません。決して無理しないようにしてください。日本人は1年間に平均して3回風邪を引くようです。風邪は症状が軽いうちに治しましょう。特にこれから一日一日が大事な受験生はこじらせないようにしましょう。

学習塾トレック でんわ042ー494-4534 http://www.trek-school.com

漢字検定

jougi

教室では今週末26日土曜日は漢字検定があります。3級にトライする中3生たちがんばってくださいね。検定に備えて十分に練習することはできましたか?個人差ありますが、3級においては四字熟語の書き取り問題が合否の分かれ目になります。最後にこれまで演習した回をしっかり復習しておきましょう。わからない熟語は意味を押さえて覚えてゆきましょう。意味の分からない熟語は書けなくて当たり前です。そして意味から漢字を類推する習慣をつけてゆきましょう。漢字の音だけ当てはめてよく間違えている人は要注意。最近は漢字力よりむしろ熟語力の足りない子どもたちが目立ちます。漢字検定を上手に活用して熟語力をつけてゆきましょう。

学習塾トレック でんわ042-494-4534 http://www.trek-school.com

あなたを理科・社会好きにする3冊 中学生編

理科・社会が得意になるためには興味・関心を持つことが第一です。理科・社会が暗記科目だと思っているうちはまだまだです。高校入試は定期テストのようなため込んだ知識を吐き出すテストでは最早ありません。要するに好きこそものの上手なれ、好きになってしまえばいいのです。という訳で今回は学習塾トレックがおすすめする「あなたを理科・社会好きにする3冊 中学生編」です。

さて最近では日本人のノーベル化学賞受賞が話題になりましたね。まず1冊目は「イグ・ノーベル賞」1991年に設立されて、世間をいかに笑わせ、いかに考えさせられたかを基準にその業績に対して贈られる賞です。選考委員は多くの科学者、専門家、ノーベル賞の受賞賞も名を連ねています。授賞式は毎年ハーバード大学講堂で行われます。著者はイグ・ノーベル賞の創設者であるマーク・エイブラハムズです。実は私もイグ・ノーベル賞のために長年温めている研究?があります。

2冊目は以前にも紹介した科学エッセイ漫画「ドミトリーともきんす」タイトルにあるように若き日の科学者たちが暮らした下宿屋さんが舞台です。建築イメージは中谷宇吉郎が天然雪を観測した山小屋を参考にしているそうです。登場するのは朝永振一郎、牧野富太郎、中谷宇吉郎、湯川秀樹など彼らの書いた科学エッセイを漫画でひも解いてゆくと試みです。といってもふつうのストーリー漫画ではないでのご注意ください。

常日頃から社会と理科はその交わったところが面白いのに、残念ながら教科書にはその記述はないんだよなぁと思っていたところ、その不満を解消した本「地理が解き明かす地球の風景」を見つけました。タイトルは地理ですが内容は理科です。山はなぜできるのか?日本ばかりなぜ揺れる?ヨーロッパの大平原のなぜ?ロンドンの冬はなぜ暖かい?など風景の中から「なぜ」を見つけそれを解き明かすストーリーが書かれています。

秋の夜長、あなたの1冊を見つけてみてください。

イグ・ノーベル賞 大真面目で奇妙キテレツな研究に拍手!
マーク・エイブラハムズ
阪急コミュニケーションズ
2004-03-19




地理が解き明かす地球の風景
松本 穂高
ベレ出版
2019-05-16




学習塾トレック でんわ042-494-4534 http://www.trek-school.com

今週も大荒れの天気

fusen
今週もふたつの台風が日本の南を北上です。台風20号は22日未明に紀伊半島南海上で温帯性低気圧に変わるそうです。関東では22日を中心に大雨の予報、今日の夜から22日にかけては風も強まるようです。強い台風21号も発達しながら北上中です。今週前半もまた天気が荒れそうです。教室も臨機応変にできるだけ対応いたします。またこのところの気候の急激な変化のせいか、清瀬市内の小学校でもインフルエンザによる学級閉鎖が出ております。みなさんもどうぞ気を付けてくださいね。おかしいなと思ったら、無理をせずお休みを取ってください。

22日(祭)は教室はお休みになります。

学習塾トレック でんわ042-494-4534 http://www.trek-school.com

高校入試説明会

sankakujougi_2
今日はWもぎさんの高校入試説明会に足を運びました。ここでは都立高校を中心に昨年度入試の概況についてお知らせしておきます。

まずは都立高・私立高への進学の割合から。①都立高校の進学率は前年度と同じ54.1%。②私立志向といわれながら私立高校進学率は前年よりダウン。③通信制の進学率が定時制を上回る。さらに推薦入試に関しては普通科、専門学科ともに推薦離れが進行しています。応募倍率2.61倍と95年度に普通科に推薦が導入されて以降もっとも低い倍率でした。全日制全体の合格率は38.2%。普通科男子は38.4%、女子で30.7%。一般入試は応募倍率は過去最低の1.40倍。昨年同様に合格者数は募集人数より少なかった。その一方で不合格者は10696人と1万人超えて偏った選抜状況になりました。普通科においては中位以上の都立高校は依然厳しい入試状況です。商業科、工業科、総合学科は前年並みかダウンしました。学科間の二極化の状況が続いています。

気になる高校がどうなっているか知りたい人は、教室長まで聞いてみてください。同じ偏差値の高校でも人気のある高校、それほどでもない高校があります。そしてまたその理由はさまざまです。しっかり調べて自分にぴったり合った学校選びをしよう。

学習塾トレック でんわ042-494-4534 http://www.trek-school.com

土曜特訓

PA060099
中学生は今週、来週と合唱コンクールのところが多いようですね。毎年恒例の学校イベントです。日頃の練習成果をステージで発揮できますように。塾生たちの中にも指揮者をやる子やピアノを弾く子もいるみたいです。いつもとは違う音楽ホールで少し緊張するかもしれませんが、ステージを楽しんでください。

さて中3生は日曜日にまたWもぎがあります。教室でも前日午後に土曜特訓があります。今回は10月模試の過去問演習をやります。ぜひこの機会に英作文や記述問題など自分の苦手な問題にチャレンジしてください。気持ち切り替えて教室に来てくださいね。

写真は井の頭自然文化園のリスです。

学習塾トレック でんわ042-494-4534 http://www.trek-school.com
ギャラリー
  • 中学受験という課金ゲーム
  • ノートにまとめてみる
  • 好きこそものの上手なれ
  • 本の森ちゅうおうへ
  • 本の森ちゅうおうへ
  • 子どもたちとともに歩む中学高校受験相談会
  • 子どもたちとともに歩む中学高校受験相談会
  • 子どもたちとともに歩む中学高校受験相談会
  • 古代DNA-日本人のきた道 展