清瀬市の学習塾トレックのエブリディ

秋津駅から徒歩5分の個別指導学習塾トレック。 子どもの力を信じてゆっくり育てていきます。 お問い合わせは 042-494-4534 へお願いします。 。   

高校入試

進学フェア2025春 4月29日開催!本日予約開始です

お休みの日の雨☔、少しさみしいですね。お休みの日はクラシックコンサートか映画館🎞️や美術館に出かけたいところですが、今日は生憎のお天気です。大人しく本を読むか映画を観ましょうか。

今日は4月29日の祝日に練馬ココネリホールで行われる進学フェアの一般予約が12時から始まります。毎年私たちも相談コーナーや会場係で主催塾のひとつとして参加しています。中学、高校選びのひとつの手段としてぜひご参加頂けれは嬉しいです。トレック生は優先予約が出来ますのでそちらからご予約ください。一般予約はすぐに終了してしまいますのでお急ぎください。



学習塾トレック     塾へのお問い合わせは ☎️042-494-4534    一ノ木(090 1539 1856)

12月、1月の模試

IMG_0488
中3生たちの模試も回を重ねて、
時間配分、問題形式にもすっかり慣れたと思います。

英語、数学は、自分の目標点に合わせて、
取るべき問題をおよそ決めておきましょう。

数学ならば、最初の大問1。
英語ならば、リスニング開けの大問2の情報文。
序盤の問題がしっかり取れていないと、
やはり点数が伸び悩みます。

今一度、自分の正答率を確認しましょう。

12月、1月の模試は本番と同レベルの問題です。
毎年、ここから似た問題も出題されています。
最後の模試で各教科の総仕上げを。

学習塾トレック TEL090-1539-1856








模試は当日中に自己採点

IMG_0488
模試は毎回、試験後すぐに解答が配布されます。
当日中に自己採点をしましょう。

選択問題は問題用紙の記号を選んでおきましょう。
少々の手間ですが、これを必ず習慣にしてください。
本番でもぜひやって欲しいので。

もちろん記述問題は、およその採点で構いません。
あやふやでしたら、教室で質問してください。
そして5科目の合計点を出してみましょう。

当日、採点することで、
記憶が新しいうちに振り返りが出来ます。
これすごーく大事なんです。

教室でも科目ごとの解き直ししますが、
すべての問題は到底フォロー出来ません。
解説が欲しい問題を決めておきましょう

模試が出来ていたかどうかを、
自分の印象に頼るのは、あまりに曖昧です。
出来ていたと思ったら、全然出来ていなかった。
反対に出来なかったと思ったら、出来ていたことも。

毎回の模試の振り返り。
これからじわじわと効いてきます。

学習塾トレック TEL090-1539-1856

やる気をつなげていく模試に

IMG_0487
秋が深まって段々と寒くなってきて、
いよいよ受験勉強も佳境に入ってくると、
受験生たちの間で聞かれるのがー

「模試の結果が返ってくる度に、
 自分の苦手なところばかりが目がついて、
 一体どこから勉強すれば良いか分からない」

これでは模試を受ける度に自信とやる気を失っていくばかりです。

5科目の答案をじっくり見渡して、今回良かったところも見つけましょう。
苦手科目だけに気持ちを引っ張られないようにしよう。

また得意科目と呼べる科目は無くとも、
ここは時間があれば取れたなという問題が必ず有るはずです。
次に出題されたら、出来そうな問題を見つけていきましょう。

やる気をつなげていく模試に変えていきましょう。

学習塾トレック    TEL090-1539-1856

三者面談ウィーク

IMG_0490
中学校では先週から中3生の三者面談が始まっていますね。

皆さん、面談で喝を入れられ肩を落として、教室にやって来ています。
中には教室で30分ほど延々とボヤキ続けた中3生もいました。笑

ともあれ先生も君たちを思ってこその言葉です。
ずるずるこのまま過ごしていると、後悔することになりますから。
この時期は本格的な受験勉強に入っていく時期です。
しっかり受け止めて、反省すべき点は反省しましょう。

今はここで足踏みしたり、落ち込んでいる時間はありません。
期末テストに向け気持ちを切り替えて、この連休を乗り切りましょう。

学習塾トレック   TEL090-1539-1856



「都立模試の解き直し」のポイント

IMG_0485

清瀬4中の皆さんは合唱コンクールお疲れさまでした。
クラス全員一丸となって歌うことが出来ましたか。
中3生たちにとっては、最後のイベントでしたね。

これからは高校受験に向けて、真っしぐらです。
日曜日には、さっそく都立模試を受けた子もいましたね。

ここでは「都立そっくり模試の解き直し」について書いておきます。

数学では、自分が取るべき問題をまずは見極めましょう。
テスト序盤の問題、大問1、2でしっかり点数取れているかどうか。
基本計算の問題で落としていると、なかなか点数がの伸びません。

英語では、間違えた選択問題を解き直しましょう。
そして自分の正答率がどれくらいなのか確かめましょう。
英作文は、模範解答を見て、分かった気になりがちですが、
必ず自分の頭で考えて書いてみましょう。

国語では、まず漢字の読み書きが仕上がっていますか。
漢字検定を通して、熟語力は上がってきていると思いますが、
まだ取れていない人は練習を続けましょう。
また200字作文は書き直したら、教室まで持ってきてください。
その場ですぐに添削いたします。

自分の苦手と向き合うことは、誰でも辛く苦しいことです。
しかし、得点アップのポイントはいつもそこにあります。

学習塾トレック   TEL090-1539-1856


第一志望校にはこだわるべきか

IMG_0493
模試を複数回受けて、自分の実力も分かってきた10月。
ここで問題になるのが、第一志望校にこだわるべきか問題です。

本人の性格やモチベーションとの兼ね合いですが、
志望校の合否判定がD以下の場合は、再考すべきかと思います。
ここはシンプルに考えるのが一番です。

これからどのくらい伸びるかは、誰にも分かりません。
しかし、高すぎる目標ではやる気を失くしてしまいます。

模試の度に落ち込んでいてばかりでは、
毎日の受験勉強もなかなか乗ってきません。
安全圏の学校もしっかり確保して、挑戦しましょう。

もう一度、志望校全体を見直してみましょう。
目標設定を新しくして、気持ちを組み立て直して、
毎月の模試に臨みましょう。

学習塾トレック  TEL090-1539-1856

実りある受験をするために

IMG_0493

目先の目標だけを追い求めると、
本末転倒になりがちなのが受験勉強です。

勉強法にいくら詳しくなっても、
知識を覚えるだけ覚えても、
テストの傾向と対策を熟知しても、
学力全体が上がらなかったら意味がありません。

点数至上主義には思わぬ落とし穴があります。

特に高校受験がひたひたと迫っている中3生は、
内申点アップ&志望校の合否だけが目的になりがちです。

入試が終わっても、当然ですが日々の勉強は続きます。
受験勉強が役立つのは、むしろ入試の後なのです。
あの時あれだけ頑張ったから、今の自分がある。
そう思える高校受験にしましょう。

そのことを皆さん忘れないようにしてくださいね。

学習塾トレック TEL090-1539-1856


中3生の模試結果

IMG_0485
中3生全員の8月、9月の模試結果が出ました。
理科、社会をリベンジして、偏差値10を上げた人、
偏差値5をアップした人、総得点で30点を伸ばした人など。

全員が夏休み前の模試、実力テストに比べて成績アップ出来ました。

夏期講習の課題はどれだけ達成出来たでしょうか?
今回の点数と志望校診断に一喜一憂するのではなく、
自分の答案をもう一度見直してみましょう。

授業でも出来なかった問題の解き直しと解説していきます。
出来なかった問題を出来るようにしておくのは、模試の鉄則です。

さらに次の模試への課題を見つけていきましょう。

学習塾トレック TEL 090-1539-1856

拓殖大学第一高等学校 塾対象説明会

IMG_1546
IMG_1547
秋津から所沢、所沢から小川、小川から玉川上水と、
西武池袋線、新宿線、拝島線と3路線を細かく乗り継いで、
拓殖大学第一高等学校に行って来ました。

コースは大きく2つ、特進コースと進学コースに分かれて、
さらにそれぞれ文系、理系があります。

以前、特進コースは国公立大を志望するコースでしたが、
3年前より国公立大に加え、難関私立大を志望するコースとなりました。  
予備校の講師による受験対策「校内予備校」で部活との両立をサポート。

クラブ活動も盛んで、加入率は全生徒の85%。
運動部15、文化部11、同好会5とバラエティに富んでいます。
ちなみに特進コースでもクラブ活動が可能です。

昨年の大学合格者は、国公立大学39名、早慶上智理科大ICU45名、
GMARCH 288名になります。

入試基準について、今年は加点制度に関して変更ありました。
校舎もきれいで駅至近で行きやすく、とても元気な学校です。
詳細は教室長までお声かけください。

学習塾トレック  TEL 042-494-4534
ギャラリー
  • 暑い夏は朝時間を活用しよう
  • 受験はスマートフォンとの戦い
  • 何から手をつければいいのか?
  • テストが教えてくれること
  • とりあえずメモしょう
  • 凡事徹底ということ
  • 週末のテスト勉強
  • 「理科の目」を育てよう
  • 英単語は一つの教科