清瀬市の学習塾トレックのエブリディ

秋津駅から徒歩5分の個別指導学習塾トレック。 子どもの力を信じてゆっくり育てていきます。 お問い合わせは 042-494-4534 へお願いします。 。   

使える文具

赤ペン選手権











久しぶりに文房具コラムです。今回も勉強を楽しくさせる「使える文具」を紹介していきます。

仕事柄、赤ペンはあれこれ試しているのですが、これまでサインペン、ボールペン、鉛筆と変遷してきました。中学生には消すことのできるパイロットのフリクションボールをこれまですすめてきましたが、ライバルが誕生しました。コクヨから鉛筆シャープのシリーズで1.3㎜の赤です。これまで赤鉛筆は芯が折れやすかったのが弱点だったのですが、この鉛筆シャープは1.3㎜とあって芯が折れにくい!そしてなめらかな書き心地です。コスト重視の商品とあって、オールプラスティックで軽すぎるのが難ですが。グレードアップしてぜひ木軸のバージョンも出してほしいところです。鉛筆シャープは各メーカーからいろいろ出てきて充実してきましたね。

学習塾トレック ☎042‐494‐4534

ちょっと大きめの付箋


今回紹介するのは付箋です。なーんだ付箋なんてもう使っているよ!とみなさん言うかもですけど。今回はちょっと大きめの付箋なのです。コレってこれかなり使えるのです。

例えばノートのここがポイント!といったところをコンパクトにまとめて張り付けてみる。数学の解き直しや理科の実験をまとめるにはちょうどいいサイズかと思います。化学分野がどうも苦手だという人はぜひ試してみてください。マーカーを引いてなんとなーく分かった気になるよりも、ノートにもう一度まとめ直した方がずっと記憶に残りますよね。こと受験勉強においては、なんとなく分かった気になることほど怖いものはありません。あやふやな知識がだんだんと積み上げてゆけば、いつの日か崩壊してしまうのは当たり前ですよね。ともあれ情報を整理して覚えやすくすることが、理科ノートの成功のカギです。

ふだんの勉強に一工夫して、楽しく勉強しましょう。机周りの文具たちはいつもあなたの味方です。

学習塾トレック ☎042‐494‐4534

使いやすいシャープペン選手権

無印良品 低重心シャープペン 白 11×9×147mm 芯径0.5mm 18360543








勉強の道具ってもう少しこだわって欲しい。デザインももちろんですが、やはり使いやすさを一番に優先しましょう。今回はみなさんの一番身近な筆記用具のシャープペンについて書いてみます。

書きやすいシャープペンとは、①グリップが握りやすい。なるべく太軸が好ましい。鉛筆の軸と比べて細すぎると、文字が安定しません。②適度な重さそして重心のバランスが良いこと。軽すぎると逆に扱いにくいのです。なにより長い時間書いて疲れないことが理想です。③字の薄い人は0.5より0.7をおすすめします。替え芯はやわらかめのBもしくは2Bを使おう。主要メーカー品なら間違いなし。100円ショップの替え芯は質が悪いので不可。以上こんなポイントに気を付けて選んでみてください。

では最後におすすめシャープペンシルべスト3+1。ファーバーカステルは長年使っている個人的ベストであります。

追記 中学生になるとみなさんたいていシャープペンシルになりますが、もちろん鉛筆でも良いと思います。時々削らなくてはなりませんが、実に完成された道具なんですね。どうしても字の薄いのを直せない人は鉛筆に戻るのもよいかと。実は私、鉛筆好きで見たことないもの見ると、ついつい買ってしまいます。(笑)

無印良品 低重心シャープペン 白 11×9×147mm 芯径0.5mm 18360543
無印良品
2009-09-03




ファーバーカステル グリッププラスペンシル 0.7MM グリーン [日本正規品]
ファーバーカステル



学習塾トレック ☎042‐494‐4534

忘れ物しないように手に書くタイプ


忘れ物しないように手にマジックで書く人っていますよね。中学生までかな、せいぜいするのは。さすがに高校生ではあまり見かけませんけど。(笑) 先日、無印良品でコチラの短冊型メモを見つけましたので、教室では忘れ物しがちな子どもたちに配布しています。毎週のテストや宿題を書き込むのもよいですね。その他にもいろいろ使えそうです。書き出しておくと、何を先にするべきか優先順位も一目瞭然です。受験生たちには、この夏休みの やるべきことリストとして活用をオススメいたします。勉強を飽きずにするコツはこんなところに有ったりします。

これからも学習に役立つ、使える文具はどしどし紹介していきたいと思っています。引き続き、教室ブログよろしくお願いたします。

学習塾トレック ☎042‐494‐4534
ギャラリー
  • 暑い夏は朝時間を活用しよう
  • 受験はスマートフォンとの戦い
  • 何から手をつければいいのか?
  • テストが教えてくれること
  • とりあえずメモしょう
  • 凡事徹底ということ
  • 週末のテスト勉強
  • 「理科の目」を育てよう
  • 英単語は一つの教科