2022年05月17日
奥が深い・・・
山に行くと、立派なカメラをお持ちの方を多く見かけます。
私の山仲間さんたちにも、写真好きな方が数名。
その方たちの写真山行に便乗させていただきました☆
※私のカメラは防水、防塵、多少の落下は大丈夫!というアウトドア用のデジカメですが(* ̄∇ ̄*)
行き先は360度大パノラマで最近話題のキャンプ場がある「高ボッチ高原」と鉢伏山。
塩尻で降りて、崖の湯の方から上がります。高ボッチ高原は標高約1600m。
途中にあった池。映った緑がきれい。

一度来てみたかった!高ボッチ高原。キャンプもしてみたい(・∀・)

この日は天気の回復がおいつかず、雲多め。でも、いい景色。
お散歩して写真を撮って、今日のお宿、鉢伏山荘に向かいます。ここからは6キロくらいの道のり。
チェックインをして、鉢伏山にお散歩に行きます。
鉢伏山


山頂には鳥居や、廃屋的な建物とか。
バグダッドカフェみたいぢゃないですか?(笑)

こんな景色も神秘的でよい。

小屋に戻って、翌日のプランを練り、夕食♪
なんたるボリューミーv( ̄∇ ̄)v

ゆっくり味わいたかったのですが、絶好の撮影のタイミングを逃してはなるまい!とのことで、慌てて食べて、再び出かけます。
小屋から少し降りたところに、なんとナイスなビューポイントを発見!!!
滝雲

雲に浮かぶ御嶽山

北アルプスの稜線がばっちり見え始めました!
左から、前穂、奥穂、涸沢岳、北穂、大キレット、南岳、槍ヶ岳、常念岳、大天井岳、燕岳への稜線
すごい景色。
同じような写真ばかりですが どうぞ(*'-'*)




乗鞍岳 その1

乗鞍岳 その2

乗鞍岳 その3

振り返ると、満月に近い月

いい景色に出会えシアワセ。
でも、動かないでじっとしていると、かなり冷える・・・・。
翌朝は、月明りに照らされた穂高連峰を撮るべく、3時半出発予定。
久しぶりに早寝。
そして翌朝。
天気予報は「晴れ」だったけれど、厚い雲が。。
ということで、高ボッチ高原に行って、町明かりと諏訪湖、日の出の写真を撮ることに。
高ボッチにつくと、まあ風の強いこと強いこと。
ただでさえ気温が低いのに、かなりやられました。
でも、絶景を眺めようとキャンパーの方たちも大勢いらっしゃっていました。
山仲間さんたちは三脚を立て、ばっちり撮影モード。
私は三脚を購入しそびれたので、台の上に乗せて、しがないデジカメですが、町明かりをパチパチ。
さすがに、ほぼほぼブレブレです(笑)

前日、雲で山頂が隠れていた八ヶ岳が全貌を現しました!
左にある富士山のような山は蓼科山。

寒かったけど、きれいでした(●´ω`●)
こんな景色もいいでしょぉ。

小屋に戻って、、
朝食まで時間があったので前鉢伏までお散歩。
ここからも霧ヶ峰、美ヶ原、八ヶ岳、北アルプス、南アルプス、中央アルプスが見えます!
絶景ポイント、このあたりは多いです。
北アルプス

美ヶ原

お花もかわいい。

写真好きな山仲間さんたちの話を聞いていると、機種の話やら、カメラ用語やら、チンプンカンプン。
「とてもとても奥が深いなぁぁ」
ということだけはわかりました(* ̄∇ ̄*)
何に関しても、極める、ということは楽しく、大変なことでございます。
私の山仲間さんたちにも、写真好きな方が数名。
その方たちの写真山行に便乗させていただきました☆
※私のカメラは防水、防塵、多少の落下は大丈夫!というアウトドア用のデジカメですが(* ̄∇ ̄*)
行き先は360度大パノラマで最近話題のキャンプ場がある「高ボッチ高原」と鉢伏山。
塩尻で降りて、崖の湯の方から上がります。高ボッチ高原は標高約1600m。
途中にあった池。映った緑がきれい。

一度来てみたかった!高ボッチ高原。キャンプもしてみたい(・∀・)

この日は天気の回復がおいつかず、雲多め。でも、いい景色。
お散歩して写真を撮って、今日のお宿、鉢伏山荘に向かいます。ここからは6キロくらいの道のり。
チェックインをして、鉢伏山にお散歩に行きます。
鉢伏山


山頂には鳥居や、廃屋的な建物とか。
バグダッドカフェみたいぢゃないですか?(笑)

こんな景色も神秘的でよい。

小屋に戻って、翌日のプランを練り、夕食♪
なんたるボリューミーv( ̄∇ ̄)v

ゆっくり味わいたかったのですが、絶好の撮影のタイミングを逃してはなるまい!とのことで、慌てて食べて、再び出かけます。
小屋から少し降りたところに、なんとナイスなビューポイントを発見!!!
滝雲

雲に浮かぶ御嶽山

北アルプスの稜線がばっちり見え始めました!
左から、前穂、奥穂、涸沢岳、北穂、大キレット、南岳、槍ヶ岳、常念岳、大天井岳、燕岳への稜線
すごい景色。
同じような写真ばかりですが どうぞ(*'-'*)




乗鞍岳 その1

乗鞍岳 その2

乗鞍岳 その3

振り返ると、満月に近い月

いい景色に出会えシアワセ。
でも、動かないでじっとしていると、かなり冷える・・・・。
翌朝は、月明りに照らされた穂高連峰を撮るべく、3時半出発予定。
久しぶりに早寝。
そして翌朝。
天気予報は「晴れ」だったけれど、厚い雲が。。
ということで、高ボッチ高原に行って、町明かりと諏訪湖、日の出の写真を撮ることに。
高ボッチにつくと、まあ風の強いこと強いこと。
ただでさえ気温が低いのに、かなりやられました。
でも、絶景を眺めようとキャンパーの方たちも大勢いらっしゃっていました。
山仲間さんたちは三脚を立て、ばっちり撮影モード。
私は三脚を購入しそびれたので、台の上に乗せて、しがないデジカメですが、町明かりをパチパチ。
さすがに、ほぼほぼブレブレです(笑)

前日、雲で山頂が隠れていた八ヶ岳が全貌を現しました!
左にある富士山のような山は蓼科山。

寒かったけど、きれいでした(●´ω`●)
こんな景色もいいでしょぉ。

小屋に戻って、、
朝食まで時間があったので前鉢伏までお散歩。
ここからも霧ヶ峰、美ヶ原、八ヶ岳、北アルプス、南アルプス、中央アルプスが見えます!
絶景ポイント、このあたりは多いです。
北アルプス

美ヶ原

お花もかわいい。

写真好きな山仲間さんたちの話を聞いていると、機種の話やら、カメラ用語やら、チンプンカンプン。
「とてもとても奥が深いなぁぁ」
ということだけはわかりました(* ̄∇ ̄*)
何に関しても、極める、ということは楽しく、大変なことでございます。