清瀬市の学習塾トレックのエブリディ

秋津駅から徒歩5分の個別指導学習塾トレック。 子どもの力を信じてゆっくり育てていきます。 お問い合わせは 042-494-4534 へお願いします。 。   

2020/01

大学入試改革ってどうなったの?

sankakujougi_2
いつもお世話になっているテキスト会社主催のセミナーに足を運んできました。セミナーは大学入試改革について、結局のところ何がどうなったか? ここでは大きく2つのポイント、英語の外部検定と思考力系の問題について書いておきます。

ニュースでもご存知の通り、大学へ一括して送られる成績提供システムが見送り再検討に、共通テストの記述式が中止に至りました。ここで間違えていけないのは、英語の外部検定がなくなるわけではありません。英検、TEAP、TOFELなど利用できる外部検定は大学の裁量に任され、依然として残るということです。外部検定を実施する大学は減少どころかむしろ年々増えています。少人数枠で実施する大学では志願者が殺到して高倍率になるところも出ています。利用できる外部検定は英検が最も多く準2級以上が必要になります。ただし大学に提出出来る取得時期は各々の大学によって規定があるのでご注意下さい。外部検定を持っていれば受験生は有利にそして選択の幅が広がるのは間違いありません。

そして今回、共通テストにおいて記述式は見送りとなりましたが、知識を活用して解く思考力を問う問題にシフトしています。これまでの一問一答形式ではなく、資料を読み解く問題や現実社会の課題を解決する問題、グループワークや議論の場面を再現した問題などが予想されています。思考力が問う問題が増えているからと言ってもこれまでの知識が全く不要になるわけではありません。特に小中学年代で学ぶ公式や法則は必要な知識になります。公式の意味や意義を理解することがむしろ大切になってきます。

大学入試が変わるということは、それに合わせて高校の授業も変わるということです。当然これからの高校入試にも影響があります。高校間の進学実績もここで変わる可能性があります。この大学入試改革が何を変えて何をもたらすのか、当教室としてもしっかり見据えて対応してゆきたいと思います。

学習塾トレック でんわ042-494ー4534 http://www.trek-school.com



1月も最終週

fudebako
1月も早いもので最終週となりました。今日は都立高校推薦入試の2日目ですね。緊張の日々が続いて、予想以上に疲れていると思います。今日はしっかり休んでくださいね。明日からはまた気持ちを入れ替えて、一般入試に向けての受験勉強に戻ってください。結果が出るまでの1週間を無駄に過ごさないように。

漢字検定もだんだんと近づいてきました。授業でも最終チェックしますので、採点した答案を教室までお持ちください。検定直前は書き取りを中心に練習して得点力アップしてゆきましょう。

学習塾トレック でんわ042-494ー4534 http://www.trek-school.com

都立高校推薦入試 面接練習会

enpitu
いよいよ日曜日は都立高校の推薦入試となりました。当教室でも個人面接の練習を前日土曜日午前に行います。予想される質問を前もって練習しておきましょう。どこの高校でもまず聞かれることは、これまで中学校の3年間で何をしてきたか。そしてこれからどんな高校生活を送りたいか。この面接ではそんなに突飛なことを質問されることはまずありません。春からの高校生活を思い描いて、自分としっかり向き合って話してみてください。少なくともこの面接において、自分を飾る必要はまったくありません。はったりやみえは不要です。面接官は高校の先生ですから簡単に見破られてしまいます。当たり前ですよね。ありのままの自分を正直に表現することができればOKです。当日本番にあわてないよう練習しておきましょう。何事も備えあれば憂いなしです。

学習塾トレック でんわ042-494-4534 http://www.trek-school.com

2月の漢字検定

bundoki
2月の漢字検定は、教室でも中2生が3級、準2級にチャンレンジします。2年生も高校受験まで1年と少しになりましたね。ここからは新3年生の気持ちで毎日の勉強に取り組みましょう。中3生は何かと忙しくなるので、英語検定、漢字検定、数学検定などの検定は早めに3級以上を取得しましょう。今のうちにこれから1年間の学習計画を立てるとよいでしょう。秋からは受験勉強に集中できるように余裕をもって計画を立てましょう。中学校のテスト以外に勉強の目標を持つことはなにより励みになります。各種検定を上手に活用して、モチベーションアップです!

学習塾トレック でんわ042-494ー4534 http://www.trek-school.com



センター試験終了!

fusen
最後のセンター試験が終わりました。英語に関して言えば、昨年同様の出題形式、問題傾向で平年並みの難易度でした。「ボール投げの訓練」について文章・図表から読み取る問題、ボランティア活動やフリーマーケットの出店など実践的なコミュニケーション能力を問う問題も出題されました。表やグラフの読み取りではなく簡単な計算が必要となる問題もありました。大問5・6の長文読解は、物語文が「飼い犬を山に探しに行く」、説明文が「自動販売機の歴史」物語文では登場人物の心情を問う問題が出されました。

こうしてセンター試験を解いていると、中学英語、高校英語の基礎がつくづく大事だなと痛感させられます。まず英単語があり、熟語・イディオムがあり、そして英文法があり、さらには長文読解へと、それぞれががっちり組み合わさって英語の力となります。一つ一つがどのレベルまで仕上がっているかがカギを握ります。そして机の上で学んだ英語をどのように活用してゆくか。英語を道具としてどのように使ってゆけるか。これからは実践的な英語力を鍛えてゆく必要があると思いました。

学習塾トレック でんわ042-494ー4534 http://www.trek-school.com

都立高校推薦入試 作文

jougi
1月後半、毎週のように受験日がやってくる季節となりました。今週半ばには埼玉の私立高校、そして週末には都立高校の推薦入試が実施されます。

当教室では一人ひとり志望校別にしっかり対応してます。私立高校の入試問題は学校によって出題傾向も問題レベルも千差万別。試験本番にあわてぬよう過去問題を演習して出題傾向を押さえておく必要があります。マークシート方式も多いので注意しましょうね。

都立高校を推薦受験するみなさんは、集団討論の練習会を終えて今は作文練習に励んでいると思います。作文練習では制限時間よりもむしろ字数を意識して全体の構成をしっかり整えましょう。合格レベルの作文を一度で書き上げることは難しいです。教室では添削しますのでを繰り返し手直しして、より良いものに仕上げてゆきましょう。本番直前のこの時期はたくさん書くよりのそのクオリティーにこだわりましょう。

学習塾トレック でんわ042-494-4534 http://www.trek-school.com


冬のおすすめ図鑑


世界で一番美しい植物のミクロ図鑑
コリン ソルター
エクスナレッジ
2019-03-29




冬休み明けの教室でクリスマスに何をもらった?と生徒と話していたら、顕微鏡をもらった!と話してくれた子がいました。自分の目でよく見て観察することは理科の基本です。今回は楽しい図鑑を2冊ご紹介いたします。

まずはこのおすすめ本コーナーでもたびたび紹介しているゲッチョ先生こと盛口満さんの新作です。動物たちの肉食と草食のひみつを自身のイラストレーションでひもとく一冊です。中でもフクロウ、モズのペリットー獲物を飲み込んだ後、消化できないものを吐き出したものをまるでパズルのようにバラバラにして精密に描きだしたページは圧巻です。モズがいかに様々なものを食べているのがよく分かりますね。小学生におすすめの1冊です。

続いては、SCIENCE IS BEAUTIFULシリーズの一冊です。光学顕微鏡や電子顕微鏡を使ってのぞいたミクロの植物の世界。種子や花粉、子実体、樹木と葉など中学生理科で習う植物の世界の導入にぴったりの1冊です。蛍光性の化学物質で染めて特定の波長の光で照らして細かなところもよくわかるように撮影されています。表紙は200倍で見たさまざまな花や草の種子です。

学習塾トレック でんわ042-494-4534 http://www.trek-school.com


本番まであと〇日もある

sankakujougi_1
受験本番までいよいよあとわずかとなりましたね。この時期、受験生たちは焦る気持ちから、しばしば勉強が手がつかなくなることがあります。ここでは「本番まで〇日しかない」ではなく、「本番まで〇日もある」と気持ちを切り替えて取り組んでみましょう。本番までは新しい問題には挑戦せず今までやった問題の解き直し復習を中心に。ちょっとした発想の転換で自分の気持ちをコントロールしよう。

学習塾トレック でんわ042‐494‐4534 http://www.trek-school.com

第2回都立高校推薦集団討論練習会

P_20190113_131013_vHDR_Auto
12日の日曜日は、練馬のココネリにて第2回都立高校推薦入試集団討論練習会が行われました。ご参加したみなさまお疲れさまでした。当日は模試の会場から直接駆けつけた人もおりましたね。さすがに2回目ともあって前回よりリラックスしてじっくり取り組めたのではないでしょうか。

今回は第3会場の評定委員担当をしました。討論テーマは、「高校生の家庭での勉強時間」、「スマートフォンの使用時間を制限する条例」など中学生にとっても身近なトピックが出題されました。最初の意見がひと通り出てからが、集団討論のスタート。このスタート地点からグループとしてどれだけより良い意見としてまとめ上げてゆくことができるか。3つのグループを見て思ったことは、ひとり一人の展開力がもう少し必要かもしれないなと。意見はそこそこ出ているのですが、同じ意見が繰り返されたりしていることが多かったようです。司会を担当する人は、時には「考える時間」を作って議論をより深めてゆきましょう。討論時間の25分間は思っているよりも長いものです。文章における起承転結と同様に討論の流れをしっかりとらえましょう。ぜひ今回の反省点を踏まえて本番に臨んで欲しいと思います。

学習塾トレック でんわ042-494ー4534 http://www.trek-school.com

3学期が始まりました

bundoki
冬期講習も無事終了して、教室は通常授業に戻りました。

いよいよ入試本番。今月はセンター試験、埼玉の私立高校、都立高校の推薦入試と続きます。12日日曜日は練馬にて第2回の都立高校推薦入試集団討論練習会があります。ぜひ前回の修正ポイントを踏まえて練習会にのぞんでください。そして翌13日は最後の模擬試験となる中3生も多いと思います。12月、1月の模試は入試でもよく出題される問題が多いのでしっかり見直ししておきましょう。授業でも出来なかった問題は丁寧に解説してゆきます。

1・2学期と比べると短い3学期ですが、次の学年へとつながる大事な時期です。特に春から中3受験生となる中2生、中学生となる小学6年生は毎日の勉強を少しでも積み重ねてゆきましょう。

学習塾トレック でんわ042-494ー4534 http://www.trek-school.com

ギャラリー
  • 暑い夏は朝時間を活用しよう
  • 受験はスマートフォンとの戦い
  • 何から手をつければいいのか?
  • テストが教えてくれること
  • とりあえずメモしょう
  • 凡事徹底ということ
  • 週末のテスト勉強
  • 「理科の目」を育てよう
  • 英単語は一つの教科