清瀬市の学習塾トレックのエブリディ

秋津駅から徒歩5分の個別指導学習塾トレック。 子どもの力を信じてゆっくり育てていきます。 お問い合わせは 042-494-4534 へお願いします。 。   

勉強のコツ

はじめての国宝

小学館の図鑑NEOアート はじめての国宝
2025-02-19






子どもの時から図鑑を見ることが大好きでした。世の中で生きていくのに必要なことは、すべて図鑑から学んだと言っても過言ではありません。今さらながら買い与えてくれた両親に感謝しております。ファーブルの昆虫記から昆虫図鑑へ、シートン動物記から動物図鑑へ。思えば、読み物系もほとんどが動物が主人公のものばかりでした。

最近では図鑑も動物や植物以外にもさまざまな物が出ています。定評ある小学館からは、今年春に「はじめての国宝」が出ました。これから日本の歴史を学ぶ小学6年生に強くお勧めいたします。大人が読んでも十分面白いです。ページを開くと、まず原寸大の縄文時代の火焔型土器に心奪われます。どっしりとした力強い形、うずを巻くように盛り上がったかざり。うーん、なかなかのインパクトですね。続いて、抹茶とともにその形や色を楽しんだ窯変天目茶碗。茶碗を焼く時の化学反応によって生まれた不思議な模様は、まるで宇宙の底を覗くような気持ちにさせられます。見開きページでワンテーマが完結しているので、どこからでも読むことが出来ます。博物館や美術館に行く前に予習しておくのもまた良きですね。自分だけのお宝ーぼく宝を見つけてみてください。

学習塾トレック 塾へのお問い合わせは ☎️042-494-4534   一ノ木


ノートにまとめてみる

IMG_0488
問題演習を通して、知識を定着させて、問題を解けるようにしていくこと。これはおよそどこの学習塾でもやっている事だと思います。それでもなかなか思うように成績が上がらない子がいます。問題演習する時に自分の力で解けている問題が半分以下の場合、問題演習以前の学力と言えます。

そんな時は苦手単元をノートにまとめてみましょう。ノートに書き出すことによって、学んだことを頭の中に整理しましょう。また自分の言葉で書くことによって、印象づけられて、頭の中に残りやすくなります。特に暗記が苦手な人は、なんでもかんでも覚えようとして、理解することを後回しにすることがあります。ノート作りを通して、まずはしっかりと理解することに努めよう。

テスト前に復習する時も、自分で作ったノートなら重要なポイントだけをさくっと確認する事ができます。テスト勉強の初期段階において、コレってかなり時間の節約が出来ますね。

最近では、本屋さんにも穴埋め式のノート形式の学習参考書が並んでいたりしますが、やはり自分で作るのが一番です。

勉強は時にしてまわり道と思えるやり方が、実は近道だったりします。「急がば回れ」ってホントなんですね。

学習塾トレック 塾へのお問い合わせは ☎️042-494-4534   

好きこそものの上手なれ

IMG_0487
勉強を好きになるなんてムリ! 小中学生は誰でもそう言います。

いつだって勉強は辛くて、苦しいものとはなから考えていませんか。
いやいや勉強していては、なかなか成績は上がりません。
気持ちの入らない勉強ほどまた辛いものはありませんから。

毎日勉強することが、楽しくなるような仕組みを作りましょう。
以下のことを試してみてください。

①好きな文房具を使おう。お気に入りのペンやノートで気分が変わります。

②学習スケジュールを立てよう。勉強は計画的に進めよう。前もって仕上げる日を決めておこう。

③勉強時間記録アプリを使おう。どれだけ勉強したか、毎日記録しておきましょう。

④がんばった自分にはご褒美をあげましょう。やる気を自分でコントロールしよう。

勉強スタイルに自分を合わせるのではなく、自分に合わせてカスタマイズしましょう。

学習塾トレック 塾へのお問い合わせは ☎️042-494-4534  一ノ木



時間管理って何だろう?

IMG_0488
時間管理とは、自分の時間を上手に使うこと、勉強や遊び、趣味の時間をバランス良く生活することです。

勉強の目標の達成には、計画的に時間を使うことが大事です。毎日30分の勉強でも一週間で3.5時間、一ヶ月では14時間にもなります。自分はコツコツ努力するタイプじゃないと思っている人こそ、試してみてください。

時間が足りないと、誰しも焦ってしまったり、ストレスを感じたりします。勉強が嫌いになってしまう原因の一つはここにあります。あらかじめ計画を立てておくと、何事も余裕を持って行動することが出来ますね。

時間を上手に管理すると、自分の好きなことや遊ぶ時間もしっかり確保できて楽しい生活が送れます。時間管理は、自分の生活をより良くするための大切なスキルです。ぜひ実践してみてください。

学習塾トレック 塾へとお問い合わせは ☎️042-494-4534   一ノ木 (090-1539-1856)

苦手科目はあっていい、人間だもの

IMG_0493
人間誰しも得意、不得意があります。だから勉強に関しても、得意科目、不得意科目があるのは、むしろ自然なことです。

苦手科目を克服するより、得意科目を伸ばす方が実は易しいのです。具体的に言うと、テストで30点の科目を50点にするより、70点の科目を90点にする方が難しくありません。30点の科目は基礎基本からやり直す必要があるため、相当な時間がかかります。

特に入試本番まで時間の限られた受験生は、得意科目と不得意科目のバランスをとって、勉強を進めていきましょう。ついつい不得意科目にばかり目がいってしまいますが、得意科目を十分に伸ばすことがポイントです。不得意科目にばかり勉強時間を使ってしまうと、受験後半戦は大変に苦しくなります。得意科目をしっかりと伸ばすことも忘れないようにしてください。

学習塾トレック 塾へのお問い合わせは☎️ 042-494-4534   一ノ木 (090-1539-1856)

小学校算数の文章題の大切さ

IMG_0485
小学校算数の文章題は、さまざまなスキルを育てていく上でも非常に大切です。特に5・6年生の文章題は、中学数学にもつながる単元なのでじっくり時間をかけて取り組みましょう。6年生ではXとYを使った「文字と式」の初歩を学びます。

①論理的思考力 文章題を解くためには、問題を分析し、情報を整理して考えることが必要です。これにより論理的な思考や推理力が養われます。

②問題解決能力 解決策を見つけるために考え続ける力が求められます。これによって忍耐力や問題解決能力が養われます。

③算数の楽しさを実感 具体的なシチュエーションを通して算数を学ぶことで、子どもたちは算数を楽しいものだと感じることができます。なにより興味を持つことが、学びを深める鍵となります。

算数を通じて、さまざまなスキルを身につけて、将来にわたる学びへと育てていきましょう。

学習塾トレック  塾へのお問い合わせは ☎️042-494-4534   一ノ木(090-1539-1856)

勉強の習慣をつけるには?

IMG_0488
これまで何度も書いているテーマでありますが、新年度、新学期でもあるので書いてみました。

①勉強する時間を決めよう。一週間の勉強スケジュールを組み立てましょう。無理せず出来るスケジュールを作ろう。

②目標を設定する。例えば、「英単語20語を覚える」、「計算問題ノーミスで30問」など。出来るだけ具体的な目標を作ることで、やる気がアップします。

③継続は力なり。テスト前だけではなく、毎日やる習慣をつけよう。テスト勉強より毎日の勉強を大切にしましょう。

④集中できる環境を整えよう。テレビは消して、スマートフォンは机の引き出しにしまっておこう。

学習塾トレック 塾へのお問い合わせは ☎️042-494-4534   一ノ木(090-1539-1856)

模試は当日中に自己採点

IMG_0488
模試は毎回、試験後すぐに解答が配布されます。
当日中に自己採点をしましょう。

選択問題は問題用紙の記号を選んでおきましょう。
少々の手間ですが、これを必ず習慣にしてください。
本番でもぜひやって欲しいので。

もちろん記述問題は、およその採点で構いません。
あやふやでしたら、教室で質問してください。
そして5科目の合計点を出してみましょう。

当日、採点することで、
記憶が新しいうちに振り返りが出来ます。
これすごーく大事なんです。

教室でも科目ごとの解き直ししますが、
すべての問題は到底フォロー出来ません。
解説が欲しい問題を決めておきましょう

模試が出来ていたかどうかを、
自分の印象に頼るのは、あまりに曖昧です。
出来ていたと思ったら、全然出来ていなかった。
反対に出来なかったと思ったら、出来ていたことも。

毎回の模試の振り返り。
これからじわじわと効いてきます。

学習塾トレック TEL090-1539-1856

短所はすなわち長所なり

IMG_0485
自分に合った勉強法を見つけるには、
「自分を知ること」が大切です。
これまでも度々書いてきたことですね。

「自分を知ること」というと、
自分の短所ばかり目にいってしまいますが、
自分の短所は見方を変えるだけで長所にもなります。

たとえば、「飽きっぽい、集中力がない」人は、
家での勉強にも変化をつけて、トライしてみよう。
課題が終わるまでひたすらやり続ける勉強ではなくて、
机にタイマーを置いてタイムリミットを設けて取り組もう。

自分の性格に合わせた勉強法を見つけよう。

学習塾トレック   TEL090-1539-1856



期末テスト終了

IMG_0485
期末テストが終わりました。
皆さん、お疲れさまでした。

といっても、中3生はすぐ数学検定があったり、
次の模試が控えていたりと、気の抜けない日々が続きますね。

急に寒くなって体調を崩す人も増えています。
無理のない勉強スケジュールを組み立てましょう。

教室の中3生の一人から、朝勉始めました!との声。
朝、ベッドから出るのが、なかなか辛い季節ですが、
がんばってる子はがんばってます!

学習塾トレック   TEL090-1539-1856


ギャラリー
  • 中学受験という課金ゲーム
  • ノートにまとめてみる
  • 好きこそものの上手なれ
  • 本の森ちゅうおうへ
  • 本の森ちゅうおうへ
  • 子どもたちとともに歩む中学高校受験相談会
  • 子どもたちとともに歩む中学高校受験相談会
  • 子どもたちとともに歩む中学高校受験相談会
  • 古代DNA-日本人のきた道 展