清瀬市の学習塾トレックのエブリディ

秋津駅から徒歩5分の個別指導学習塾トレック。 子どもの力を信じてゆっくり育てていきます。 お問い合わせは 042-494-4534 へお願いします。 。   

おすすめ本

はじめての国宝

小学館の図鑑NEOアート はじめての国宝
2025-02-19






子どもの時から図鑑を見ることが大好きでした。世の中で生きていくのに必要なことは、すべて図鑑から学んだと言っても過言ではありません。今さらながら買い与えてくれた両親に感謝しております。ファーブルの昆虫記から昆虫図鑑へ、シートン動物記から動物図鑑へ。思えば、読み物系もほとんどが動物が主人公のものばかりでした。

最近では図鑑も動物や植物以外にもさまざまな物が出ています。定評ある小学館からは、今年春に「はじめての国宝」が出ました。これから日本の歴史を学ぶ小学6年生に強くお勧めいたします。大人が読んでも十分面白いです。ページを開くと、まず原寸大の縄文時代の火焔型土器に心奪われます。どっしりとした力強い形、うずを巻くように盛り上がったかざり。うーん、なかなかのインパクトですね。続いて、抹茶とともにその形や色を楽しんだ窯変天目茶碗。茶碗を焼く時の化学反応によって生まれた不思議な模様は、まるで宇宙の底を覗くような気持ちにさせられます。見開きページでワンテーマが完結しているので、どこからでも読むことが出来ます。博物館や美術館に行く前に予習しておくのもまた良きですね。自分だけのお宝ーぼく宝を見つけてみてください。

学習塾トレック 塾へのお問い合わせは ☎️042-494-4534   一ノ木


とびきりおいしいおうちごはん



「食べること、料理を作ること」が好きなので、毎年、料理レシピ本大賞をチェックしています。昨年のこどもの本賞がこちらの「とびきりおいしいおうちごはん」でした。

卵料理から始まって、肉料理、野菜料理、魚料理、そして米・麺類と章立てされています。マヨネーズやウスターソースの作り方があったり、水餃子は皮から手作りしたり、ラーメンも鶏むね肉を使ってスープから作ると、なかなかに本格的であります。また仕上げにバターでコクを出す昭和なナポリタンがあったり、その一方で、タイ料理の定番カオマンガイが取り上げたりと、新旧の料理がバランスよく紹介されています。自分が子どもの時にこんな本があったらなぁとつくづく思いました。もちろん今みたいにネットなんて無かったですからね。レシピ動画を探して、ちゃちゃっと作れる時代が来るなんて夢のまた夢でした。

食材を知ることは社会に、栄養を知ることは理科にもつながります。学校での勉強がすべてではありませんし、机の上での勉強がすべてではありません。小学生たちが毎日の暮らしから学べることは沢山あります。

学習塾トレック 塾へのお問い合わせは ☎️ 042-494-4534   一ノ木(090-1539-1856)


おすすめの写真絵本から

ミツツボアリをもとめて アボリジニ家族との旅
今森光彦
2024-09-21





今回は昆虫写真家の今森光彦さんの写真絵本をご紹介します。

こちらの写真絵本は、南オーストラリアの砂漠地帯で
今なお狩猟採集の暮らしを続けているアボリジニの家族と
ミツツボアリを取りに行く旅のレポートです。

コウモリガの幼虫の生食もなかなかのインパクトですが、
乾き切った赤土の下にひっそり暮らしているミツツボアリの美しさ。

その生態がまたとても変わっていて、
蜜の壺になる役割のアリが、
他のアリが集めてくる蜜をおなかに貯えるのですね。
ワイン色のミツツボアリはまるで宝石のようです。
厳しい環境の砂漠地帯で生き抜く生き物の知恵に感嘆します。

表紙は岩絵の具でボディペイントした子供たちです。
中学2年生の英語教科書にもアボリジニは出てきましたね。
こちらの写真絵本で彼らの暮らしの一端を知ることが出来ます。

学習塾トレック         TEL090-1539-1856




続きを読む

子供の科學1924-1945

子供の科学完全読本 1924−1945【電子限定カラー版】:大正から昭和へ 100年前から読み直して学ぶ 教養としての科学史
小飼 弾
2024-09-12





今年なんと創刊百年を迎えた雑誌「子供の科学」
その最初の21年間の見どころを一冊にまとめたものです。

1924-1945とは、太平洋戦争の「戦前・戦中」に当たる時代です。
百年前の子供たちが夢中になって読んだ記事は、果たしてどんなものだったのか。

本書は、まず一部として「未来への憧れ」都市計画やエネルギー、月世界旅行、飛行船。
二部として「戦争と科学」第二次世界大戦の勃発、満州と海外移民、B-29と空襲。
と子ども向けとは言うものの、かなり攻めに攻めた内容なんですね。
記事もさることながら、イラストレーションもまた素晴らしいです。

過去の歴史を振り返って考えることは、これからの未来を考えることでもあります。
歴史好きというと、戦国時代の武将に憧れる男子がとりわけ多いのですけど、
近現代史にもまた目を向けてみましょう。

学習塾トレック   TEL090-1539-1856






ハマるおうち読書




子どもたちが本を読まなくなって久しいですが、
先日、池袋三省堂でこんな本に出会いました。

本の帯には、
「1日2時間の動画が1日2冊の読書になる」
「読解力、言語化能力、多様性を受け入れる力、
 想像力、思考力」
「学びへの意欲が育つ」
「レベル別100冊ブックリストつき」
「小学校全学年対象」
とあります。

著者は、読書教育のオンライン習い事「ヨンデミー」を運営。
読書を習うという新しい文化を創る挑戦をしているとあります。

本書には子どもが本にハマるヒントがいくつも書かれています。

○「◯年生向け」をあてにしない
○表紙だけを見て「どんな本?」予想ゲーム
○せっかく買ったのにと思わない
○子どもに「この本読んでみて」とすすめない
○「さすが読書家だね!」と声かけする

いやはや、本書を手にするまで、
こんなオンライン習い事があるとは知りませんでした。
いまや読書も習う時代なのですね。

学習塾トレック TEL090-1539-1856


国語教育が危ない!

現場から考える 国語教育が危ない! 「実用重視」と「読解力」 (岩波ブックレット)
伊藤 氏貴
2024-05-08





今回、ご紹介するのは、
小中学生をもつ親御さんに読んでいただきたい一冊です。

まず知っておいて欲しいことは、
国語教育が近年大きく様変わりしていることです。

これまで国語においては、
文学的な文章を読んで人間の内面を理解すること、
論理的な文章を読んで世界を理解すること
に主眼が置かれていました。

そこに近年、「実用的な文章」の読み取りが加わりました。
ここで言う実用的な文章とは、
契約書、説明書、企画書、レシピ、メールなどの文章などです。
2000年以降、PISA型の読解力の育成にシフトしてきたわけです。

小中学生の学習相談で、
説明文や論説文の読解は出来るのに、小説、物語文がどうも苦手、
登場人物の気持ちを読み取るのが難しい、とはよく聞く話です。
小説、物語文にふれる時間が少なくなっているから、当たり前ですね。

小中学校の国語の授業だけでは、到底足りないのが現状です。
さらには、英語教育が重視されて、国語の時間が削られています。
すべての教科にまたがる国語が軽視されているのが、現状なのです。

限られた少ない時間の中で果たして何が出来るだろうか?

ていねいに時間をかけて文章を読んでいくこと、これ以外にありません。
物語、小説において、登場人物や場面をイメージしないで、
読解問題を解こうする子が増えています。

教室ではこの夏もニュース作文コンクールに取り組んでいます。
急がず急かせず、じっくり文章と向き合う時間を大切にしたいですね。

学習塾トレック TEL 090-1539-1856

子ども若者抑圧社会・日本



あなたは今までに新書の本って読んだことありますか?

文庫本を読んだ事がある人はたぶん多いと思います。
新書は、文庫本に比べて細長いスリムな版型です。
小説や古典作品の多い文庫に比べて、
政治、経済、社会時評などを扱い、各分野の入門書が中心になります。

新書を読んだことが無い人という人は、こちらでデビューしてみて下さい。

今回紹介するのは、公民=現代社会を学んでいる中3生たちに読んでもらいたい一冊です。

ウクライナを見て、日本は平和で良かったなぁと思った人、
アメリカを見て、日本は治安が良くて良かったなぁと思った人、
インドやバングラデシュを見て、日本は豊かで良かったなぁと思った人、

ぜひこの本を読んで、そして日本の現況を考えてみてください。

東京都知事選挙は、現都知事の圧勝でした。
この東京の未来を託せる人、あなたなら誰を選びましたか?

学習塾トレック TEL 090-1539-1856

100さいの森

新緑のまぶしい季節となりました。 
雑木林の木漏れ日の中を歩くと、
身体まで緑に染まって、リフレッシュ出来ますね。

ビルの立ち並ぶ東京の真ん中にも大きな森ー明治神宮の森があります。
実はこれって人工の森なのです。みなさんは知っていましたか?

今からおよそ100年前、明治天皇が崩御された際に、
おまつりするための神社を作ってほしいという声があがり、
「鎮守の森」を作る一大プロジェクトが始まりました。
全国から青年団が集まり、のべ11万人の人もの手を借りて、
6年の時間をかけて、広大な土地に木が植えられました。
目標としたのは、はるか昔の東京に広がっていたであろう森。
それが今の明治神宮の森なのです。

3羽のヤマガラを主人公にして、その森を紹介したのがこちらの絵本です。
ページを開くと、鳥の目から描かれた森の風景に息を飲みます。
今の季節に読むのにぴったりの絵本だと思います。

100さいの森
松岡 達英






学習塾トレック TEL 042-494-4534



「中学受験」をするか迷ったら最初に知って欲しいこと



SNSで大人気の、Xフォロワー4.5万人の東京高校受験主義が、この度、本になりました。
小6、中3受験生、およびそのご父兄のみなさんにぜひとも読んでもらいたい一冊です。

こちらタイトルが少々、長くて分かりにくいのですが、
公立中学から高校受験というルートの「戦略的高校受験」のすすめです。

各章の見出しを拾っていきますと、
「高校受験でおすすめの、「最強」の学習ルート」
「親世代とは違う「内申点」の考え方」
「偏差値だけではない!令和の都立高校のリアル」
「私立高校受験の世界をのぞいてみよう」などなど。
いずれも興味惹かれるキャッチーな見出しが並んでおります。

さくっと一気に読み通せる一冊なので、
高校受験についての知識をアップデイトして下さい。

学習塾トレック TEL 042-494-4534


暗記じゃなくて、考える日本史へ

暗記じゃなくて考えたら 日本史はこんなにおもしろい
小泉 秀人
2023-06-01





社会は暗記科目だから、覚えればいいんですよね?
ってよく聞かれる質問ですが。

これ半分は正解で、半分は間違っています。
たしかに基本知識をしっかり覚えることは必要ですが、
それがすべてではありません。

事に入試問題や模試レベルの問題にあたると、
さらに地図やグラフ、表を読みこなして、
その知識を使いこなす事が必要となります。
もうワン、ツーステップの演習が肝心なのですね。

高校生向けに書かれたこちらの本がおすすめです。
題名が内容をほぼ説明してると思いますが、
「歴史の流れをつかむ」という事がどういう事なのか、
通読すれば実感として分かると思います。

歴史を今を考えるツールとして使っていきましょう。

学習塾トレック TEL 042-494-4534




ギャラリー
  • 暑い夏は朝時間を活用しよう
  • 受験はスマートフォンとの戦い
  • 何から手をつければいいのか?
  • テストが教えてくれること
  • とりあえずメモしょう
  • 凡事徹底ということ
  • 週末のテスト勉強
  • 「理科の目」を育てよう
  • 英単語は一つの教科