清瀬市の学習塾トレックのエブリディ

秋津駅から徒歩5分の個別指導学習塾トレック。 子どもの力を信じてゆっくり育てていきます。 お問い合わせは 042-494-4534 へお願いします。 。   

2023/07

この一週間を採点してみる

IMG_0074
夏休みまず最初の一週間が終わりましたね。
5週からなる夏休み。まず1/5が終わったわけです。
受験生たちは、以下の5つのポイントを自己採点してみて下さい。

①夏休み宿題がこの一週間でどれだけ終わっているか?
 はじめに計画した通りに進んでいるかどうか。

②学校がある時と同じタイムスケジュールで過ごす事が出来たか?
 起床時間、就寝時間は変わらないか。また生活のリズムは出来ているか。

③目標とした勉強時間を確保することは出来たか? 
 模試や受験に向けた勉強を始めているか?

④夏期講習に集中して、取り組むことが出来たか? 
 毎日の予習・復習は出来ているか。

⑤受験生としての自覚ある夏休みを過ごしているか?

ではまた新しい一週間の始まりです。

学習塾トレック TEL 042-494-4534

清瀬の100冊から選ぶ読書感想文 中学生編 2023





この夏は、宮崎アニメ経由で「君たちはどう生きるか」を書くのが旬かと。
またはアベンジャーズ経由で「ギリシア神話」を書いてみるのも良いかと。
「君たちはどう生きるか」は漫画も出ているので、読み比べてみるも良いでしょう。
読書感想文もメディアミックスで乗り越えましょう。

まず「感想を素直に書けば良いのだろう」というのは大きな間違い。
逆に言えば、「面白かった」で終わらせないのが、読書感想文のコツとも言えます。


本を読んで、あなたは何を感じて、どのように考えたか。 
時代や場所を飛び越えて、作者と対話するつもりで書いてみよう。
これを機会に「考える読書」を始めましょう。

3年前に清瀬の百冊は改訂されましたが、
さらにアニメや映画を加えてくれるともっと楽しくなりますね。
古典は古典でしっかり残してもらいたいものですが、その一方で現代へのまなざしもまた必要かなと思います。
また時の本というものは、時代遅れになるのも早いものです。
と生意気なこと言ってみたりして。笑

学習塾トレック TEL 042-494-4534

博物ふぇすてぃばる2023

IMG_0129
IMG_0126
IMG_0128
IMG_0130
IMG_0131
毎年夏休みに、科学技術館で開催される博物ふぇすてぃばるに行ってきました。

自然科学、生物学、化学、数学、歴史、天文学、工学など、
さまざまな分野を題材にした創作、展示、研究の販売、発表イベントです。
「科学分野のコミケ」と言うと、およそのイメージが伝わるでしょうか。

以前に見た河川敷に暮らすキツネを追いかけてる写真家さんとの話したり、
前回購入した海洋動物をグラスに描くクリエイターさんと話したり、
少しずつ知り合い?も増えてきて、
大混雑の中でしたがとても楽しい時間を過ごしました。

写真は金沢大学の研究ブース。
深い海の底で起きている事を熱く語る学生たちにこちらも思わず熱くなりました。笑 

ついで鳥の羽と翼のワークショップ。
羽根を並べて翼を作る作業を通して、鳥たちが空を飛ぶのをイメージしてみる。
手を動かして、考えることの大切さを見ていて実感しました。

さて、当イベントに出かけた教室の小学生はどうだったかなぁ? 
夏期講習の合間、理科系目指す塾生たちにも紹介したいと思います。

学習塾トレック TEL 042-494-4534

夏休みの宿題は、作文ファースト!

P7140009
小中学生たちの夏休みの宿題、学校によってまちまちですが、
共通しているのは読書感想文と課題作文ですね。

受験生たちは7月中にこれらを仕上げてください。
8月後半は、模試に照準を合わせて夏期講習に集中してもらいたいのです。
夏休みの宿題は、まずは作文ファースト!です。

面倒なことから、先に片付けていきましょう。
面倒なことを放置しておくと、さらに面倒なことになりますよ。笑

夏休み前半、受験に向けた勉強の出来る環境を自分自身で整えましょう。

学習塾トレック TEL 042-494-4534

夏期講習スタート!

IMG_0074
本日から夏期講習がスタートとなります。
通常授業はお休みになり、夏期講習となります。

受験生たちにとっては、この夏休みが「運命の分かれ道」です。
悔いの残らぬように、まずは一週間を大切に過ごして欲しいと思います。
学校がお休みになっても、生活のリズムは変えずに、この40日間を過ごしてください。

始まったばかりの夏休み、時間は無限にあるように思えますが、
長いようで短いのが受験生の夏休み。

生活面を整えて、目の前のやるべき事に集中しましょう。

学習塾トレック TEL 042-494-4534

「夏休みの自由研究」推し



7月も残りあと10日、夏休みももう目の前ですね。
夏休みといえば、読書感想文と自由研究。
これは小学生たちにはぜひぜひ力を入れて貰いたいものです。
学習塾においては、とかく邪魔もの扱いされがちですが。
当教室は中学生になってからの伸びしろって、ここにあるんだよなぁと考えています。

例えば、都立中高一貫校コースでは、今年の夏は上記の本を取り上げて、
ビオトープの観察を始めています。ひと夏をかけて、じっくり観察。
自分の目で見て、試行錯誤しながら、疑問を育てていくことが、理科のはじめの一歩です。
コンテナ一つから、ベランダでもできる夏の自由研究になります。

すべての子どもたちは、学ぶ力は持っている。
楽しく学んだ体験こそが「学びの姿勢」を作る。教室はそう信じています。

学習塾トレック TEL 042-494-4534

夏休みだからこそ出来ることを

4A374EFA-D962-4B3E-B9F1-B532A243074D
4F65B077-47D4-4D22-91CE-9D67889B77A7
夏期講習が始まる前にマティス展に行って来ました。
日本でも人気の高い、私も大好きな画家の一人です。
展覧会にも度々足運んでいるので、
さすがにもう驚くこともないだろうと思っていたのですが、
まだまだ知らなかったこともあるのですね。
新たな一面を知って、さらにまた大好きになりました。

マティスさんの生涯をざっくり紹介しておくと、
生まれたのは1869年フランス北部。法学を学んで学位を得るものの、
病気療養中に絵画と出会って絵画の道へ。
美術学校に通って、やがてモローのアトリエに通うようになります。
印象派からの影響、そしてまたターナーやシスレー、ゴーギャン、ゴッホなどを独自に研究。
さらに色彩が踊るようなフォービズムの世界へ。
地中海への旅を繰り返して、探究を続けてさまざまに絵画スタイルを変えてゆきます。
影を落とす二つの大戦をはさんで、晩年の到達点とも言えるヴァンスのロザリオ礼拝堂を手がける。
本展においても、礼拝堂が壁面に4Kの高精度映像で再現され、圧巻でありました。

暑い夏休み、機会があったら、ぜひ美術館・博物館に足を運んでみて下さい。
国立博物館の古代メキシコ展、太田記念美術館のポール・ジャクレー展に出かけるつもりです。
いつもの机から離れて、夏休みだからこそ出来ることやってみましょう!

学習塾トレック TEL 042-494-4534

トレックの夏期講習Q&A

本日、月曜日は祭日ゆえに授業時間に変更あります。
各自連絡ノートをご確認下さい。さて夏期講習も直前となりました。
夏期講習に関するよくある質問について以下まとめてみました。ご参考にして下さい。

夏期講習中に通常授業はありますか?
通常授業はお休みになり、夏休み中は夏期講習のみになります。
夏期講習は、朝8時半からスタートし、夕方5時ごろまでとなります。
暑い季節、頭がフレッシュな朝時間を上手に活用しましょう。

夏期講習では宿題出ますか?
普段よりは少なめですが、週末、お盆休みをはさむ場合は宿題が出ます。
毎年夏恒例のニュース作文もあります。小学生たちはぜひこの夏休みに自由研究に挑戦しよう。中学生は毎日のルーティンワークを作りましょう。計算問題、英単語、漢字練習など、このまとまった休みを利用して練習しよう。

恒例のニュース作文って何ですか?
朝日小学生新聞、朝日中学生新聞協賛の夏の作文コンクールです。
毎夏、教室では小学6年生、中学3年生を中心に応募しております。
例年、当教室の塾生が入賞して、優秀賞を頂いております。
興味、関心のある新聞記事を通して、さらに調べて、自分の意見をまとめる。
文章を整えて、自分の意見を分かりやすく伝える。
推敲を重ねて、よりよい作文に仕上げてゆきます。

夏期講習でお休みした場合は振り替えが出来ますか?
事前のスケジュール変更は出来ますが、当日のお休みに関しては振替には対応していません。
長いお休みですが、健康面に十分気をつけて過ごしてください。
またクラブ活動や外部クラブチームのスケジュールは、出来るだけ早くお知らせください。

夏期講習を受講すれば、志望校にずばり合格出来ますか?
夏期講習は講習だけで完結するものではありません。
毎回の予習・復習なしに、定着させることは難しいと思います。
受験生はこの講習を土台に、2学期から勉強スタイルを作っていって下さい。
この夏、積み重ねた勉強時間が後々になって物を言います。

IMG_0070
学習塾トレック TEL 042-494-4534

初めての模試はショック療法

IMG_0074
模試を受けてきた中学生に感想を聞けば、期末テスト以上に厳しかったです!と元気に答えてくれました。笑 うん、うん、そうでしょう、そうでしょう。最初の模試ってそんなものです。言ってみれば、初めての模試はショック療法。ここを起点として、受験勉強を始めて行きましょう。そして、俺ってこんなもんじゃないって気持ちをいつも胸に。

同じ日に受けた小学生に感想を聞けば、これまで教室でやってきたことが役立っているのを実感しましたと笑顔で答えてくれました。うれしいこと言ってくれるじゃないですか! ちなみに公立中高一貫校を狙っている6年生です。習い事もしっかり続けて、教室には週3回ののびのび受験コースです。

模試は今現在の力をはかるだけでなく、一回ごとに力つけていくのが理想的。そのためには答案が返ってきたら、丁寧な解き直しが大切です。弱点の補強をどれだけ出来るか。ここにかかっています。これは繰り返し書いている事ですが、点数だけに一喜一憂しないように。落ち込んでいるだけでは点数は上がりません。顔を上げて、自分の答案と向き合おう。

学習塾トレック TEL 042-494-4534


親の言い換え辞典



教室は引き続き、夏休み前の面談ウィークです。

面談を通して感じるのは、親子関係が良好な子ほど勉強に対する姿勢が良いということ。特に小学生はそうですね。しかし中学生ともなると、話は変わってきます。たいていの子は親の言うことなんか聞きません。笑 これっていたって普通のことです。まずここを押さえてください。だからと言って、仲良し親子になる必要もありません。「口は出さずに、見守る」適度な距離感こそむしろ大事です。

子どもへの声かけは、ちょっと工夫してみましょう。親にとっての常識は、必ずしも子どもにとって常識とは限りません。そこでコチラの一冊です。ちょっとした違いが大きな違いをもたらします。思わず言いたくなる言葉をぐっとこらえて、お互いにとって、実りある関係を作っていきましょう。

学習塾トレック   TEL 042-494-4534




ギャラリー
  • 暑い夏は朝時間を活用しよう
  • 受験はスマートフォンとの戦い
  • 何から手をつければいいのか?
  • テストが教えてくれること
  • とりあえずメモしょう
  • 凡事徹底ということ
  • 週末のテスト勉強
  • 「理科の目」を育てよう
  • 英単語は一つの教科