清瀬市の学習塾トレックのエブリディ

秋津駅から徒歩5分の個別指導学習塾トレック。 子どもの力を信じてゆっくり育てていきます。 お問い合わせは 042-494-4534 へお願いします。 。   

2019/11

ゲームの実態調査

fudebako
厚生労働省の実態調査で10歳から29歳の若者の1割近くは平日に4時間以上ゲームをしていることがわかりました。今回の調査は無作為で選んだ全国の9000人。驚いたことにゲームの実態調査は今回初めてだそうです。このうち3割は6時間以上しており学業や仕事に影響が。単純に引き算して24時間ある一日の時間を18時間で回さなくてはいけないのでそりゃそうなりますよね。

使う機器で最も多いのがスマートフォン81%、据え置きゲーム機48%、ゲームをする場所は自宅が98%、移動中が33%。ジャンルは多岐にわたり、アクション、ソーシャル、ロールプレイング、パズル、音楽などということです。もはや暮らしの隅々に至るまでエンタメが押し寄せてくる時代なのですね。ではこの面白すぎるゲームをどのようにセルフコントロールしてつきあってゆけばいいのか。

これまで教室では何人もゲームにハマった中学生を見てきました。授業中に睡魔が止まらない子は話を聞いてみると、その原因はスマートフォンのゲームか動画がほとんどです。もはや中学生の通過儀礼と言ってもいいかもしれません。こうなってくると勉強以前にまずは生活習慣の立て直しが必要となります。眠気と戦いながらいくら勉強しても効率が上がらず結果は期待できません。

学習塾トレック でんわ042-494-4534 http://www.trek-school.com

電気工作からオーディオショウへ

中学生男子が「最近こんなの作ったんです。」と技術家庭の時間で作った音楽プレイヤーを見せてくれました。SDカードとミニプラグを差し込めるようになっているプレイヤーです。はんだごてを使う電気工作の初歩ですね。扱うメディアがSDカードに変わったものの昔とあまり変わらないんだなぁと思いました。

先週土曜日は午前の授業を終えて有楽町の国際フォーラムへ出かけてきました。毎年行っているインターナショナルオーディオショウ、世界の名だたるメーカーの新製品が一堂にそろうイベントです。ちょっと量販店で並ばないハイエンドなプロダクトも並びます。今年は珍しく日本のメーカーを中心に見てきました。ヤマハ、テクニクス、デノン、マランツなどなど。今や音楽はヘッドフォンで聞かれるのが主流の時代ですけど、いやこんな時代だからこそ日本のメーカーも頑張っています。ヤマハが新たにフラッグシップモデルを出せば、テクニクスが本気のレコードプレイヤーを発表しました。

写真はフォステクスのブースです。自作派にはおなじみのフルレンジスピーカーで知られる、今年70周年を迎えた老舗メーカーです。ブースではスピーカーをとっかえひっかえして音がどのように変わるかの実験を見せてくれました。ちょっとした工夫で音がまるで変ってきます。まったく人間の耳って面白いですね。はんだごてが扱えれば、スピーカーも作ることが出来ます。興味を持った中学生はこの冬休みにぜひチャレンジして欲しいですね。

PB230047 (1) PB230049 (1)
学習塾トレック でんわ042-494-4534 http://www.trek-school.com


整理整頓の大切さ

PB210004
もうすぐ12月、受験生たちはプリント類がどっと増える時期になりました。ファイルに整理しないとあっという間にカバンに入りきらなくなってしまいます。そしてすでに演習したプリント類は適宜整理してください。もう十分に理解したというプリントは処分してください。これは教室でよく話すのですが、「カバンの中は君たちの頭の中といっしょだよ。カバンの中がぐちゃぐちゃの人は頭の中もぐちゃぐちゃ。まずはカバンの中から整理整頓。」小学生は時々親御さんが確認してください。中学生はすべて自分で整理整頓できるようにしましょう。勉強のコツはこんなところにもあります。

学習塾トレック でんわ042-494-4534 http://www.trek-school.com



中学生とスマホ

sankakujougi_1

勉強の敵がテレビではなくなってスマホになってから子どもたちの学習環境はかなり変わってきたなと思います。中学生になってスマホデビューした1年生がぶつかる壁が、オンラインゲームやSNSに時間を取られてしまって勉強時間が確保できなくなることです。さらに進むと睡眠時間まで削って熱中してしまい、いつも睡眠不足の状態に。成長期の中学生たちにとって睡眠時間はとても大切です。

スマホを取り上げたくなる親御さんの気持ちもわからないでもないですが、ここはぐっとこらえてください。親子で話し合って、スマホのルールを作ってください。例えば、勉強している時間はスマホを見ない。机ではなくて見えない場所にスマホを置いておく。着信の度に眺めていては集中力も細切れになってしまいます。今一度、お子さんの学習環境を見直してみてください。

学習塾トレック でんわ042ー494-4534 http://www.trek-school.com

期末テストも終わり

sankakujougi_2
期末テストの結果も出ました。ここへ来て中3生たちが頑張っています。5科目の合計点が450点越えた子も出ました。中間テストより20点アップ出来た子も出ました。内申点がどれくらい上がるか楽しみですね。この頑張りを次の模試につなげてゆきましょう。教室も全力でサポートしてゆきます。中1・2生たちは期末テストの見直しを徹底しましょう。ただ点数だけ見て一喜一憂するだけでは進歩がないですよ。問題ごとにていねいに見てゆきましょう。教室では出来なかった問題をしっかり演習しなおして、次の単元への進めてゆきます。わからない点はいつでも質問してくださいね。わからないところはその日のうちに解決しましょう。

学習塾トレック でんわ042-494ー4534 http://www.trek-school.com

週末の時間を活用して

jougi
中3生はいよいよ受験勉強もピークを迎える時期に入りました。この時期は週末のまとまった時間をうまく活用して合格力をゆきましょう。土曜日、日曜日は一日をフルに使うためにまず朝活です。少なくとも普段と変わらない時間に起きて勉強を始めましょう。週末だからといって昼まで寝ていてはいけません。一度に6時間を勉強するのは難しいけれど、6時間を午前、午後、夜と3分割して進めるなら難しくはないはずです。5科目のバランスを考えて学習スケジュールを組み立ててゆきましょう。模試の日程を決めたら、そこに照準を合わせてゆこう。理科・社会は期末テストと範囲が同じだからと言って油断せぬように。入試本番に向けて仕上げておきましょう。

学習塾トレック でんわ042ー494ー4534 http://www.trek-school.com



小・中学生向け理系本を3冊

先日、東京ステーションギャラリーに出かけたあと、すぐ近くにある丸の内の丸善に立ち寄りました。ビジネス街でも知られる丸の内ですから、さすがにビジネス本がすこぶる充実。実に今の世の中の動きを感じる本棚でした。中でも壁一面に大きく展開されているのがSDGSに関する本でした。SDGSを分かりやすく紹介した本として日能研のSDDS国連世界の未来を変えるための17の目標が取り上げられていました。SDGSの全体像を知るには教科書的な一冊だと思います。続いては、この夏のニュース作文コンクールでも教室で複数の子どもが取り上げたテーマのプラごみ問題に関する本です。著者はJAMSTEC海洋研究開発機構の若手研究者、WEBサイトプラなし生活の運営人でもあります。待ったなしの海の環境問題がわかりやすくまとめられ、解決策のヒントを教えてくれる1冊です。最後は小学館のインフォグラフィックスで学ぶ楽しいサイエンスシリーズから数とコンピューターについて知っておくべき100のこと。イラスト満載で読みやすくて、思わず人に教えたくなる100のトリヴィアを読んでゆくうちに数とコンピューターと仲良くなれること請け合いです。算数もコンピューターもなんとなく苦手だと思っている人にこそ読んでもらいたい1冊であります。



海洋プラスチック汚染: 「プラなし」博士,ごみを語る (岩波科学ライブラリー)
中嶋 亮太
岩波書店


紙の辞書vs電子辞書 英語編

fudebako
まず結論を先に書いてしまうと、紙の辞書vs電子辞書もそれぞれ一長一短があり、両方持つのがやはりベストかなと思います。

たしかに電子辞書を使いだすとなかなか紙の辞書には戻れなくなります。例えばスペルを最後まで打たなくとも単語にたどり着けるので圧倒的に早く調べることができます。あと電子辞書が勝っているのは、発音においてですね。紙の辞書は発音記号のみですが、電子辞書は音声を聞いてくり返し練習することができます。しかし全体の情報量は紙の方が圧倒的に勝っています。単語の意味のみならず文法的な説明から用例に至るまで充実。当然、電子辞書も元は紙の辞書から作っているのですが、いかんせん画面が小さいのでなかなか盛り込めず、紙の辞書のダイジェスト版になっているのが現状です。

それぞれの良い点、悪い点をよく知ったうえで上手に使い分けてゆきましょう。そしてどちらにも共通していることは、ふだんから使って辞書と仲良くなることです。

学習塾トレック でんわ042-494ー4534 http://www.trek-school.com

「クィア・アイ」が教えてくれること

今、アメリカでは動画配信サービスにディズニーが参入し激しくシェアを争っているそうです。ようやく夏にネットフリックスに入りました。日常的にテレビはほとんど見ないのですけど。ネットフリックスは見逃した映画はともかく米テレビ番組やドキュメンタリー作品を見られるのがいいですね。実はアメリカは日本よりもずっとドキュメンタリー映画が盛んなんですね。きちんとマーケットがあって、日常的に見られています。日本の方がむしろエンタメ王国なのかもしれません。

最近見たものの中では「クィア・アイ」が抜群に面白かったですね。ヘアメイク、ファッション、料理、インテリア、カルチャーのスペシャリストたちが、仕事に没頭しすぎて自分を省みることのできない人や自分の容姿に自信の持てない人たちをポジティブに改造してゆくという番組です。登場するスペシャリストたちがいずれも性的少数者(クィアはもともと「奇妙な」の意味を持つ語なのですが、やがて性的少数者について使われるようになりました。)なのが番組の肝になっています。だからこそ視点を変えて物事を見ることが出来るのですね。

アメリカで大人気を博してシーズンを重ねて、とうとう日本編まで登場しました。おちゃらけた番組かと思いきやなかなかどうして泣かせるとこもあったりして、自分に自信が持てない、自己肯定感が足りないと言われている中高生諸君に見てもらいたいと思います。もちろんファッションやヘアメイクに興味がある子はもちろんのことです。

学習塾トレック でんわ042-494-4534 http://www.trek-school.com


  

引き続きテスト週間

fusen
中学生の期末テストは科目数も多くて大変ですね。今週は清瀬2中がテスト週間となっております。テスト直前の授業では、教室ではふだん受講していない科目でも対応します。すでに終わった科目をやっても意味がないですものね。5科目以外の科目にもできる限り対応いたしますので、不安な科目はリクエストしてみてください。テスト勉強にあまり時間をかけない国語などもしっかり問題演習してからテストに臨むと違います。ぜひ効果的に教室を活用してください。

学習塾トレック でんわ042-494ー4534 http://www.trek-school.com


ギャラリー
  • 英単語は一つの教科
  • 中学受験という課金ゲーム
  • ノートにまとめてみる
  • 好きこそものの上手なれ
  • 本の森ちゅうおうへ
  • 本の森ちゅうおうへ
  • 子どもたちとともに歩む中学高校受験相談会
  • 子どもたちとともに歩む中学高校受験相談会
  • 子どもたちとともに歩む中学高校受験相談会