清瀬市の学習塾トレックのエブリディ

秋津駅から徒歩5分の個別指導学習塾トレック。 子どもの力を信じてゆっくり育てていきます。 お問い合わせは 042-494-4534 へお願いします。 。   

2024/09

テスト後は気持ちをリセット

IMG_0488
清瀬、東村山の中学校の中間テストが終わりました。
残暑厳しい9月でしたが、火曜日からはいよいよ10月です。
今年も残り3ヶ月となります。

受験生たちはここで気持ちを切り替えて、次の模試に臨みましょう。

模試の問題にもだんだんと慣れてきたところだと思います。

次の模試までにここを仕上げると決めて、取り組みましょう。
毎月の模試に向けて、「自分の締め切り」を作りましょう。

一夜漬けの勉強では、あっという間に頭から抜けてしまいます。
テスト範囲が限られている定期テストはともかく、
範囲が広く、量が膨大となる模試や受験では到底通用しません。

テスト前日に詰め込む勉強から、
締め切りを決めて、計画的に進める勉強に切り替えていきましょう。

勉強した分はしっかり実力アップにつながる勉強をしていこう。

学習塾トレック        TEL090-1539-1856

東大ミュージアム

652A7EE3-863F-44FC-860A-FD883B949F14
B608B1F0-F734-4752-9D6E-2765A029D6F4
7FB94817-7D38-4B3E-9350-0F86C86C0871

E4685516-5F85-4902-B5C6-B15CCEDB4489
久しぶりにインターメディアテクに行ってきました。
東京駅至近のKITTE内にあるミュージアムです。
東京大学が明治以来集めてきた学術標本を中心に、
特別展示では大学における先端科学の成果を紹介しています。

KITTE内のカフェ、レストランはいずれもインバウンス向けでお高いのですが、
ここは入館無料、そして常設展、企画展も写真撮影もほぼOKです。
以前は写真不可だったので、度々注意を受けました。スミマセン。笑

都心のど真ん中、東京駅前の商業ビル内に、
ミンククジラの骨格標本が丸ごと置かれているのが、
なんとも痛快ですね。
哺乳動物の骨格標本をまとめたコーナーでは、
人間が二足歩行するまで進化の過程をたどることが出来ます。
今、ちょうど中3生たちが理科で学んでいる単元ですね。

国立博物館、科学博物館ほどのボリュームはありませんが、
その時々で変わる企画展もまたなかなか面白いです。

今回は「海の人類史」というテーマで、
古代人がどうやって日本にやってきたのか。
また海の幸をどのように活用してきたのか。

なかでも三陸に暮らしていた人たちが、
マグロを食べていたのには驚かされました。
僕らが思っているよりはるかに豊かな食生活なのですね。
現在進行形の考古学はすこぶる面白いですね。🤣

テストが終わったら、みなさん引き連れて行こうかなぁ。
行ってみたいという人は教室長までよろしくです。

学習塾トレック  TEL090-1539-1856




うっかりミスはどう直す

IMG_0485
テストのうっかりミスがなかなか直らない。

次からは気を付けるぞ!と思っても、
いざテストとなると、またうっかりミスしてしまう。
そんな事を繰り返してる人は多いと思います。

うつかりミスにもその理由があります。

「問題を解く時間が足りなかった」
「問題文の読み取りを間違えていた」
「答えの条件を合わせなかった」

うっかりミスの原因をたしかめましよう。

自分のミスと向き合う事は辛いし、キツいことではありますが、
ここにこそあなたの成長のヒントがあります。

学習塾トレック         TEL090-1539-1856

大手中学受験塾でモヤモヤしている人へ

IMG_0490
「塾の授業にどうもついていけない」
「宿題が多すぎて、こなせていない」
「テストが多くて、毎日ストレスフル」
「なんだか最近、元気がないようだ」
「いやいや塾に通っている」

中学受験には、志望校に合格するためには、
少々のガマン、犠牲もまた必要と考えておりませんか。

当教室では、受験の後に消えない学力の養成、
中学校の勉強とつながる受験勉強を心がけて、
一人ひとりの志望校に合わせた受験指導をしています。

中学受験の合格者は、習い事を続けて結果を出しています。
水泳を続けて、第一志望の私立中学に。
バレエを続けて、学芸大国際中へ。

お問い合わせはお早めにどうぞ。
セカンドオピニオンとして、受験相談も受け付けております。

学習塾トレック           TEL090-1539-1856

続けられないのはなぜ?

IMG_0488
「毎日、漢字の書き取りの練習しよう」
「最低でも1日に10個、英単語を覚えよう」
など自分が決めた目標に向かって、努力する。

しかしながら、
多くの人は自分が決めた目標を継続できず、
たいてい途中で挫折してしまいます。

自分は意志が弱いからしょうがないと、諦めないでください。

まずは3日がんばってみましょう。
次に1週間がんばってみましょう。
そして2週間続けることができたら、
あなたの新しい習慣になります。

脳は、現状維持が大好きで、環境の変化をストレスに感じます。
自分で決めた目標達成に挫折してしまうのは、
脳が新しい習慣に取り組む回路が作られていなかったからです。

しかし、これまでの行動と経験によってつくられた脳を変えるのも、
これからの行動や経験に他なりません。

脳は使えば使うほど、死ぬまで成長し続けます。

学習塾トレック      TEL090-1539-1856








昼寝のすすめ

IMG_0487
2学期が始まって3週間が経とうとしています。
依然、30℃を超える暑い日が続いております。
教室でもその疲れからか、こっくりする子が増えています。

以前にも書いていますが、
疲労回復に昼寝をおすすめしております。

短い時間眠って、効果的に疲れをとる練習をしましょう。

眠る時間は1時間以内に、アラームをセットしておきましょう。⏰

長く寝れば寝るほど、体力が回復するという訳ではありません。
うっかり寝過ぎて、一日中眠いなんて事にならないように。
体内時計を狂わせてしまったら、元も子もありません。

大活躍中の大谷翔平選手を見習って、
いつでもどこでも寝ることが出来るようにしましょう。

学習塾トレック TEL 090-1539-1856

実りある受験をするために

IMG_0493

目先の目標だけを追い求めると、
本末転倒になりがちなのが受験勉強です。

勉強法にいくら詳しくなっても、
知識を覚えるだけ覚えても、
テストの傾向と対策を熟知しても、
学力全体が上がらなかったら意味がありません。

点数至上主義には思わぬ落とし穴があります。

特に高校受験がひたひたと迫っている中3生は、
内申点アップ&志望校の合否だけが目的になりがちです。

入試が終わっても、当然ですが日々の勉強は続きます。
受験勉強が役立つのは、むしろ入試の後なのです。
あの時あれだけ頑張ったから、今の自分がある。
そう思える高校受験にしましょう。

そのことを皆さん忘れないようにしてくださいね。

学習塾トレック TEL090-1539-1856


ハマるおうち読書




子どもたちが本を読まなくなって久しいですが、
先日、池袋三省堂でこんな本に出会いました。

本の帯には、
「1日2時間の動画が1日2冊の読書になる」
「読解力、言語化能力、多様性を受け入れる力、
 想像力、思考力」
「学びへの意欲が育つ」
「レベル別100冊ブックリストつき」
「小学校全学年対象」
とあります。

著者は、読書教育のオンライン習い事「ヨンデミー」を運営。
読書を習うという新しい文化を創る挑戦をしているとあります。

本書には子どもが本にハマるヒントがいくつも書かれています。

○「◯年生向け」をあてにしない
○表紙だけを見て「どんな本?」予想ゲーム
○せっかく買ったのにと思わない
○子どもに「この本読んでみて」とすすめない
○「さすが読書家だね!」と声かけする

いやはや、本書を手にするまで、
こんなオンライン習い事があるとは知りませんでした。
いまや読書も習う時代なのですね。

学習塾トレック TEL090-1539-1856


学校ワークを始めよう!

IMG_0490
定期テストの範囲表が出てから学校ワーク始めるのは遅いです。

学校ワークをやるのは、あくまでも基礎を定着させるため。
学校ワークは、テストの1週間前には終わらせておこう。

本当のテスト勉強は、ワークを終えてから始まります。

範囲全体を見渡して、まず弱点単元の補強。
さらには暗記すべきポイントの確認。
そして最後には予想問題の演習。

定期テストに向けて、計画的に仕上げていきましょう。

学習塾トレック TEL090-1539-1856

中3生の模試結果

IMG_0485
中3生全員の8月、9月の模試結果が出ました。
理科、社会をリベンジして、偏差値10を上げた人、
偏差値5をアップした人、総得点で30点を伸ばした人など。

全員が夏休み前の模試、実力テストに比べて成績アップ出来ました。

夏期講習の課題はどれだけ達成出来たでしょうか?
今回の点数と志望校診断に一喜一憂するのではなく、
自分の答案をもう一度見直してみましょう。

授業でも出来なかった問題の解き直しと解説していきます。
出来なかった問題を出来るようにしておくのは、模試の鉄則です。

さらに次の模試への課題を見つけていきましょう。

学習塾トレック TEL 090-1539-1856

ギャラリー
  • 暑い夏は朝時間を活用しよう
  • 受験はスマートフォンとの戦い
  • 何から手をつければいいのか?
  • テストが教えてくれること
  • とりあえずメモしょう
  • 凡事徹底ということ
  • 週末のテスト勉強
  • 「理科の目」を育てよう
  • 英単語は一つの教科