清瀬市の学習塾トレックのエブリディ

秋津駅から徒歩5分の個別指導学習塾トレック。 子どもの力を信じてゆっくり育てていきます。 お問い合わせは 042-494-4534 へお願いします。 。   

2021/06

コロナ禍とGoogle chrome

onnanoko
地元清瀬市でも小中学生たちに一人一台、Google Chromeがようやく配布されましたね。

政府の言うところのGIGAスクール構想。このコロナ下においてICT教育の普及を積極的に進めていると言いたいところですが、その内実はどうなんでしょうか。子どもたちに聞けば、とりあえずおうちのWIFIとつないでおいてねとだけ先生から言われているとのこと。ロックダウンされたときの非常時用なんでしょうか。なお日暮れて道遠しですね。

経済産業省の思い描く「未来の教室」ー教育の改革とIT産業の振興を一気に進める、一石二鳥の未来図は果たしてそんなに上手くいくのかなぁと思っています。そもそも端末のメンテナンスやサポートを今後どうしていくのでしょう。日に日に沈んでいくこの国の未来をなんとか救いたい、IT産業こそがその救世主なのだという気持ちは分からないでもないですが。いつも一番に考えるべきなのは、その教育を受ける子どもたちの未来です。これまでの子どもたちの学びをICT教育とどのようにつなげていくかが大事なんだろうと思います。いきなりペーパーテストが無くなるわけではありません。英単語を覚えたり、漢字を練習することがなくなるわけではありません。

コロナによるロックダウン以降、小中学生の基礎学力の低下を日々実感しています。成績が中位であっても、基本の英単語が書けない子、また問題文を読み取れない子が増えました。元々あった傾向なのでしょうが、このコロナ禍がより一層拍車をかけたようです。

この小さい教室で出来ることをひとつひとつやっていくしかないなと。

学習塾トレック ☎042‐494‐4534

久しぶりに所沢ミューズへ 宮田大&大萩康司

緊急事態宣言も解けたので、日曜日はいそいそとコンサートに出かけてきました。隣町の所沢ミューズでの宮田大、大萩康司さんのチェロとギターのデュオ・コンサートへ。大萩さんのギターを生で聴くのは何年ぶりのことでしょう。

昨年末に発表されたトラヴェローグと題されたアルバムからの曲を中心にアンコール含めて1時間半ほどの演奏でした。トラヴェローグとあるように世界を旅するかのようなコンサートー取り上げた作曲家はフランスからブラジル、アルゼンチンと多岐に渡ります。後半はピアソラを数曲、「ブエノスアイレスの四季」からは「冬」そして「夏」を。アンコールではさらに「オブリヴィオン」を。男前なピアソラのメロディにしびれながら、しかし今やピアソラもすっかりスタンダードになったんだなぁと感慨深く。そして最後はまたフランスにもどって軽妙洒脱、これぞパリなミッシェル・ルグランで世界をひと巡りする構成でした。

二人の息の合った演奏ももちろんのこと、今回のコンサートでは多彩な音を出すチェロに心奪われました。人間の声に一番近い楽器と言われるチェロですが、メロディを深々と歌わせるとやはり天下一品ですね。はたまたピッチカートでリズムを刻んだり、パーカッションのごとくボディを叩いたりと。いやぁ、やっぱり音楽は生でありますね。

Travelogue(UHQCD)
大萩康司(ギター)
日本コロムビア
2020-12-23





学習塾トレック でんわ 042‐494‐4534

なんでもない夕方タイム

P5310025 (2)
夏至を経て昼間の時間が長くなったのを感じますね。特に昼から夜へと移り変わる時間、夕暮れの時間が心なしか長くなったような気がします。これってあくまでも体感なんですけどね。

ある日の夕刻、教室にまだ来ない子を外階段にて待っていると、ツバメたちがピンク色に染まった空を縦横無尽に飛翔していしました。どうやら巣立ちしたばかりの若いツバメたちのようです。しかし、本当に楽しそうに飛んでいるんですよね。はじめてこの世界にふれる感動を全身で表現しているような。ほにゅう動物の中でも鳥たちはとりわけ右脳が発達していて、卓越した運動神経持っているそうです。そりゃあそうですよね、巣立ちしてすぐにこんな風に空を自在に飛べるのですから。こんななんでもない夕方時間がとても好きです。

さぁ期末テストです、今週もがんばるぞー!

学習塾トレック ☎042‐494‐4534

やっぱり大事な睡眠時間

bundoki
どうも勉強に集中できない、能率が上がらない。もしかしたらそれは睡眠時間の不足が原因なのかもしれません。日本は寝不足の国と言われているそうです。日本人の平均睡眠時間7時間22分。先進国の平均は8時間25分。先進国の平均よりも日本人は1時間以上も短いそうです。

睡眠不足が慢性化した状態を睡眠負債と呼びます。こうした睡眠負債は2、3日の寝だめをしても解消することは出来ません。約40分の睡眠負債を返すには3週間は必要だと言われています。睡眠負債をかかえないための方法は自分に必要な睡眠時間をしっかり確保すること。朝型、夜型といった自分の睡眠のタイプを知って、就寝時刻をいつも決めておきましょう。また勉強中に眠くなったら、仮眠を取りましょう。30分ほどの仮眠を取るだけでだいぶ違います。ソファ寝でももちろんOKです。部屋を暗くして風通しを良くした環境がベストです。眠いと能率も上がらないし、なによりその状態で勉強するのはツラいです。

テスト直前週間なのであえて眠りについて書いてみました。

学習塾トレック  ☎049‐494‐4534

オリンピックって開催すべき?

sankakujougi_2
東京オリンピック開催について、教室の小中学生たちに聞いてみました。

変異株による感染拡大も伝えられる中、このタイミングでオリンピックを開催するべきでしょうか。また反対にこのオリンピックのために厳しい練習をしてきた選手たちに思いをはせてみる。たしかに世界の一流のアスリートたちが一堂に集まる祭典、誰もが見たいのは当たり前ですよね。そもそも世界の人々はこのオリンピックの開催を本当に望んでいるのでしょうか。オリンピック開催について、あなたはどのように考えるか聞いてみました。

ある中学生はこんな風に話してくれました。様々な学校のイベントが中止になっているのに、世界中から選手たちがやって来るオリンピックは中止にならないのは納得がいかないと。そうですね、中学生として至極もっともな反応だと思います。オリンピックは中学校のイベントとは違うし、そこには大人の事情ってのがあるんだよと言ってしまうのは簡単です。昔なら大人の話に子どもが口をはさむなとたしなめられたものですが、今はそんな時代ではありませんよね。

反対している国民がこれほどまでに多いのに、この国はオリンピック開催に進もうとしているのはなぜなんでしょうね。今、世の中で起きていることは最高の教材です。中3生たちは中学校で公民を学んだ年がこの東京オリンピックの年であったことを繰り返し思い出すことでしょう。教室のみなさんとこれからも考えていきたいと思います。

学習塾トレック ☎042−494−4534
 

回り道が一番の近道だったりする件

otokonoko
転塾してきて中間テストで成績がぐっと上がった子。本人はもとより私もびっくりでした。なぜ百点近くまでまで成績が上がったんだろう?とつらつらと考えてみるに。特別な勉強法はないんだなぁ、やるべきことを積み重ねて、それをいかに飽きずに続けていけるかなんだよなと当たり前の結論にたどり着きました。弱小学習塾としては、うちだけが出来るマル秘勉強法!なんて大いに宣伝すべきところでしょうが。前の学習塾ではいったい何やっていたんだろうと思ったのは、正直なところなんですけど。

小中学生において、勉強はすべからく正攻法であるべきと考えています。大学受験ならともかくも中学受験、高校受験においては。受験テクニックなんてものは、そもそも基礎基本が十分に仕上がっているうえで成り立つことですからね。とにかくここだけ覚えていれば、テストは大丈夫!なんてフレーズにはくれぐれも用心しましょう。目先の利益に惑わせれてはいけません。

勉強においては、回り道が一番の近道だったりするのです。

学習塾トレック ☎042‐494‐4534

テレビを見なくなった10代

fudebako
最近のNHK放送文化研究会の調査では、10代、20代の半数がほぼテレビを見ないそうです。10歳から15歳では平日に15分以上テレビを見る人は56%。5年前の調査の78%から大幅にダウンして、テレビ離れが加速しているようです。そう言えば、教室でもテレビの話題が出なくなったなと。以前は話題のテレビドラマの話などよく出たものですが今は皆無です。「逃げ恥」以来はめっきり無くなったなぁと。かれこれもう5年前でしょうか。ではそのテレビを見ていた時間がどこに行っているかと言うと、やはりネット動画やゲームに向かっているようです。

今世界の頭脳と言われるトップの数学者や心理学者がやっていることは、人々をネットに縛りつけて企業に少しでも多くの利益をもたらすということです。まぁそれが良いことなのか、悪いことなのかは、ここではひとまず置いておくことにしましょう。そんな情け容赦ない世界に子どもたちが立ち向かっても、到底勝ち目がないのは当たり前ですよね。子どもたちをいかにネットから遠ざけるか。いやむしろ小さいうちからネットに慣れさせてセルフコントロールさせるべきだ。解決法はそうそう簡単には見つかりそうにありません。いささか話が大きくなりました、閑話休題。

最近、教室には小学生理科のために顕微鏡を置いているのですが、興味をひかれた中学生や高校生がのぞいていきます。「わっスゴっ、何なんすか、これ?」とみな一様に聞いてきます。ミツバチの触覚だったり、トウモロコシの花粉だったりするのですが。これって何なの?というのがサプライズがやっぱり大事なんじゃないかなぁと思います。リアルワールドもバーチャルに決して負けていないのです。見方を変えるだけで、世界はもっと豊かで驚きに満ちています。

学習塾トレック ☎042−494−4534 

英検、漢検ワンポイント講習

jougi
先週末、教室の卒業生より英語検定の二次対策をしてほしいとの突然の連絡を受けました。試験本番まではあと1週間!とのことでしたので、なんとか時間を確保してマンツーマン指導いたしました。期末テストが近づいてばたばたしている教室ですが、できる限りの対応させていただきます。ご連絡ありがとうございました。でも卒業生からのこうした連絡ってうれしいものですね。ふとした折にあの子、今どうしているかなと思ったりしているので。なにしろ小さい教室ですから卒業生たちは一人ひとりに思い入れがあるのです。

毎日の勉強から受験相談、そして各種検定の対策まで、こと勉強に関して、受験に関して、なにか困ったことありましたら、どうぞ教室までご相談ください。外部生のみなさんもどうぞお気軽にお電話ください。一人で悩む前に相談しよう、そうしよう。

追記 英検本番から1週間後、合格しました!のうれしいお知らせがありました。
   合格おめでとうございます!

学習塾トレック ☎042‐494‐4534

地中海からのフォーク音楽

Foghorn Calling
No Format!
2021-02-24

しとしと雨の季節となりました。こんな時は高温多雨の東南アジアの音楽でもと思ったのですが、今回は反対に雨の少ない地中海のフォーク音楽をご紹介します。

南仏で活動しているシンガー・ソングライター、ピアース・ファッチーニさんです。コルシカ島のイタリア人の父とイギリス人の母のもとに生まれ、南フランスで育ったマルチカルチュラルな出身だけに、実にバラエティに富んだアルバムです。南欧はもちろんマグレブ、中東からの影響も随所に感じられますね。砂漠のブルース思わせるギター聞かせる曲もあれば、沈み込むようなベースにモロッコのリズムを重ねた曲あり、はたまた英国フォークの深い森を彷徨うような曲もありと、海を通じてつながる豊かな地中海文化を実感できる一枚です。

学習塾トレック ☎049‐494‐4534

テスト範囲表を活用しよう

fusen
中学生たちは期末テストが近づいていますね。中学校ではテスト範囲表が早速配られています。

これはその科目の先生によりけりなんですが、テスト範囲が教科書のページだけが素っ気なく書かれたものあれば、教科書はもちろん授業でのプリント類、そしてテストの出題ポイントまで詳しく書かれている科目もまたあります。前者はまだしも後者はこれを徹底的に活用しましょう。提出が義務付けられたワークをやるだけでは準備不足です。THINGS TO DO やるべきことリストを作って、周辺プリントまで抜かりなく仕上げましょう。

また科目ごとに仕上げていく順番があります。たとえば英語なら、①英単語、重要語句。②テスト範囲の英文法。③英文読解。④英作文の順番に仕上げていきましょう。英単語は配点が少ないから、あまりやらんでもと考えるのは間違いの元。③、④でも必須となるのは基本の英単語なのですから。

今週土曜日は無料テスト対策あります。スケジュールご確認ください。

学習塾トレック ☎049‐494‐4534
ギャラリー
  • とりあえずメモしょう
  • 凡事徹底ということ
  • 週末のテスト勉強
  • 「理科の目」を育てよう
  • 英単語は一つの教科
  • 中学受験という課金ゲーム
  • ノートにまとめてみる
  • 好きこそものの上手なれ
  • 本の森ちゅうおうへ