清瀬市の学習塾トレックのエブリディ

秋津駅から徒歩5分の個別指導学習塾トレック。 子どもの力を信じてゆっくり育てていきます。 お問い合わせは 042-494-4534 へお願いします。 。   

2024/08

教室のお休みについて

IMG_0493
教室は本日28日から31日までお休みになります。

この夏は、祭日もお盆も関係なくノンストップでしたので、
ここでしっかりリフレッシュして、新学期を迎えたいと思います。

模試直前の受験生たちには、一人ひとりに課題を出しておきました。
教室がお休みの間も模試に向けて、仕上げていきましょう。

学習塾トレック TEL 090-1539-1856

TRIO パリ・東京・大阪展

竹橋の近代美術館でTRIOパリ・東京・大阪モダンアート展を見てきました。
パリ・東京・大阪にある近代美術館のコレクションを集めた展覧会です。

オールスター夢の球宴さながら、
オールスター三都モダンアートの競演と言ったところでしょうか。
テーマ別に並べられた展示空間は分かりやすくアートビギナーにもぴったりです。
三者三様、同じテーマを描いても様々な表現があるものだなぁと。

今回の企画展は撮影可なのですが、あえてこちらの記事では紹介しません。
写真は実物に到底敵わないし、なにより実際の目で見て欲しいからです。
残り少ない夏休み、今まで行ったことない場所にぜひ出かけてみましょう。

余談ですが、館内の眺めのいい部屋から外を見ていると、
皇居をランニングしている人がいて、びっくりしました。
それも1人ではなく、途切れることなく、いるのです。
真夏の陽射しにこの気温、たぶん35℃超えているかと。
とても運動できる気温ではないと思うのですが。
いやはや、皇居ランナー恐るべしです。

IMG_1032
IMG_1037

学習塾トレック TEL090-1539-1856


続けるための工夫をしょう

IMG_0488
何事も続けるのは、難しいものです。
三日坊主で終わってしまうのは、なぜでしょう。

ことに勉強となると、
継続して出来るかどうかが、カギを握ります。
続けるためには、工夫がやはり必要です。

①目標設定は、高すぎず、低すぎず。
 モチベーションを絶えず維持すること。

②タイムリミットをあらかじめ決めておく。
 期日までに仕上げるルールを作る。

③出来るだけ同じ時間、同じ場所で行なう。
 自宅がベストですが、図書館や喫茶店もまた良き。
 自分にとって快適に勉強できる場所を見つけよう。

④目標達成出来たら、自分にごほうびを。
 終わったら、コンビニに行ってアイスを買う。
 いつものガリガリ君じゃなくて、ハーゲンダッツ。
 これだけでがんばることが出来ます。笑

新しい習慣が人間を変えていきます。

学習塾トレック TEL 090-1539-1856





国語教育が危ない!

現場から考える 国語教育が危ない! 「実用重視」と「読解力」 (岩波ブックレット)
伊藤 氏貴
2024-05-08





今回、ご紹介するのは、
小中学生をもつ親御さんに読んでいただきたい一冊です。

まず知っておいて欲しいことは、
国語教育が近年大きく様変わりしていることです。

これまで国語においては、
文学的な文章を読んで人間の内面を理解すること、
論理的な文章を読んで世界を理解すること
に主眼が置かれていました。

そこに近年、「実用的な文章」の読み取りが加わりました。
ここで言う実用的な文章とは、
契約書、説明書、企画書、レシピ、メールなどの文章などです。
2000年以降、PISA型の読解力の育成にシフトしてきたわけです。

小中学生の学習相談で、
説明文や論説文の読解は出来るのに、小説、物語文がどうも苦手、
登場人物の気持ちを読み取るのが難しい、とはよく聞く話です。
小説、物語文にふれる時間が少なくなっているから、当たり前ですね。

小中学校の国語の授業だけでは、到底足りないのが現状です。
さらには、英語教育が重視されて、国語の時間が削られています。
すべての教科にまたがる国語が軽視されているのが、現状なのです。

限られた少ない時間の中で果たして何が出来るだろうか?

ていねいに時間をかけて文章を読んでいくこと、これ以外にありません。
物語、小説において、登場人物や場面をイメージしないで、
読解問題を解こうする子が増えています。

教室ではこの夏もニュース作文コンクールに取り組んでいます。
急がず急かせず、じっくり文章と向き合う時間を大切にしたいですね。

学習塾トレック TEL 090-1539-1856

8月もあと10日あまり

IMG_0485
8月もあと10日あまりとなりました。
とりわけ暑い今年の夏、疲れを溜めていませんか?
簡単にできるリフレッシュ法をいくつか紹介します。
ぜひ試してみてください。

①30分仮眠をとる。
疲れを取るには、睡眠がやはり一番です。
エアコンをかけて、部屋を暗くして。

②シャワーを浴びて、着替える。
帰宅後はまずシャワーで汗を洗い流しましょう。
ぬるめの温度設定がおすすめです。

③ストレッチ
勉強の合間には、スマホのぞくよりストレッチです。
ついつい休憩時間が伸びてしまう事もありません。笑

④リラックス出来る音楽
心地よい音楽は、心と身体の両方をリフレッシュしてくれます。

自分に合った夏のリフレッシュ法見つけてみてください。

学習塾トレック TEL 090-1539-1856

本日16日はお休みに

IMG_0487
台風7号の接近に伴って、本日16日はお休みになります。
関東地方は線状降水帯が発生し、激しい風雨が予想されています。
すでにお盆のUターンにも大きな影響が出ていると報道されています。
みなさんも天候の急変には十分に気をつけてください。

なお本日の授業に関しては、後日振替いたします。
よろしくお願いしたします。

学習塾トレック TEL 090-1539-1856

平田晃久 人間の波打ちぎわ展

原宿交差点のハラカドを手がけた建築家、
平田晃久さんの展覧会に出かけてきました。
先週から始まったこの展覧会、
新進気鋭の建築家を取り上げるのは珍しいと思ったら、
現在進行中のプロジェクトとして練馬区美術館・図書館があるとか。
同展覧会でもそのプロジェクトの一部が展示されています。

これまでの代表作の建築モデルを展示するだけではなく、
各コーナーには小さなモニターがいくつか設置されて、
建築家自身がそのコンセプトについて話すという展示です。

その発想の豊かさ、そしてアイディアの育て方に目を見張りました。
後半の現在進行中のプロジェクトを紹介するコーナーでは、
建築家の頭の中を覗くような展示となっています。
建築を専門的に学んでいない門外漢にもよく分かる展覧会でした。

手がけた太田市美術館.・図書館にも行ってみたいなぁと。
いかんせん、もう少し涼しくならないとですけどね。笑

アートにふれたあとは、カフェでまったり涼んできました。
美術館から至近のREINO COFFEE STOREがオススメです。
コーヒーは勿論、クラシックなプリンは食べごたえありです。

IMG_0901
IMG_0916
IMG_0952
IMG_0897
練馬区美術館    HP http://www.neribun.or.jp/museum.html
                          x   @nerima_museum

学習塾トレック TEL 090-1539-1856



子ども若者抑圧社会・日本



あなたは今までに新書の本って読んだことありますか?

文庫本を読んだ事がある人はたぶん多いと思います。
新書は、文庫本に比べて細長いスリムな版型です。
小説や古典作品の多い文庫に比べて、
政治、経済、社会時評などを扱い、各分野の入門書が中心になります。

新書を読んだことが無い人という人は、こちらでデビューしてみて下さい。

今回紹介するのは、公民=現代社会を学んでいる中3生たちに読んでもらいたい一冊です。

ウクライナを見て、日本は平和で良かったなぁと思った人、
アメリカを見て、日本は治安が良くて良かったなぁと思った人、
インドやバングラデシュを見て、日本は豊かで良かったなぁと思った人、

ぜひこの本を読んで、そして日本の現況を考えてみてください。

東京都知事選挙は、現都知事の圧勝でした。
この東京の未来を託せる人、あなたなら誰を選びましたか?

学習塾トレック TEL 090-1539-1856

本を読むこと、そして考えること

IMG_0493
子どもたちと日々接していると、
近年、本を読むことが、メディア環境の変化から、
根底から変わってきていると感じます。

いまや中高生で本を読む子は本当に希少です。  
10人に1人いるか、いないか。
いや、20人に1人くらいのレベルでしょうか。

教室のある清瀬市は、本屋さんが一軒だけの街です。

数年後にリニューアルが予定されている公立図書館は、
駅前図書館以外は本棚が閉架式になり、
Amazonのようにネットで頼んで配達されるようになるそうです。

こうなってくると、家庭環境が大きなカギとなってくるでしょう。
子どもたちの身近に本があるか、手に取れる本棚があるか。

本を読むこと、そして考えることを、
歯を磨くように、顔を洗うように当たり前のことのように。
教室としても、子どもたちに働きかけていきたいと思います。

学習塾トレック TEL 090-1539-1856

学習記録アプリを導入しよう

IMG_0487
部活の練習でいつも疲れてしまって、
夏休みの宿題にもまだ手をつけていない。
気がつけば、スマホでゲームをしている。
モヤモヤしているうちに、夏休みは過ぎていきます。
早くも夏休みも四分の一が終わりました。

そんな人は、まずコレやってみましょう。

学習した時間をアプリに記録して、
週一回、自分の学習記録を振り返ってみましょう。

学習計画の通り進められているかを確認しましょう。
各科目のバランス、課題がクリア出来ているか。

計算問題の演習が足りないとか、
英単語の練習する時間がもっと必要だとか、
具体的にどんな勉強が今の自分に必要なのか、考えていきましょう。

計画通り進んでいなかったら、学習計画を修正していきましょう。
ここが肝心。いくら高い目標を立てても実現出来なかったら、
絵に描いた餅と同じです。

計画して、記録して、分析する。
この勉強のサイクルを作りましょう。

何から手をつければいいか分からない、
どこをやるべきか分からないという人は、教室長まで。
それぞれの学力に合わせた学習アドバイスしていきます。

学習塾トレック TEL 042-494-4534
ギャラリー
  • 凡事徹底ということ
  • 週末のテスト勉強
  • 「理科の目」を育てよう
  • 英単語は一つの教科
  • 中学受験という課金ゲーム
  • ノートにまとめてみる
  • 好きこそものの上手なれ
  • 本の森ちゅうおうへ
  • 本の森ちゅうおうへ