清瀬市の学習塾トレックのエブリディ

秋津駅から徒歩5分の個別指導学習塾トレック。 子どもの力を信じてゆっくり育てていきます。 お問い合わせは 042-494-4534 へお願いします。 。   

2022/06

中3の約3割が視力0.3未満

sankakujougi_1

最近の新聞に「中3の約3割が視力0.3未満」なる記事がありました。文科省は小学校から学年が上がるにつれて、近視が進んでいるとの調査結果を公表しました。来年度までに調査を続けスマートフォンや学習で使う情報端末の影響がないか、さらに分析を進めるそうです。

教室でもこの春に眼鏡デビューした子がちらほらいます。学業不振の原因が視力にあることもままあります。黒板の字が見えない→ノートがきちんと取れない→授業がわからない→成績不振といった流れでしょうか。私も小学高学年から徐々に目が悪くなり、中学生では眼鏡が手放せなくなり、現在にいたっています。雨の日など教室が普段より暗い日は黒板の字が読みにくくなり、悲しくなったことをよく覚えています。両親の遺伝もあり、まましょうがないなと。お子さんが遠くを見る際に目を細めていたり、授業のノートがちゃんと取れていなかったりすると要注意です。

今は眼鏡もおしゃれなフレームもいろいろ出ています。中3生のFさん、丸いフレームがよく似合っていますね! そろそろ私も変えてみようかなぁ。

学習塾トレック ☎042‐494‐4534

自分の機嫌は自分で取ろう

bundoki
テストが近づくと、ネガティブワードがとたんに増える子がいます。

何を聞いても、サイアクだ!サイテーだ!といった言葉が返ってきます。実にこれ中学生らしいなぁとも思うのですが、何気なく言った言葉はあなた自身に返ってきます。じわじわとボデイブローのように効いてきます。ネガティブワードは自分の呪いをかけているようなものです。

自分の機嫌は自分で取る。これからの人生を生きていくうえで、これって案外大事なのですよ。勉強で集中した後はリラックスタイムを設けましょう。簡単に気分転換できる事を探してみましょう。音楽に合わせて踊るでもいいし、外を散歩するでもいいし、アニメを一話だけ見るでもいい。

自分の機嫌を自分で取れるようなる。これは中学時代にクリアしたいミッションの一つです。

学習塾トレック ☎042‐494‐4534

村上春樹ライブラリー

P6180001P6180037

P6180015P6180016
念願かなって早稲田大学国際文学館の村上春樹ライブラリーに行ってきました。

昨年秋に出来た新しい図書館です。建築家は隈研吾さん、同大学の演劇博物館のすぐそばになります。村上春樹さんはティーンエイジャーのころからずっと読み続けている作家のひとりです。

これまでの全著作を見渡せる棚、仕事場の再現したコーナー、今回は春期収蔵品展として「ジャズと文学」展と題してジャズ喫茶を経営していた頃のレコードや資料が展示されていました。1年前に亡くなった交流のあったイラストレーターの和田誠さんのレコードも紹介されていました。しかし、塵も積もれば山となる、一人の人間がこれだけの本を書き継いできたかと思うと感慨も新たに。

ライブラリーの入り口にはこんな言葉が掲げられています。「学ぶということは本来、呼吸するのと同じです。教室の中であれ、外であれ、僕らは息をするのと同じように、日々多くのものごとに自然に、当たり前に学び取っています。このささやかなライブラリーが、中略 あなたにとって「息をしやすい学びの場」となることを、心から祈っています」「息をするように学ぶ」なんて素敵な言葉なんでしょう。この教室もそうなれるように毎日がんばりますっ!

学習塾トレック ☎042‐494‐4534

あなたが書く字はあなたの声

fudebako
またそろそろこのこと書いておかないといけないかな。以前、ブログでも書いたのですけど、新しい生徒さんも増えてきたので書いておきますね。字についてのいくつかの注意点を書いておきます。

字の上手い、下手はあって当たり前ですけど、自分はもちろん誰が読んでも読めることが大切です。私自身、クセのある字なのですけど。スミマセン。テストでは自分で読めることはもちろん、採点してもらうのですから丁寧に書きましょう。書きなぐったような字はそれだけで減点です。受験生たちには入試本番だけ丁寧に書くことは出来ないから、今のうちから定期テスト、模試で練習してくださいと声かけしています。

それともうひとつ、シャープペンの使用に関しては教室では禁止していませんが、判読に困るほどのうすい字は困りますね。特に自分でも数字を見間違えて、計算ミスしている人は要注意。シャープペンの芯を少し濃いものに変えてみてください。今までHBを使っていたら、Bか2Bにしてみてください。うすい字は勉強に対する自信の無さのあらわれなのかなぁとも思います。あなたが書く字はあなたの声なのです。相手に届く字を書きましょう。

学習塾トレック ☎042‐494‐4534

睡眠時間は削らない

sankakujougi_1

期末テストの近づいた中学生たち、教室でもうつらうつらする子がにわかに増えてきました。

話を聞くと、学校に提出する課題が終わらないとのこと。睡眠時間を削ってまで勉強している人は、今一度時間の使い方を見直してください。勉強を始める時間が遅かったり、週末の時間を使いこなしていなかったり、問題はありませんか。このまま試験となると当日かなり苦しい戦いになることが予想されます。テスト当日、眠気と戦っていてはますます勉強嫌いになるばかりです。

睡眠時間を削って試験勉強をしている人は教室にまで相談してください。テスト勉強のやり方を変える必要があります。いっしょに解決方法を考えていきましょう。

学習塾トレック ☎042‐494‐4534

白地図からはじめる社会


受験コースの小学生たちは社会で白地図を作ってもらっています。日本全図に雨温図を張り付けて気候区分を入れたり、主だった山地・平野・河川を書き入れたりして。手を動かしているせいか、普段やっている穴埋めプリントよりずいぶんと楽しそうです。

社会嫌いの中学生が増えているなか、やはり手間ひまかけて学んでいくのが大切なんだなぁと思った次第です。これは中学生にもやらせてみようかなと。ひたすら暗記するのって誰でも勉強嫌いになるばかりです。勉強って、遠回りと思える道に思わぬヒントがあるものなんですね。いつもの勉強を一工夫して、楽しく学んでいきましょう。

学習塾トレック ☎042‐494‐4534

自分が成長できる高校選びを


P6110077
久しぶりに映画を観に渋谷に出かけたら、上映館を間違えてあわてて公園通りを走りました。若いころは渋谷といえば自分の庭のようなものだったのですが。大規模工事の相次ぐ渋谷は以前とはかなり変わってしまいましたね。

駅前になんだか人が集まって、写真を撮っているなあと思ったら、BTSのベストアルバムのビルボード。先ごろ活動休止を発表して話題になったグループですね。活動休止の理由が、「問題はK-POPというもの、アイドルというシステム自体が人を熟成させていないように思える」、「ずっと何かを撮らないといけないし、朝にヘアメイクをしてずっと何かをしなくてはいけなくて、成長する時間がありません」と。アイドルによるアイドル批判。アイドルもずいぶん変わったものだなあと思いました。

中3生のみなさんも、高校受験をいい機会だと思って、自分の成長できる環境を選び取ってください。学校を選ばなければ、誰でも都立高校に行ける時代だからこそ、今考えて欲しいと思います高校でやりたいことはなんですか、自分がどんな高校生になりたいか。まずはそこを起点に考えてみましょう。

学習塾トレック ☎042‐494‐4534

期末テストまで2週間!

otokonoko
清瀬2・4中生たちは期末テストまで2週間を切りました。みなさん学校ワークは順調に進んでいますか?

まとまった時間の取れるこの週末を上手に活用しましょう。ワークは1週間前にはすべての科目終わっていることが理想です。テスト範囲全体を見渡して直前対策できるように、学習プランを組み立てましょう。教室での直前授業では期末テストの予想問題を行います。4中生の3年生たちは英語は長文読解にも対応します。理科・社会もこのテストは万全の態勢で臨みましょうね。一問一答プリントはスムーズに出来るように仕上げましょう。

学習塾トレック ☎042‐494‐4534

井の頭動物園内水生物館

P5210005P5210025

P5210045P5210038
今回、おすすめするミュージアムは井の頭公園にある水生物館であります。アクセスは吉祥寺公園口から井の頭池を抜けて徒歩10分ほどですね。

展示は井の頭池の由来から始まって、かつての井の頭池から現在に至るまでの再現した水槽が並んでます。展示されている水槽、魚たちのコンディションもさることながら、最近の環境ニュースやトピックが毎回取り上げられた展示があります。今回は例年行われているかいぼりの結果、再生した在来種の水草が紹介されていました。小規模でありますが、度々訪れてはいつも感心している水族館です。時間帯は午前中に行くのがおすすめです。とくに混雑もなくじっくり観察できます。

婚姻色に染まったオイカワは本当きれいなんだなぁ。空堀川でもそろそろ浅瀬で産卵が始まっていますね。浅瀬でバシャバシャ水しぶきをあげている小魚たちを見たら彼らです。

学習塾トレック ☎042‐494‐4534


新コースがスタートする国立音楽大学付属中学校・高等学校

onnanoko
ブログでの報告遅くなりましたが、国立音楽大学付属中学高等学校の学校説明会に先週お邪魔してきました。学園都市国立の西に位置する大学付属校です。生徒数は161名、うち男子28名。各学年2クラスのこじんまりした学校です。自由・自主・自立の教育理念、家庭的な雰囲気な学校です。

2023年度から新コース、総合表現コースがスタートします。発表を通した総合の授業、「自分で考える」英語表現の授業、音楽に学ぶ器楽・音楽の授業などが特徴です。こちらは一般大学への進学を目指すコースです。入試ではプレゼンテーション重視型の入試を導入しております。またこちらの学校は音大付属でありますが、普通科があります。GMARCH以上を目指す特別進学コース、学校推薦が強い総合進学コース。文系大学に進学する人が多いですが、理工系、医療系、芸術系の大学に進学する人もいます。約1割が国立音楽大学へ進学。ちなみにこちらの音楽科卒業生にはジャズ作曲家の狭間美帆さんが!近年めきめきと注目されている作編曲家ではないですか。2022年度冬には新しい校舎も完成します。演奏会やレッスンのための300人収容のスタジオや40のレッスン室、多目的教室、コミュニケーションラウンジなど備えているそうです。

ご興味を持たれた方は教室までお声かけください。パンフレット、説明会スケジュールなどお渡しいたします。

学習塾トレック ☎042‐494‐4534
ギャラリー
  • 東星学園中学校、高等学校
  • 東星学園中学校、高等学校
  • 東星学園中学校、高等学校
  • 実りある夏期講習にするために
  • セルフコントロールってなんだろう
  • 暑い夏は朝時間を活用しよう
  • 受験はスマートフォンとの戦い
  • 何から手をつければいいのか?
  • テストが教えてくれること