清瀬市の学習塾トレックのエブリディ

秋津駅から徒歩5分の個別指導学習塾トレック。 子どもの力を信じてゆっくり育てていきます。 お問い合わせは 042-494-4534 へお願いします。 。   

2023/05

受験勉強はフライングOK

otokonoko
受験生のみなさん、100m走と受験勉強の違いってわかりますかね?

よーい、ドン!で走者が一斉にスタートする100m走と違って、受験勉強のスタートはひとりひとり違います。すでにもう始めている子もいれば、夏休みが終わってようやく始める子もいます。早いうちに受験勉強を始めていれば、そりゃあ有利ですよね。受験本番が近づけば近づくほど、今まで積み重ねてきた時間がものを言います。

受験は、定期テストのような短期決戦ではありません。受験は時間かけて取り組む長期戦です。そのため本番に向けた学習プランが必要になってきます。この時期、夏休み前に仕上げておくべきことをまず決めておきましょう。勉強時間をかけたいのは理科・社会の基礎固め、1・2年生単元の復習です。特に夏休み前に模試を受ける予定の人は、まず模試までに仕上げるつもりで取り組もう。

学習塾トレック TEL 042‐494‐4534

学校イベント続きの5月後半

sankakujougi_2
早いもので5月も残りあとわずか。中間テストが終わったと思ったら、もう5月も終わりです。

今週土曜日、清瀬の中学はどこも運動会ですね。運動会の練習が始まり、教室でもうつらうつらしている人もちらほら出ています。練習中に熱中症になった人もいるそうです。5月は身体がまだまだ暑さに慣れていないのですね。特に睡眠不足でなりやすいのでご注意ください。そしてこの運動会が終われば、4中の3年生は2泊3日の修学旅行へ。しばらくの間、落ち着かない日々が続きます。

こんな時こそ毎日の勉強(ルーティンワーク)を大切にしよう。すきま時間を上手く活用して、勉強時間を確保しましょう。

学習塾トレック TEL 042-494-4534

北斎バードパーク

初夏、生き物たちにとっては子育ての季節となりました。巣作りする鳥たちを見かけることも多い季節ですね。教室にもツバメが外廊下の電気メーターの上に巣を作ろうとちょくちょくやって来ています。ちょうど巣を作られるくらいのスペースが空いているんですね。しかし、ツバメもよく見つけるものですね。

先日、これまで行ったことのなかったすみだ北斎美術館に出かけてきました。公園内に立つ銀色の印象的な建物です。お目当ては企画展「北斎バードパーク」北斎一門の様々な鳥や鳥の意匠を集めた展覧会です。北斎と言えば、富嶽三十六景などの雄大な風景を描いた浮世絵で知られていますが、鳥たちの動きを生き生きととらえた北斎の観察力に驚かされます。カメラも無い時代によく一瞬の動きをとらえることが出来たなぁと。合わせて江戸時代の飼鳥文化も紹介されています。江戸期には鳥を飼うことは庶民にも浸透して、百を超える種類の鳥が飼われていたそうです。また鳥たちをながめながら茶湯を楽しむ花鳥茶屋なるものもあったそうです。今の猫カフェやふくろうカフェみたいなものかな。江戸の人たちもなかなか風流だったのですね。

P5210094

学習塾トレック tel 042-494-4534

どこを見る?中間テスト

otokonoko
中学生たちの中間テストも終わりましたね。さっそくテストが返ってきています。

春から教室で理科・社会を受講している中3生たちが、軒並み点数アップしていて少しほっとしています。都立高校志望の中3生たちは5科目のバランスを取って行かなくてはなりません。苦手科目を補強していくことも勿論ですが、他のどの科目でそのマイナス分を取りもどすことができるか、よく考えてみてください。都立高校はあくまでも5科目の合計点、得意科目を十分に伸ばすことが大事です。

中2生たちは、昨年の1年間を経て定期テストにもすっかり慣れてきたと思います。学校平均を上回っているからといって、油断しないようにしてください。中学校によっては個々の学力差が大きく、平均点が本来の平均点をなしていない場合があります。テスト全体を見渡して、苦手な単元や問題を見つけよう。

中1生たちにとっては、今回はじめての定期テストでしたね。英語はまだまだお試しのテスト、期末テストでは平均点もぐっと下がります。さらに科目数も5科目から9科目に増えるので、油断しないようにしてください。

学習塾トレック tel 042‐494‐4534

漢検申し込み締め切り

fusen
来月6月の漢検申し込みは今日までになります。今回は期末テスト直前となるので、中3生たちにとってはなかなか厳しいスケジュールです。あの時に取っておけばと後悔しないように。今のうちに取得しておきましょう。夏までには3級はなんとか確保しておきたいものです。来月の受検者は答案を教室に持ってきて、進み具合を見せてください。あとどの問題をどの位練習すればいいか、答案見ながら個々にアドバイスしていきます。

漢検 3級 過去問題集
日本漢字能力検定協会
2023-03-27


学習塾トレック TEL 042‐494‐4534

恐竜はどこまで鳥で、鳥はどこまで恐竜か?

今年上半期一番のインパクトある表紙の新刊です。恐竜関連で今一番ホットな話題である羽毛恐竜にフォーカスした一冊であります。

羽毛恐竜の基礎知識からはじまって、「鳥と恐竜の進化」つまり進化のミッシングリンクをたどり、果ては羽毛恐竜の作り方なんてのまでのっております。羽毛は鳥の羽よりも獣毛に近いので、タヌキやハクビシンの毛皮を代用するそうです。なるほどねーと。そして巻末には羽毛恐竜、絶滅鳥類に出会える博物館の紹介までと、まさに至れり尽せりです。「生物の多様性と進化」は、中学3年生の理科で学びます。教科書内容さらに深く知りたい、恐竜学の最前線を知りたいと思ったら、こちらが超おすすめであります。

羽毛恐竜完全ガイド (BIRDER SPECIAL)
BIRDER編集部
文一総合出版
2023-03-14

スポーツ雑誌から学ぶ

WBC見ていて印象的だったのが、侍ジャパンをまとめていたチーム最年長のダルビッシュ有さんでした。若いチームの士気を盛り立て、短期決戦を見事勝ち抜きました。しかし、なぜあれほどのリーダーシップが発揮できたのだろうかと疑問に思っていました。

その疑問に答えてくれたのが、こちらのNumberの「一流野球人の伝える力」でした。こちらのインタビューによれば、①ピッチングを共通の話題として使う。②実践して説得力を持たせる。③「他人が見ている世界」を尊重する。たしかに③は大事なことだなぁと。一歩引いて、相手の視点で考えてみる。そして出来るだけ客観的に全体を捉える。今この子にとって、何が問題なのか。どうしたら解決できるのか。「勉強しなさい!」「勉強しろ!」と言われて、勉強するようになった中学生はいませんからね。これは結構、いい勉強になりました。

Z世代のモチベーションアップのために日々学んでおります。(笑)


 

すべての成功はめんどくさいからはじまった!?

楽しかったGWも終わって週明けの月曜日となりました。

さて今回のおすすめ本は、「めんどくさい」という気持ちを力に変えて、便利なものを発明して大金持ちになった人、他人の役に立つ発見をした人を紹介している本です。ペニシリンの発見から等差数列の和の公式、アイスキャンデー、フッ素樹脂まで、その発明の影には「めんどうくさい」があったのです。「めんどうくさがることは決して悪いことではない」というのが、本書の基本スタンス。お休み明けで、テスト勉強もめんどくさい、宿題もめんどうくさい、部屋のそうじもなにもかもめんどうくさいと言っている小中学生におすすめです。君もその「めんどくさい」も極めれば、いつの日かきっと・・・。

学習塾トレック TEL042‐494‐4534

めんどくさい図鑑
小学館クリエイティブ(小学館)
2023-03-27

 

GWの過ごし方

いよいよ待ちに待ったGWがやって来ます。

といっても、中学生たちはすぐ後に中間テストが控えているために、思いっ切り羽を伸ばしてという訳にはいきません。おまけにサッカー・野球の子たちは、学校がお休みゆえに試合がびっしり組まれていたり。いったいどこでテスト勉強すればいいんだよと言いたくなってしまいますよね。

しかし、高校生になっても好きなスポーツを続けるためには、今のうちから勉強とスポーツの両立ができるようにしなくてはいけません。そう、ここが踏ん張りどころなのです。教室もGWは基本お休みせずに皆さんをサポートしていきまーす!こんな時こそ頼れる学習塾でありたいと思っています。

fudebako

学習塾トレック TEL 042‐494‐4534


ギャラリー
  • 暑い夏は朝時間を活用しよう
  • 受験はスマートフォンとの戦い
  • 何から手をつければいいのか?
  • テストが教えてくれること
  • とりあえずメモしょう
  • 凡事徹底ということ
  • 週末のテスト勉強
  • 「理科の目」を育てよう
  • 英単語は一つの教科