清瀬市の学習塾トレックのエブリディ

秋津駅から徒歩5分の個別指導学習塾トレック。 子どもの力を信じてゆっくり育てていきます。 お問い合わせは 042-494-4534 へお願いします。 。   

2023/06

模試までにやるべきこと

onnanoko
中学生たちは期末テストお疲れさまでした。

中3生たちはこれからすぐ模擬試験が待っています。模試は実力テストだから、なにも勉強しなくていいと思っていたら大間違いです。それでは何回受けても効果はありません。それではこれからの模試を力に変えていくためには何をすれば良いでしょう。

まず模試当日までに各教科のやるべきことをリストアップしましょう。英語ならこれまで習った文法の確認、数学なら基本計算の確認。いずれも点数を重ねておきたい問題です。理科、社会は中1・2の苦手分野、単元を復習しましょう。全体を復習するには時間が無いので、あれこれ欲張らずに毎回単元を絞って取り組むのが良いでしょう。例えば社会だったら、地理分野の世界地理もしくは日本地理だとか。理科だったら化学分野の中1・2年の復習とか。どこから手をつけていいか分からない人は悩んでいないで、教室までお声かけください。

期末テスト、模試の結果が返って来ましたら、教室でもテストの振り返りおよび解き直しをしていきます。こちらもまた大事!

学習塾トレック TEL 042-494-4534


熱いシャワーでリフレッシュ!

梅雨の晴れ間、いきなり夏がやって来ました。教室でもエアコンを入れる日が多くなりました。

教室にはデジタル表示の温度湿度計が置いてあります。この時期、エアコンで湿度下げるだけでも過ごしやすくなります。やはり涼しいと勉強にも集中できますよね。中学生たちは理科で習った天気の仕組みを思い出してください。この時期は列島上に梅雨前線が居座っている季節です。インド洋の季節風が東アジアに流れ、梅雨前線を形成しております。芭蕉の「五月雨を 集めてはやし 最上川」の五月雨は、旧暦の五月のことですから現在の六月、つまり梅雨のことです。中3生たちは今気象の単元を復習するとよく実感出来るのではと思います。

学校から帰ったら、熱いシャワー浴びましょう。汗を流して、着替えるだけで、リフレッシュ出来ます。わずか5分間のシャワーでも気分転換に効果があります。勉強するための環境づくり、気持ちの整え方はやはり大切ですね。勉強のコツって、意外とこんなところにあるかと。

IMG_0087

学習塾トレックTEL 042-494-4534 http://www.trek-school.com

いつも目的を明確に


fudebako
筋トレするときは鍛えている筋肉を意識すると良いそうです。その効果は大きく違ってくるそうですね。勉強するときもこれまたしかりなんです。今やっている作業の目的をいつも意識して勉強しましょう。例えば英語なら、英単語を覚えることなのか、基本文を定着させたいのか。目的を明確にすると、無駄な勉強もしなくなります。

中学校の英語の宿題でノートにひたすら英単語を書かせるものがあります。覚えることよりむしろ書くことが目的になりがちです。これって結構、ナンセンスで理不尽なことですよね。考えさせない勉強のそもそもの始まりかもと。ブラック校則ならぬブラック宿題ですね。

朝起きて夜寝るまで、人間はさまざまなこと思い、日々を暮らしています。ぼーっとする時間も一日の中にまた必要ですが、勉強する時は自分の感覚を大事にしましょう。目的を意識して勉強することは、自分に合った勉強のやり方を見つける早道です。自分の頭で考える練習をしていきましょう。

IMG_0080

学習塾トレック TEL 042-494-4534

部活を引退したら

otokonoko
清瀬四中バスケットボール部のみなさん、最後の試合お疲れさまでした。

部活引退して、ただちに受験勉強モードとはなかなかいかないものです。人間そんなに早く変わりません。しかし、昨日の続きに今日があり、今日の続きに明日があります。一日の時間の使い方、過ごし方を少しずつ変えていきましょう。

学校から帰宅して、夕ごはんまでの時間。まずはこの時間を上手に活用しよう。5時に帰宅して7時に夕ごはんとしたら2時間確保できます。YouTube見てLINEしていたら、あっという間に時間はたってしまいます。最初に時間を決めてから、スマホを開きましょう。始めるのがズルズル遅くなり、11時始めていては、すぐに眠くなってしまいます。いつもやるべき事から片付けていきましょう。

誰しも一日は24時間です。やるべき事の優先順位を決めて、取り掛かろう。

学習塾トレック TEL 042-494-4534



絶滅動物物語





今回は面白マンガのご紹介をいたします。
「1600年以降に絶滅した動物は実に700種にのぼる。現在は6回目の大絶滅の時代と言われている。」とはじまる本書、
1巻で取り上げられている動物は、カイギュウ、ドードー、アメリカバイソン、ニホンオオカミなどの8種です。
副題に「地上より永久に消え去った者へのレクイエム」とあるように、絶滅に至るまでで経緯をドラマ化。
いやはやなんでもマンがの題材になるもんですね。これを読んでこの夏は博物ふぇすてぃばるにぜひ出かけましょう!

博物ふぇすてぃばるは、来月7月22日(土)、23日(日)に九段下科学技術館で開催されます。
自然科学、生物学、古生物、鉱物、数学、物理学、考古学、歴史、天文学などなど
博物学やさまざまな学術ジャンル、コレクションを題材とした創作・展示・販売イベントです。
私は23日日曜日に行く予定です。時間はまだ未定、目下調整中です。
日曜日に行かれる方は教室長までお声掛けください。

http://www.hakubutufes.info

学習塾トレック TEL 042-494-4534

歴史学ぶ横網町公園

先日、北斎美術館に出かけたときに、美術館に行く前に立ち寄ったのが横網町公園です。同公園は東京下町を流れる隅田川の東岸、国技館や江戸東京博物館の近くにあります。またこの公園は東京を襲った関東大震災、東京空襲と深く関わっています。

1923年9月1日、マグネチュード7.9と推定される地震が発生すると、火災から逃れようとする4万人の人々が被服廠跡に避難しました。しかし9割の人が火災旋風で亡くなるという惨事になりました。この地だけで3万8000人、本所区では5万4500人に及び、その数は東京市全体の約8割にも達するものでした。そして復興事業が一段落して建てられたのが、横網町公園の震災記念堂、震災復興記念館です。さらに1945年3月10日東京大空襲で再び焼け野原になり、多くの人々が犠牲になりました。300機以上のB29による大規模空襲は、わずか2時間半で東京の4割を焼き払いました。本所区の96%、向島区の57%が消失し、両区合わせて6万人の死者が出ました。1951年には関東大震災、戦災犠牲者の霊を祀る震災記念堂は「東京都慰霊堂」に、災禍と復興を語り継ぐ震災復興記念館は「東京都復興記念館」として名称変更されました。当時の絵画や写真資料はもちろん、止まったままの時計や熱でねじれたガラス瓶など今なお生々しい被災資料の数々、そして震災後の復興計画で大きく変わっていく街並みを捉えた写真、東京の復興計画の巨大なジオラマ模型などなど。

ちょうど今、近現代史を学んでいる中3生たちはぜひ一度足を運んでいただきたい公園です。近隣の江戸東京博物館と合わせて行くと、明治維新からの現在に至るまでの歴史をばっちり学ぶことが出来るのですが、残念ながら現在、博物館は改修工事中につき休館中。現在はオンラインで江戸東京博物館バーチャル・ミュージアムー常設展示をドローン映像や360度のパノラマビューや収蔵品コレクションを検索することができたりします。http://www.edo-tokyo-museum.or.jp

P5210019
P5210021

学習塾トレック TEL042‐494‐4534



ワーク提出はなぜあるのか

fusen
各中学校では期末テストの範囲表が配られました。

各教科の提出物の有無、そして提出期限をそれぞれ確認しましょう。やれやれこんなにやらなくちゃいけないのか。みなさん、暗ーい気持ちになっていると思います。週末の時間を上手に使って、計画的に進めましょう。テスト1週間前にはすべて終わらせるように計画を立てましょう。

そもそも学校ワークはテスト勉強の基本のき。スムーズにこなせないのは、普段の授業を理解していないか、定着していないかのどちらかです。期末テストのぎりぎりまで、これら提出物に追われてしまう人は注意が必要です。テスト勉強=学校ワークを仕上げることではありません。学校ワークを仕上げることは、あくまで基本知識を定着させることにあります。

どこから手をつけていいか分からない人、分かっちゃいるけど毎回終わらない人は、教室まで相談してください。受講科目以外でも困っている科目があったら、教室まで持ってきてください。一人で悩まず、まずは相談しよう、そうしよう!

学習塾トレック TEL 042‐494‐4534

新大久保でガチ中華を

fudebako
新大久保から大久保へ、ドリアンの独特な匂いがする通りを歩いて、さらに新宿方面に折れて線路沿いの道を行きます。いつもお世話になっている第一教科書さんへ。今日は入塾した小学生のテキストを買いにやって来ました。何か他にも新しい教材はないかなと、本棚をくまなく見て回ります。そんなのWEBで注文すればいいじゃないかと言われそうですが、やはり実際に手にしてみて分かることも多いのです。今回も中3生の英語長文読解、英作文のテキストを見つけました。

帰りには界隈のアジア料理店でランチを食べるのが恒例になっています。中国、韓国、ベトナム、ネパールなどなど、たくさんのお店が軒を連ねています。今回は新大久保駅至近の四川料理店、本場さながらのいわゆるガチ中華のお店に。うす暗い階段を降りると、中華ポップスが大きな音でかかっている明るい店内。お店の人がオーダー取りに来ないなと思ったら、タッチパネル で注文するスタイルでした。ランチは16種もあり迷いましたが、やはりこれかなと。待つことしばし、白身魚の辛味スープ定食が到着。赤唐辛子がどっさり、見るからに辛そうですが、これがこの季節いいんですね~。辛いけど旨い、旨いけど辛い。そんな言葉が頭をぐるぐるループして、汗をかきかき美味しくいただきました。

周りのテーブルに日本人は少なく、中国語が飛び交っています。近い将来、東京はどこもこんな風になって行くのでしょうね。出生率がこれだけ下がり、労働人口が減ってしまうと、必然的に海外からの若者に頼らざるをえないですからね。今の新大久保界隈はほんのちょっと先の東京の姿であるように思えてきます。やっぱり中国語を勉強しておくんだったなぁと激しく後悔。タッチパネルの中国語の表示くらいは理解できるようにしたいなぁ。やはりことばは暮らしのツールなのです。

学習塾トレック TEL042‐494‐4534


目白研心中学校・高等学校 学習塾対象説明会

sankakujougi_1
練馬から大江戸線で3駅とぐっと近くなりました目白研心中学校・高等学校。大江戸線中井の駅からは妙正寺川沿いを歩いて坂を上ります。当日朝はぐんぐん気温も上がり、額の汗をハンカチで拭いながら上りました。ほどなく到着して良かったです。

400人収容のすり鉢型ホールにて説明会が行われました。校長先生が今年より女性の校長先生に変わりました。高校時代の留学体験の話から、言葉の壁にぶつかって、その壁を乗り越えることが英語学習においても大切だとお話していました。確かな英語力と世界に通じる発信力を掲げたスーパーイングリッシュコースでは、中学3年時に3週間のカナダ語学研修、高校2年時には70日間のオーストラリア留学を設けております。部活動ではチアリーディング部が全国大会レベルです。昨年は中学女子は全日本選手権大会で4位、高校女子は準優勝。なんとも素晴らしいですね。

なお6月17日(土)には高等学校の学校説明会、7月15日(土)には中学校のオープンキャンパスが開かれます。詳しくは教室までお声掛けください。

学習塾トレック TEL 042-494-4534

今の実力を知るための模試

onnanoko
中3生たちの6月の模試が早速返ってきました。なんだか意外と出来てた!心配してた通り、もう散々だった!テスト結果は燃やして忘れたい!などいろいろな感想があるでしょう。はじめての模試は、ショック療法だと思ってください。まず中学校の定期テストとこれだけ問題が違うのだと、だから勉強のやり方もこれまでと変えていく必要があります。ここからが受験勉強のスタートなのです。

模試は何のためにあるかというと、「今現在の実力を知ること」が一番です。高校入試の問題に対応した、学校のテストでは測りかねる本当の実力。そして自分が受験生の中でどのくらいのところにいるのか。とても満足のいかない、納得のできない結果でもまずは受け入れましょう。

次に自分の答案を科目ごとにていねいに見ていきましょう。得意科目といえども苦手単元はあるはずです。反対に苦手科目でも得点できている問題があるはずです。そして出来なかった問題の解き直しをしましょう。時間が無くて出来なかったのか、それとも問題が分からなかったのか。問題ごとに見極めていきましょう。あと10点上げるためにはどんな勉強が必要になってくるか見えてくるはずです。

学習塾トレック TEL 042‐494‐4534
ギャラリー
  • 凡事徹底ということ
  • 週末のテスト勉強
  • 「理科の目」を育てよう
  • 英単語は一つの教科
  • 中学受験という課金ゲーム
  • ノートにまとめてみる
  • 好きこそものの上手なれ
  • 本の森ちゅうおうへ
  • 本の森ちゅうおうへ