清瀬市の学習塾トレックのエブリディ

秋津駅から徒歩5分の個別指導学習塾トレック。 子どもの力を信じてゆっくり育てていきます。 お問い合わせは 042-494-4534 へお願いします。 。   

中学生

英単語は一つの教科

IMG_0488
「英単語を覚えること」の大切さは、当ブログでも度々書いています。
これまでに読まれている方は、以下の記事は読み飛ばしてもOKです。

英語力の土台を支えるもの、それが英単語です。

週一回の練習では少なすぎます。
毎日、短時間で良いので、繰り返し連続しましょう。

今日は英単語を勉強しょうではなくて、
毎日の勉強のウォームアップにしてルーティン化しましょう。
勉強を最初もしくは最後の15分間を当てよう。

野球にとっての素振り、サッカーにとってのリフティング、
バスケにとってのボール・ハンドリングと同じです。

英単語の暗記は、英語から独立した一つの教科だと思ってください。
練習して暗記する時間をしっかりと確保しましょう。

あらゆる外国語の習得において、必要不可欠なのが単語の暗記です。

学習塾トレック 塾へのお問い合わせは ☎️042-494-4534   一ノ木





ノートにまとめてみる

IMG_0488
問題演習を通して、知識を定着させて、問題を解けるようにしていくこと。これはおよそどこの学習塾でもやっている事だと思います。それでもなかなか思うように成績が上がらない子がいます。問題演習する時に自分の力で解けている問題が半分以下の場合、問題演習以前の学力と言えます。

そんな時は苦手単元をノートにまとめてみましょう。ノートに書き出すことによって、学んだことを頭の中に整理しましょう。また自分の言葉で書くことによって、印象づけられて、頭の中に残りやすくなります。特に暗記が苦手な人は、なんでもかんでも覚えようとして、理解することを後回しにすることがあります。ノート作りを通して、まずはしっかりと理解することに努めよう。

テスト前に復習する時も、自分で作ったノートなら重要なポイントだけをさくっと確認する事ができます。テスト勉強の初期段階において、コレってかなり時間の節約が出来ますね。

最近では、本屋さんにも穴埋め式のノート形式の学習参考書が並んでいたりしますが、やはり自分で作るのが一番です。

勉強は時にしてまわり道と思えるやり方が、実は近道だったりします。「急がば回れ」ってホントなんですね。

学習塾トレック 塾へのお問い合わせは ☎️042-494-4534   

好きこそものの上手なれ

IMG_0487
勉強を好きになるなんてムリ! 小中学生は誰でもそう言います。

いつだって勉強は辛くて、苦しいものとはなから考えていませんか。
いやいや勉強していては、なかなか成績は上がりません。
気持ちの入らない勉強ほどまた辛いものはありませんから。

毎日勉強することが、楽しくなるような仕組みを作りましょう。
以下のことを試してみてください。

①好きな文房具を使おう。お気に入りのペンやノートで気分が変わります。

②学習スケジュールを立てよう。勉強は計画的に進めよう。前もって仕上げる日を決めておこう。

③勉強時間記録アプリを使おう。どれだけ勉強したか、毎日記録しておきましょう。

④がんばった自分にはご褒美をあげましょう。やる気を自分でコントロールしよう。

勉強スタイルに自分を合わせるのではなく、自分に合わせてカスタマイズしましょう。

学習塾トレック 塾へのお問い合わせは ☎️042-494-4534  一ノ木



苦手科目はあっていい、人間だもの

IMG_0493
人間誰しも得意、不得意があります。だから勉強に関しても、得意科目、不得意科目があるのは、むしろ自然なことです。

苦手科目を克服するより、得意科目を伸ばす方が実は易しいのです。具体的に言うと、テストで30点の科目を50点にするより、70点の科目を90点にする方が難しくありません。30点の科目は基礎基本からやり直す必要があるため、相当な時間がかかります。

特に入試本番まで時間の限られた受験生は、得意科目と不得意科目のバランスをとって、勉強を進めていきましょう。ついつい不得意科目にばかり目がいってしまいますが、得意科目を十分に伸ばすことがポイントです。不得意科目にばかり勉強時間を使ってしまうと、受験後半戦は大変に苦しくなります。得意科目をしっかりと伸ばすことも忘れないようにしてください。

学習塾トレック 塾へのお問い合わせは☎️ 042-494-4534   一ノ木 (090-1539-1856)

GW明けは中間テストです!

IMG_0493
清瀬2中、東村山6中さんはGW明けに中間テストが有りますね。3年生たちにとっては、高校受験のスタートラインを決めるテストです。くれぐれも入試で逆転もあるなどと考えぬように。受験はそんなに甘いものではありませーん。まずはここでしっかりと自分の納得いく結果を出そう。

清瀬4中さんも中間テストが無いからといって、決して油断しないように。中間テストが無い分、期末テストの範囲がとても広いので、要注意ですよ。特に理科、社会に関しては、学校の授業の復習を忘れずに。新しいことを学んだら、必ず定着させましょう。

教室はGWは、例年通りお休みはせず、午前中授業になります。

学習塾トレック 塾へのお問い合わせは ☎️042-494-4534   一ノ木(090-1539-1856)

進学フェア2025春

573C16CA-9B79-443C-9F6C-0BB3CCEDD08E
練馬での進学フェア2025が無事に終わりました。ご来場の皆様、誠にありがとうこざいました。

当教室スタッフは、なんでも相談コーナーのアドバイザー、そして会場係として場内整理に努めました。

中学、高校受験に向けた疑問や不安を少しでも解消できたでしょうか。目標に向かって、どのように勉強を進めていけば良いか。また志望校をどのようにして決めていけば良いのか。引き続き、これから教室にてサポートしていきます。

中学生たちには、授業の合間に「受験に対する心構え」についてお話し出来ればと思います。この春のうちにしっかり気持ちを作っていきましょう。

学習塾トレック 塾へのお問い合わせは☎️042-494-4534   一ノ木(090-1539-1856)






勉強の習慣をつけるには?

IMG_0488
これまで何度も書いているテーマでありますが、新年度、新学期でもあるので書いてみました。

①勉強する時間を決めよう。一週間の勉強スケジュールを組み立てましょう。無理せず出来るスケジュールを作ろう。

②目標を設定する。例えば、「英単語20語を覚える」、「計算問題ノーミスで30問」など。出来るだけ具体的な目標を作ることで、やる気がアップします。

③継続は力なり。テスト前だけではなく、毎日やる習慣をつけよう。テスト勉強より毎日の勉強を大切にしましょう。

④集中できる環境を整えよう。テレビは消して、スマートフォンは机の引き出しにしまっておこう。

学習塾トレック 塾へのお問い合わせは ☎️042-494-4534   一ノ木(090-1539-1856)

卒業生が遊びに来てくれました!


B63E25A8-1FEB-4171-B092-492160A15CA3
昨年、教室を卒業した高校一年生が遊びに来てくれました。日大豊山女子に特待生として入学して、早いもので一年。その後どうしているかなぁ?と気になっていたのですが。

英語部に入って、友だちにも恵まれて、毎日とっても楽しい高校生活を過ごしていますと話してくれました。そして勉強も頑張っていて、自分で自分を褒めてやりたい!とも。さらには、なななんと今年の新しい学校パンフレットにもインタビュー記事が掲載されるとか。コレって凄くないですか!いやはや、学校を紹介した当教室としては、なんとも嬉しい限りであります。学習塾をやっていて、本当に良かったです!

当たり前ですが、高校受験は終わっても、高校に通うことはそのあと3年間続きます。中学3年たちは、自分の将来をしっかり見据えて、自分を伸ばしてくれる高校を選んでもらいたいと思います。

学習塾トレック 教室へのお問い合わせは ☎️042-494-4534   一ノ木(090-1539-1856)

12月、1月の模試

IMG_0488
中3生たちの模試も回を重ねて、
時間配分、問題形式にもすっかり慣れたと思います。

英語、数学は、自分の目標点に合わせて、
取るべき問題をおよそ決めておきましょう。

数学ならば、最初の大問1。
英語ならば、リスニング開けの大問2の情報文。
序盤の問題がしっかり取れていないと、
やはり点数が伸び悩みます。

今一度、自分の正答率を確認しましょう。

12月、1月の模試は本番と同レベルの問題です。
毎年、ここから似た問題も出題されています。
最後の模試で各教科の総仕上げを。

学習塾トレック TEL090-1539-1856








ていねいな字を書くには

IMG_0488
もともと字がきれいじゃないから、
クセのある字だからと諦めないでください。
書く字が変わると、勉強に対する姿勢もまた変わります。

①スピードを落として書く。
 いつもよりスローに書いてみましょう。
 ていねいな字は急がず慌てずです。

②とめはねを意識して、書きましょう。
 とめべきところはとめ、はねるべきところははねる。
 自分の呼吸を意識して書いてみましょう。
 
③字はしっかりと濃く書く。
 筆圧が弱いと、やる気や自信が無いように見えます。
 シャープペンシルは0.3より0.5もしくは0.7を。
 芯もHBではなく2Bを使いましょう。

受験学年の3年生は、特に気をつけましょう。
テストはもちろん、提出物の評価が変わってきます。

学習塾トレック   TEL090-1539-1856

ギャラリー
  • 「理科の目」を育てよう
  • 英単語は一つの教科
  • 中学受験という課金ゲーム
  • ノートにまとめてみる
  • 好きこそものの上手なれ
  • 本の森ちゅうおうへ
  • 本の森ちゅうおうへ
  • 子どもたちとともに歩む中学高校受験相談会
  • 子どもたちとともに歩む中学高校受験相談会