清瀬市の学習塾トレックのエブリディ

秋津駅から徒歩5分の個別指導学習塾トレック。 子どもの力を信じてゆっくり育てていきます。 お問い合わせは 042-494-4534 へお願いします。 。   

2024/07

恒例のニュース作文

IMG_0488
今年も恒例のニュース作文コンクールがやって来ました。

まずは、この3つのステップで進めていきましょう。

①自分の興味、関心のある新聞記事を選びます。
 驚かされた記事。心動かされた記事。などなど。

②テーマを図書館やインターネットを使って、調べてみましょう。
 さらにそのテーマを深掘りして行くことが肝心です。

③調べた事を加えて、自分の意見を組み立てよう。
 記事を自分に十分引き寄せて、書いてみましょう。

ニュースに対して、単なる感想で終わらぬようにしましょう。
その問題に対する自分なりの解決策までを考えてみよう。

学習塾トレック TEL 042-494-4534



朝時間を上手く使おう

IMG_0487
夏休みもそろそろ1週間、生活のリズム出来てきましたか?

このところ真夏日が続いていますが、
暑い暑いと言っているうちに一日が終わっていませんか。

夏休みは朝の時間の上手く使いましょう。
いつもより1時間早く起きるだけで、気持ちの余裕が出来ます。
早朝は、静かで邪魔するものも少ないので、勉強もはかどります。

私は夜型だからとあきらめないでくださいね。
人間の生活リズムはわずか2週間で変えることが出来るそうです。

夜遅くまで勉強しても、次の日に昼まで寝ていては元も子もありません。
遅くとも12時までには寝ましょう。

睡眠時間はしっかりと、翌日に疲れを残さぬように。

学習塾トレック TEL 042-494-4534

夏休みに行きたい美術館、博物館、本屋さん

IMG_0490
「災害級の猛暑」、こんなフレーズが毎年夏になると聞かれるようになりました。
わたしたちもすっかり慣れてしまって、感覚が麻痺しているのが怖いですね

そんな中、中高生の部活動や外部の野球やサッカーのクラブは行なわれています。
中学生に話を聞いてみると、いつ事故が起きてもおかしくない状況です。
炎天下の40度近いグラウンドで、技術が向上するとはとても思えません。
夏休みは、もっと違うアクティビティに時間を使うべきではないかと正直思います。

たとえば、美術館や博物館に行ったりすること。水族館もいいですね。
小学生の時はよく行ってたけど....。では、これもったいないです。
むしろ中高生だからこそ、分かる、理解できる部分も多いのです。

そしてもう一つは、都心の出来るだけ大きな本屋さんに行くこと。
新宿だったら紀伊國屋、池袋だったらジュンク堂、立川だったらオリオン書房。
広いフロアで宝探しするように、ゆっくり本を探してみてください。

ちなみに清瀬は、驚くことに本屋さんが一つしか無い街なのです。😭

一冊の本との出会いが、子どもたちの世界を広げてくれます。

学習塾トレック TEL 042-494-4534

夏期講習のスタート

IMG_0488
本日から夏期講習がスタートとなります。

梅雨明け以来、猛烈な暑さが続いております。
講習中は、スケジュールが立て込んでおりますので、
十分に体調を整えて臨みましょう。

夏休みに入っても生活のリズムを変えないように。
起床時間、就寝時間を変えず、睡眠時間をキープしよう。
朝ごはんもしっかり食べてきてくださいね。

特に中3、小6の受験学年は、授業時間が長いので、 
水筒やペットボトルなどお持ちください。

夏期講習で集中できるよう整えましょう。

学習塾トレック TEL 042-494-4534

勉強法が分からない



IMG_0485
先々週から教室では面談を行なっています。
中学生は期末テストの結果、一学期の成績を持参していただき、
それを元にしてお話しします。

受験学年は、三者面談を行なって、夏休みの学習課題をまず明確に。
なにをどうやれば良いのか、受験勉強のやり方を指導していきます。

面談において一番よくある質問が
「勉強のやり方が分からない」というご質問です。

まずは自分に合っていそうな勉強法をいろいろ試してみましょう。
そして自分に合いそうだったら、取り入れてみましょう。
自分に合わなかったら、他のやり方を探してみましょう。
勉強法については、ネットやYouTubeに沢山あがっていますね。

ひとつ言えるのは、自分で勉強しないと勉強のやり方は分かりません。

勉強法とその学習効果は、料理レシピと実際の料理と似ています。
料理レシピをいくら知っていても、その料理を作れなくては意味がありません。

時間をかけて、自分なりに工夫した勉強法は最強です。

学習塾トレック TEL 042-494-4534

夏休み目前、やるべき事は?

IMG_0488
夏休み目前、やるべき事は何でしょう?
それはズバリ夏休みの学習の目標を立てる事です。

目標は出来るだけシンプルで、かつ具体的で、そして実現可能なものが良いです。

たとえば修正すると、以下のようになります。

勉強時間を増やす→→→週20時間のペースでがんばる
 
模試の点数を上げる→→→五科目の合計を300点にする 理科、社会で30点アップ

苦手な単元を復習する→→関数、現在完了を復習する

「がんばる」だけでは、がんばれないのが人間です。
何をどうがんばるかを、出来るだけ具体的に目標設定しよう。

これからはじまる40日間の夏休みを最大限に活用しましょう。

学習塾トレック TEL 042-494-4534



仏像アジアツアー


IMG_0685
ひと月ほど前に北条義時ゆかりの鎌倉の覚園寺を訪れました。

武士が国を動かすようになった鎌倉時代、
政治、文化の中心は、現在の鎌倉市でした。
新しい寺院も建立されて、仏像も数多く作られました。
そこには武士らしい時代の空気が感じられます。
さらに日宋貿易によって中国の文化が加わり、
鎌倉ならではの多様性のある仏像が生まれました。

覚園寺の仏像は、質、量ともに鎌倉一を誇ります。
風情のある薬師堂には、15体もの仏像が並んでいます。

そして今回、訪れたのが、東京国立博物館の東洋館です。
インドで作られた仏像がどうやって日本にやってきたのか。

釈迦が亡くなって、長い間その姿を表現することはタブーとされていました。
やがて古代インドのガンダーラとマトゥラーで仏像が作られるようになりました。 
さらにその仏像は、シルクロードを経て、中国から朝鮮、日本へと伝播していきます。
これらの経緯をざっくりと見ることが出来るのが東洋館なのです。

この夏休み、機会があったら、ぜひ訪れてみてください。
常設展示なので、ゆったりと拝見することが出来ます。
希望者が居れば、スタディツアーをやってもいいですね。

学習塾トレック TEL 042-494-4534

拓殖大学第一高等学校 塾対象説明会

IMG_1546
IMG_1547
秋津から所沢、所沢から小川、小川から玉川上水と、
西武池袋線、新宿線、拝島線と3路線を細かく乗り継いで、
拓殖大学第一高等学校に行って来ました。

コースは大きく2つ、特進コースと進学コースに分かれて、
さらにそれぞれ文系、理系があります。

以前、特進コースは国公立大を志望するコースでしたが、
3年前より国公立大に加え、難関私立大を志望するコースとなりました。  
予備校の講師による受験対策「校内予備校」で部活との両立をサポート。

クラブ活動も盛んで、加入率は全生徒の85%。
運動部15、文化部11、同好会5とバラエティに富んでいます。
ちなみに特進コースでもクラブ活動が可能です。

昨年の大学合格者は、国公立大学39名、早慶上智理科大ICU45名、
GMARCH 288名になります。

入試基準について、今年は加点制度に関して変更ありました。
校舎もきれいで駅至近で行きやすく、とても元気な学校です。
詳細は教室長までお声かけください。

学習塾トレック  TEL 042-494-4534

面談週間始まっています

sankakujougi_1
先週より教室では保護者面談が始まっています。

1時間を目安にたっぷりお話しいたします。
期末テストの反省から毎日の勉強について、
年間スケジュールから夏期講習の位置付け。
これからの勉強の進め方について。

受験学年ならば、
受験勉強の具体的な始め方、
効果的な夏期講習の受け方、
現時点での志望校の選定まで。

勉強に関する質問はなんでもお答えいたします。
何かお困りのことありましたら、何なりとお申しつけ下さい。

受験生たちは、本人交えた三者面談になります。
ここで「夏休みの学習テーマ」を確認しておきましょう。

学習塾トレック TEL 042-494-4534

夏期講習はなぜあるのか?中3編

fudebako
夏期講習って、そもそもなぜあるのでしょう?

受験生にとって、夏休みは運命の分かれ道。
中3受験生たちにとっては、この40日間の過ごし方がとても大切です。
受験本番に至るまでの、まず第一の山と言っても良いでしょう。

いわば夏期講習は、定期テストと模擬試験をつなぐミッシングリンク。
この長くて暑い40日間を使って、模擬試験に対応できる学力を養うこと。

定期テストと模擬試験の違いをここで確認しておきましょう。

定期テスト テスト範囲がある。
      テスト勉強でなんとかなる。
      勉強すれば、点数は確実に上がる。

模擬試験  テスト範囲がこれまで習ったことすべて。
      直前のテスト勉強だけでは到底対応出来ない。
      勉強しても、点数はなかなか上がらない。
      粘り強く勉強を続けることが大事。

この夏休みにどれだけの勉強時間を積み重ねたか。
どれだけ自分の苦手と真剣に向き合うことが出来たか。

まずは夏休み明けの模擬試験に照準を合わせて、
今日から、今から始めましょう。
自分史上最強の夏をしよう。

学習塾トレック TEL 042-494-4534

ギャラリー
  • 暑い夏は朝時間を活用しよう
  • 受験はスマートフォンとの戦い
  • 何から手をつければいいのか?
  • テストが教えてくれること
  • とりあえずメモしょう
  • 凡事徹底ということ
  • 週末のテスト勉強
  • 「理科の目」を育てよう
  • 英単語は一つの教科