清瀬市の学習塾トレックのエブリディ

秋津駅から徒歩5分の個別指導学習塾トレック。 子どもの力を信じてゆっくり育てていきます。 お問い合わせは 042-494-4534 へお願いします。 。   

2024/10

受験学年からでは間に合わない英単語

IMG_0485
近年、中学生の学力差が広がっています。
これは定期テストの得点分布を見れば、一目瞭然ですね。

科目によっては人数の山が幾つもあり。
平均点がもはや平均点と呼べなくなっているものもあります。
平均点を取っていれば、安心といった時代ではなくなっています。

その中でも要注意なのが、英語です。

教科書の英単語レベルはこれはしっかり覚えましょう。
近年は英単語テストが年に数回しか学校でも無いため、
定期テストにおいても大きな差がつくポイントになっています。
一つ一つの点数は少ないのですが、塵も積もればです。

英単語は、受験学年になって練習を始めても、もう間に合いません。
長文読解の演習となった時に 英文を読み進める度にわからない英単語が、
どんどん増えていったら、それはもうパニックですよね。

英単語はどのレベルにおいても英語力を支える基礎となります。
知らない単語を覚えること、そして忘れた単語をまた覚えることは、
どんな外国語を学んでいても共通する勉強です。

学習塾トレック   TEL090-1539-1856



期末テストまで2週間

IMG_0493
早いもので、清瀬4中、東村山6中は期末テストまで2週間となりました。
学校のワークはズンズン進めていますか。テスト範囲が出る前に始めましょうね。
そして漫然とこなすだけではなく、得点アップにつながるように進めていきましょう。

期末テストでは、まずは具体的な目標を立てて勉強していこう。

①出来るだけ具体的な目標を立てる。
 テストは目標点を設定して、それに向けて何をすれば良いか。
 
②テスト前の1週間前は、試験範囲全体を見渡せるように、
 学校ワーク、提出物は終わらせておこう。
 学校ワークをやること=試験勉強ではありません。
 あくまでも基礎力養成のためのワークです。

③勉強スケジュールに余裕を持たせる。 
 スケジュール通りにいかないのは当たり前。
 週末の時間をうまく使って、調整しよう。

学習塾トレック  TEL090-1539-1856
 
 



子供の科學1924-1945

子供の科学完全読本 1924−1945【電子限定カラー版】:大正から昭和へ 100年前から読み直して学ぶ 教養としての科学史
小飼 弾
2024-09-12





今年なんと創刊百年を迎えた雑誌「子供の科学」
その最初の21年間の見どころを一冊にまとめたものです。

1924-1945とは、太平洋戦争の「戦前・戦中」に当たる時代です。
百年前の子供たちが夢中になって読んだ記事は、果たしてどんなものだったのか。

本書は、まず一部として「未来への憧れ」都市計画やエネルギー、月世界旅行、飛行船。
二部として「戦争と科学」第二次世界大戦の勃発、満州と海外移民、B-29と空襲。
と子ども向けとは言うものの、かなり攻めに攻めた内容なんですね。
記事もさることながら、イラストレーションもまた素晴らしいです。

過去の歴史を振り返って考えることは、これからの未来を考えることでもあります。
歴史好きというと、戦国時代の武将に憧れる男子がとりわけ多いのですけど、
近現代史にもまた目を向けてみましょう。

学習塾トレック   TEL090-1539-1856






はにわ展

52F0B0E1-3A47-482D-A770-B6E7FF4D2879
D95CF3DD-7424-4D3E-A3CD-77A2963BBB4B
この秋は、「はにわ」展が国立博物館、近代美術館とニ館で開かれています。
どちらを先に行くべきか、迷ったのですが、まずは国立博物館へ行ってきました。

はにわ人気は予想していたものの、それ以上の混雑ぶりでした。
ミュージアムショップはとりわけ混雑していて、展覧会図録も買えませんでした。

会場には、全国の博物館からやって来た「スターはにわ」が勢揃いして壮観です。

「埴輪=はにわ」について、簡単に説明しておくと、
3世紀から6世紀の日本列島で造られた、おびただしい数の古墳。
その古墳の墳丘や堤に立てられた、高さ50~150センチの、土で作った素焼きです。

今回の展覧会では、はにわの種類と変遷をたどりつつ、
古代人にとっての古墳の宗教的、社会的役割について考察するものです。

この秋は古墳をめぐる旅もいいなぁなんて思いました。
利根川、荒川を有する埼玉・北武蔵は全国でも有数の古墳群なのです。

西洋美術館では、モネ展が開催されていました。
こちらもまたエントランスは長蛇の列です。
「芸術の秋」がいよいよやって来ましたね。

学習塾トレック TEL090-1539-1856


「都立模試の解き直し」のポイント

IMG_0485

清瀬4中の皆さんは合唱コンクールお疲れさまでした。
クラス全員一丸となって歌うことが出来ましたか。
中3生たちにとっては、最後のイベントでしたね。

これからは高校受験に向けて、真っしぐらです。
日曜日には、さっそく都立模試を受けた子もいましたね。

ここでは「都立そっくり模試の解き直し」について書いておきます。

数学では、自分が取るべき問題をまずは見極めましょう。
テスト序盤の問題、大問1、2でしっかり点数取れているかどうか。
基本計算の問題で落としていると、なかなか点数がの伸びません。

英語では、間違えた選択問題を解き直しましょう。
そして自分の正答率がどれくらいなのか確かめましょう。
英作文は、模範解答を見て、分かった気になりがちですが、
必ず自分の頭で考えて書いてみましょう。

国語では、まず漢字の読み書きが仕上がっていますか。
漢字検定を通して、熟語力は上がってきていると思いますが、
まだ取れていない人は練習を続けましょう。
また200字作文は書き直したら、教室まで持ってきてください。
その場ですぐに添削いたします。

自分の苦手と向き合うことは、誰でも辛く苦しいことです。
しかし、得点アップのポイントはいつもそこにあります。

学習塾トレック   TEL090-1539-1856


第一志望校にはこだわるべきか

IMG_0493
模試を複数回受けて、自分の実力も分かってきた10月。
ここで問題になるのが、第一志望校にこだわるべきか問題です。

本人の性格やモチベーションとの兼ね合いですが、
志望校の合否判定がD以下の場合は、再考すべきかと思います。
ここはシンプルに考えるのが一番です。

これからどのくらい伸びるかは、誰にも分かりません。
しかし、高すぎる目標ではやる気を失くしてしまいます。

模試の度に落ち込んでいてばかりでは、
毎日の受験勉強もなかなか乗ってきません。
安全圏の学校もしっかり確保して、挑戦しましょう。

もう一度、志望校全体を見直してみましょう。
目標設定を新しくして、気持ちを組み立て直して、
毎月の模試に臨みましょう。

学習塾トレック  TEL090-1539-1856

苦手な公民をなんとかしたい

IMG_0488
中学3年生で学ぶ公民。
苦手で頭に入らないと言う声をよく聞きます。
地理や歴史はなんとか覚えられるのだけど、
公民はどうにも興味が持てないので難しいと。

中学社会は、世界地理、日本地理、そして歴史と学んで、
最後に政治、経済及び現代社会て総仕上げとなります。
高校になるとさらに分野ごと一科目になるわけですが。

公民の克服には、「ニュース記事が効果的」です。
まずは今、私達がどんな時代に生きているかを知る事が必要です。

ラッキーにも家で紙の新聞を取っていたら、
政治、経済のニュース記事を切り抜いて、ノートを作りましょう。
もちろんPCやスマートフォンでニュース動画や記事を集めるのもOK。

今ならば、新しい首相石破茂の所信表明演説の動画を見ておきましょう。
現在の日本の抱えている問題が隈なく盛り込まれています。
様々な分野の問題が山積みなのにきっと驚くことでしょう。
このタイミングで舵取りを任された石破首相の重責たるや。

ついで政治不信の原因となった自民党の裏金事件についてもフォローしよう。
派閥によって動いてる(=動かされている)政治を知れば知るほど、
多数決に支えられた民主主義の問題点もまた分かるはずです。

学習塾トレック  TEL090-1539-1856








習い事漬けにしない子育てへ

IMG_0485
習い事で一週間のスケジュールはびっしり、
一日のうちに塾や習い事をはしごしてクタクタに。
なんとかこなすだけで毎日がいっぱいいっぱい。

「何かしなくてはいけない」という強迫観念から
お子さまを習い事漬けにしていませんか。

これでは学力は思うようには伸びません。

今、本当に必要な事は何なのか。
今、やるべき事は何なのか。

学力を伸ばすには、「頭の余白」が必要です。
時間的にも、体力的にも、余裕がないといけません。
特に小学生は無理がききません。

もう一度、一週間のスケジュールを確認してみましょう。

学習塾トレック TEL090-1539-1856


中学生の専業主夫宣言

IMG_0487
中間テストが終わった中学生男子がひとしきりボヤいていました。

俺は勉強が出来ないから、就職もきっと大変だろうなぁ。
そもそも俺を雇ってくれるなんてとこなんてあるんだろうか。
自分は料理を作ったり、家事をするのが向いているから、
出来れば女性が外で仕事をして、稼いできて欲しいなぁ。

なーに覇気の無いことを言ってるんだ!
若い君たちがそんなんでどうするの!
迷わず行けよ。行けばわかるさ。byアントニオ猪木
と一喝したいところでしたが、ぐっと堪えて聞いていると。

隣で勉強していた同級生が、

今はそういう仕事ってあるよね、なんて言ったっけ。
そうそう代行サービス、それって家事代行サービスじゃん。
それでも十分、仕事になるんじゃね。

今の社会は、多様な働き方を奨励する割に、
男性に対する社会の意識はあまり変わっていません。
「男は仕事」長時間労働を当たり前にする昭和的価値観。
「妻より稼ぐ」が男性のプレッシャーになり、
多くの男性が生きづらさに陥っています。

世の中を変えていくのは、これからの君たちです。
がんばれ、Z世代!

学習塾トレック   TEL090-1539-1856

奄美の絵と音ー田中一村展、奄美島唄

都美術館で始まった田中一村展に早速出かけて、
さらに翌週は吉祥寺にて奄美島唄を聴いてきました。

田中一村は、生前はまったくの無名の画家でしたが、
没後半世紀を経て、軒並み評価の上がっている一人です。
奄美の風物を描いた、細密な描写力とずば抜けた色彩感覚。
その作品の前に立てば、誰しも魅了される事でしょう。

前山真吾さんは、偶然出会ったアルバム「AMAMISM」に感銘を受けて、
今回ようやくスケジュールが合って、生で聴くことが出来ました。
2011年には、奄美民謡大賞の大賞を受賞している実力派です。

奄美の絵と音を体感すると、東西南北におよそ3000キロに渡る、
長ーい弓なりの日本列島の広がりを感じますね。
国土は狭いのですが、散らばる島々はそれぞれ固有の文化を持っています。

いまだ上陸した事のない南西諸島には、来年こそはと思っております。
しかし台風の通り道ゆえ、日程がなかなか厳しいかなぁと。

教室にも田中一村の展覧会ポストカード飾っておきます。

評伝 田中一村
大矢 鞆音
2018-07-24


AMAMISM
2023-07-08


学習塾トレック  TEL090-1539-1856
ギャラリー
  • 暑い夏は朝時間を活用しよう
  • 受験はスマートフォンとの戦い
  • 何から手をつければいいのか?
  • テストが教えてくれること
  • とりあえずメモしょう
  • 凡事徹底ということ
  • 週末のテスト勉強
  • 「理科の目」を育てよう
  • 英単語は一つの教科