
いつもお世話になっているテキスト会社主催のセミナーに足を運んできました。セミナーは大学入試改革について、結局のところ何がどうなったか? ここでは大きく2つのポイント、英語の外部検定と思考力系の問題について書いておきます。
ニュースでもご存知の通り、大学へ一括して送られる成績提供システムが見送り再検討に、共通テストの記述式が中止に至りました。ここで間違えていけないのは、英語の外部検定がなくなるわけではありません。英検、TEAP、TOFELなど利用できる外部検定は大学の裁量に任され、依然として残るということです。外部検定を実施する大学は減少どころかむしろ年々増えています。少人数枠で実施する大学では志願者が殺到して高倍率になるところも出ています。利用できる外部検定は英検が最も多く準2級以上が必要になります。ただし大学に提出出来る取得時期は各々の大学によって規定があるのでご注意下さい。外部検定を持っていれば受験生は有利にそして選択の幅が広がるのは間違いありません。
そして今回、共通テストにおいて記述式は見送りとなりましたが、知識を活用して解く思考力を問う問題にシフトしています。これまでの一問一答形式ではなく、資料を読み解く問題や現実社会の課題を解決する問題、グループワークや議論の場面を再現した問題などが予想されています。思考力が問う問題が増えているからと言ってもこれまでの知識が全く不要になるわけではありません。特に小中学年代で学ぶ公式や法則は必要な知識になります。公式の意味や意義を理解することがむしろ大切になってきます。
大学入試が変わるということは、それに合わせて高校の授業も変わるということです。当然これからの高校入試にも影響があります。高校間の進学実績もここで変わる可能性があります。この大学入試改革が何を変えて何をもたらすのか、当教室としてもしっかり見据えて対応してゆきたいと思います。
学習塾トレック でんわ042-494ー4534 http://www.trek-school.com