
最近の新聞に「中3の約3割が視力0.3未満」なる記事がありました。文科省は小学校から学年が上がるにつれて、近視が進んでいるとの調査結果を公表しました。来年度までに調査を続けスマートフォンや学習で使う情報端末の影響がないか、さらに分析を進めるそうです。
教室でもこの春に眼鏡デビューした子がちらほらいます。学業不振の原因が視力にあることもままあります。黒板の字が見えない→ノートがきちんと取れない→授業がわからない→成績不振といった流れでしょうか。私も小学高学年から徐々に目が悪くなり、中学生では眼鏡が手放せなくなり、現在にいたっています。雨の日など教室が普段より暗い日は黒板の字が読みにくくなり、悲しくなったことをよく覚えています。両親の遺伝もあり、まましょうがないなと。お子さんが遠くを見る際に目を細めていたり、授業のノートがちゃんと取れていなかったりすると要注意です。
今は眼鏡もおしゃれなフレームもいろいろ出ています。中3生のFさん、丸いフレームがよく似合っていますね! そろそろ私も変えてみようかなぁ。
学習塾トレック ☎042‐494‐4534